トップ
>
白鷺
>
しらさぎ
ふりがな文庫
“
白鷺
(
しらさぎ
)” の例文
大鷲
(
おおとり
)
神社の傍の田甫の
白鷺
(
しらさぎ
)
が、一羽
起
(
た
)
ち二羽起ち三羽立つと、明日の
酉
(
とり
)
の
市
(
まち
)
の売場に新らしく掛けた小屋から二三
個
(
にん
)
の人が現われた。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
其船頭
(
そのせんどう
)
は
悠然
(
いうぜん
)
として、
片手
(
かたて
)
で
艫
(
ろ
)
を
繰
(
あやつ
)
りはじめながら、
片手
(
かたて
)
で
其
(
そ
)
の
水
(
みづ
)
を
飮
(
の
)
む
時
(
とき
)
、
白鷺
(
しらさぎ
)
の
一羽
(
いちは
)
が
舞
(
ま
)
ひながら
下
(
お
)
りて、
舳
(
みよし
)
に
留
(
と
)
まつたのである。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
清楚なる者は白沙浅水、涼風起り
白鷺
(
しらさぎ
)
飛ぶ。洋風なる者は束髪長裾、俗にこれを嬢と呼び、和装なる者は
雲髻
(
うんけい
)
寛袖、俗にこれを姫といふ。
四百年後の東京
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
するとあたかも
白鷺
(
しらさぎ
)
の大群のような真白な軍隊が道を
阻
(
はば
)
めて待っていた。見れば、姜叙、楊阜以下、すべて白い
戦袍
(
せんぽう
)
に白い旗をかかげて
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ゴシック式、絵画的な風景を背景にして
香港
(
ホンコン
)
の海の花園を、コリシャン・ヨット・クラブの
白鷺
(
しらさぎ
)
のような競走艇が走る。
地図に出てくる男女
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
▼ もっと見る
五月頃は水田に水がまんまんと
漲
(
みなぎ
)
つてゐて、ところどころに
白鷺
(
しらさぎ
)
が下りてゐる。白鷺は必ず小さな群を成して、水田に好個の日本的画趣を与へる。
智恵子抄
(新字旧仮名)
/
高村光太郎
(著)
それがこの庭までやつてくるのだ。夏のやうに
白鷺
(
しらさぎ
)
が空をかすめて飛ばないのは
物足
(
ものた
)
りないけれども、それだけのつぐなひは十分あるやうな気がする。
一番気乗のする時
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
矢に射抜かれた
白鷺
(
しらさぎ
)
が一羽、ばたばたと落ちて来て、樹蔭の暗い地面の上で、むざんに綿毛をちらすのが見えた。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
夕立の後では、ここ以外ではめったに見られないようなくっきりと美しい
虹
(
にじ
)
が、空いっぱいに橋をかける。その丸い橋の下を、
白鷺
(
しらさぎ
)
が群をして飛んでいる。
蝗の大旅行
(新字新仮名)
/
佐藤春夫
(著)
私のために大きな稗蒔きの鉢をかって、
柴橋
(
しばばし
)
をかけさせたり、
白鷺
(
しらさぎ
)
をおかせたり釣師の人形を水ぎわにおくために金魚も入れたり、白帆船をうかせたりしてくれた。
旧聞日本橋:14 西洋の唐茄子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
赭色
(
たいしゃ
)
になりて
荷
(
はす
)
の茎ばかり情のう立てる間に、世を忍びげの
白鷺
(
しらさぎ
)
がそろりと歩む姿もおかしく、
紺青色
(
こんじょういろ
)
に暮れて行く
天
(
そら
)
にようやく
輝
(
ひか
)
り出す星を背中に
擦
(
す
)
って飛ぶ
雁
(
かり
)
の
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
早い話が房州
通
(
がよ
)
いの
白鷺
(
しらさぎ
)
丸にチョイと乗組んだと思うと、直ぐに横須賀の水雷艇と衝突させる。
難船小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
私達がわい/\と大きな
歡聲
(
くわんせい
)
を擧げて林の中から飛出すと、シラチブチの明るい
野良
(
やら
)
には人ツ子一人居ず、はた/\と
白鷺
(
しらさぎ
)
が飛び出す、ピユチクピユチク空で鳴く鳥がゐる。
筑波ねのほとり
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
その時反絵の眼には、
白鷺
(
しらさぎ
)
の羽根束を
擁
(
かか
)
えた
反耶
(
はんや
)
の二人の
使部
(
しぶ
)
が、積まれた裸体の鹿の間を通って卑弥呼の部屋の方へ歩いて行くのが見えた。反絵の拡げた両手は、だんだんと下へ下った。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
たがいに何か冗談を言い合った末に、杜は女をわが船へ乗せてゆくと、やがて女は一羽の
白鷺
(
しらさぎ
)
となって雪のなかを飛び去ったので、杜は俄かにぞっとした。それから間もなく、彼は病んで死んだ。
中国怪奇小説集:04 捜神後記(六朝)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
徳川三百年の風流の
生粋
(
きっすい
)
が、毛筋で突いたやうな柳と
白鷺
(
しらさぎ
)
の
池水
(
ちすい
)
に
彫
(
きざ
)
み込まれた後藤派の
目貫
(
めぬ
)
きのやうなものを並べて、自分の店から持つて来たいろ/\の専門の道具や薬品を使つて手入れしながら
過去世
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
わが
行
(
ゆき
)
はのどにはあらずよ
白鷺
(
しらさぎ
)
の
浮足
(
うけあし
)
吾妹
(
わぎも
)
くるしくば
去
(
い
)
ね
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
夕影しづかに
番
(
つがひ
)
の
白鷺
(
しらさぎ
)
下り
詩
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
客は、なまじ自分の
他
(
ほか
)
に、
離室
(
はなれ
)
に老人夫婦ばかりと聞いただけに、廊下でいきなり、女の顔の
白鷺
(
しらさぎ
)
に擦違ったように
吃驚
(
びっくり
)
した。
鷭狩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
白い光の
縞
(
しま
)
が、
斜
(
なな
)
めに天地をかすめている、遠くからながめると、飛んでくる
白鷺
(
しらさぎ
)
とも見える二つの
蓑笠
(
みのかさ
)
をかぶった者が
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、それも
暫
(
しばら
)
くすると、一本の柳が川のほとりに生えた、草の長い野原に変りはじめる。その又野原から舞い上る、何羽とも知れない
白鷺
(
しらさぎ
)
の一群。………
誘惑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
半之助は息をつくために、大きく突き出た岩のところで、立ち停ったが、そのときふと、築地の丸茂の庭で、
白鷺
(
しらさぎ
)
を射とめた、あの弓の名手のことを思いだした。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
また彼はプノンペンから自動車に搭乗して国境のゴム園に車をカンボジヤの原野、
白鷺
(
しらさぎ
)
の飛ぶ直線道路を、水田に遊ぶ水牛のなかを疾走させた。そこでは彼の富のために働く同胞がいた。
新種族ノラ
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
見渡す青葉、今日しとしと、窓の緑に降りかかる雨の中を、雲は
白鷺
(
しらさぎ
)
の飛ぶごとく、ちらちらと来ては山の腹を
後
(
しりえ
)
に走る。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
翌る朝は、夜の明けないうちから、
津軽平
(
つがるだいら
)
の何十里に、笛太鼓の音が流れていた。初夏の
薫風
(
くんぷう
)
に白いつばさを拡げて、青田の上を
白鷺
(
しらさぎ
)
が群游していた。
鬼
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白鷺
(
しらさぎ
)
が一羽ひっそりと翼をやすめているのを、源七郎は名ある絵巻でも見るような気持で眺めていた。
青竹
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
清らかな一すじの流れと申し、あるいはまたその流れへ御放しになった、何羽とも知れない
白鷺
(
しらさぎ
)
と申し、一つとして若殿様の奥床しい
御思召
(
おおぼしめ
)
しのほどが、現れていないものはございません。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
浪路は、あちこち枝を
潜
(
くぐ
)
った。松を飛んだ、
白鷺
(
しらさぎ
)
の首か、
脛
(
はぎ
)
も見え、山鳥の翼の袖も舞った。小鳥のように声を立てた。
小春の狐
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
梅雨の
霽
(
は
)
れ間のさざ波は、そよそよ陽を射返して、折々、
白鷺
(
しらさぎ
)
の羽音のするほか、敵味方の陣営も、ここの一城も、実にしいんとひそまり返っていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
われさ
行水
(
ぎょうずい
)
するだら
蛙
(
かえる
)
飛込
(
とびこ
)
む
古池
(
ふるいけ
)
というへ行けさ。化粧部屋
覗
(
のぞ
)
きおって
白粉
(
おしろい
)
つけてどうしるだい。
白鷺
(
しらさぎ
)
にでも
押惚
(
おっぽ
)
れたかと、ぐいとなやして動かさねえ。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
よくこの柳には
川魚
(
かわうお
)
を
啄
(
ついば
)
みに来る
白鷺
(
しらさぎ
)
の群れを見かけるのであるが、きょうはその白鷺が一羽も影を見せていないかわりに、前髪に結った一人の若衆が
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
颯
(
さっ
)
と浮世に返ると、枯蓮の残ンの葉、折れた茎の、且つ浮き且つ沈むのが、幾千羽の
白鷺
(
しらさぎ
)
のあるいは
彳
(
たたず
)
み、あるいは眠り、あるいは
羽搏
(
はう
)
つ風情があった。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
襖絵
(
ふすまえ
)
の
白鷺
(
しらさぎ
)
を見つめている。自鷺の眼だけに黄色い
彩具
(
えのぐ
)
が塗ってあった。鷺が彼を睨んでいるようでもある。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白鷺
(
しらさぎ
)
が——
私
(
わたし
)
はこれには、
目覺
(
めざ
)
むるばかり、
使
(
つか
)
つて
居
(
ゐ
)
た
安扇子
(
やすせんす
)
の
折目
(
をりめ
)
をたゝむまで、えりの
涼
(
すゞ
)
しい
思
(
おも
)
ひがした。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
崩
(
くず
)
し
島田
(
しまだ
)
に
裾
(
すそ
)
を
曳
(
ひ
)
いているので、堅気の時よりはずっと背がたかく見え、そして、この女には、どういう
身装
(
みなり
)
よりもこうして泥水へ
白鷺
(
しらさぎ
)
のように
脚
(
あし
)
を入れている姿が
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なき母をあこがれて、父とともに詣でしことあり。
初夏
(
はつなつ
)
の頃なりしよ。里川に
合歓花
(
ねむ
)
あり、田に
白鷺
(
しらさぎ
)
あり。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そして、青木川の土橋を、
白鷺
(
しらさぎ
)
のように、ばらばらっと渡って行くのを見送りながら
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
竜巻がまだ
真暗
(
まっくら
)
な、雲の下へ、浴衣の袖、裾、
消々
(
きえぎえ
)
に、
冥土
(
めいど
)
のように追立てられる女たちの、これはひとり、
白鷺
(
しらさぎ
)
の
雛
(
ひな
)
かとも
見紛
(
みまご
)
うた、世にも美しい娘なんです。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
まさしく
五重塔
(
ごじゅうのとう
)
の、あやしき老人を
射抜
(
いぬ
)
いたとおもったのに、ぱッと、そこから飛びたったのは、一羽の
白鷺
(
しらさぎ
)
、ヒラヒラと、青空にまいあがったが、やがて、
日吉
(
ひよし
)
の森へ
影
(
かげ
)
をかくした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白鷺
(
しらさぎ
)
がすうつと
首
(
くび
)
を
伸
(
の
)
ばしたやうに、
車
(
くるま
)
のまはるに
從
(
したが
)
うて
眞白
(
まつしろ
)
な
絲
(
いと
)
の
積
(
つも
)
るのが、まざ/\と
見
(
み
)
える。
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あの虚無僧が
白鷺
(
しらさぎ
)
のように立って、ピタリと
対手
(
あいて
)
の阿波侍へ尺八を向けた——その阿波侍の刀の鋭さを見ていたお綱は、やにわに膳の小皿をとって、パッ——と二つ三つ投げつけたのだ。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白鷺
(
しらさぎ
)
がすらりと
首
(
くび
)
を
伸
(
の
)
ばしたやうに、
車
(
くるま
)
のまはるに
從
(
したが
)
うて
眞白
(
まつしろ
)
な
絲
(
いと
)
の
積
(
つも
)
るのが、まざ/\と
白
(
しろ
)
い。
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それは足利殿の
想
(
おも
)
い
女
(
もの
)
とも見えない狂女の
眦
(
まなじり
)
だった。世の姫君そだちの女性とは根本からちがっている。たとえば、走るにしても、気の
狂
(
ちが
)
ッた
白鷺
(
しらさぎ
)
が
汀
(
なぎさ
)
に何かを探し廻るような迅さであった。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
衣物
(
きもの
)
を脱がせた
親仁
(
おやじ
)
はと、
唯
(
ただ
)
悔
(
くや
)
しく、来た方を眺めると、
脊
(
せ
)
が小さいから馬の腹を
透
(
す
)
かして雨上りの松並木、
青田
(
あおだ
)
の
縁
(
へり
)
の用水に、
白鷺
(
しらさぎ
)
の遠く飛ぶまで、
畷
(
なわて
)
がずっと見渡されて
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
白鷺
(
しらさぎ
)
の群れのように、婦人たちの一隊は、鎮台の山にかくれた。
日本名婦伝:谷干城夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ええ、ござりますとも、
人足
(
ひとあし
)
も通いませぬ山の中で、雪の降る時
白鷺
(
しらさぎ
)
が一羽、
疵所
(
きずしょ
)
を浸しておりましたのを、狩人の見附けましたのが始りで、ついこの八九年前から開けました。
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「忠次、いみじくも申したり。
臆
(
おく
)
したる者の眼には、田に飛ぶ
白鷺
(
しらさぎ
)
も、敵の旗かと見えて
怯
(
おく
)
れ立つとか。はははは、まず両人の報告の程度なら、信長も大安心というもの——家康どの、祝されてよかろう」
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で、
濡
(
ぬ
)
れ/\として
艶
(
つや
)
ある
脛
(
はぎ
)
は、
蘆間
(
あしま
)
に眠る
白鷺
(
しらさぎ
)
のやうに霧を分けて白く長かつた。
光籃
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
白鷺
(
しらさぎ
)
のようだな……」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見馴
(
みな
)
れねえ旅の書生さんじゃ、下ろした荷物に、
寝
(
ね
)
そべりかかって、腕を曲げての、足をお
前
(
めえ
)
、草の上へ横投げに投出して、ソレそこいら、
白鷺
(
しらさぎ
)
の
鶏冠
(
とさか
)
のように、
川面
(
かわづら
)
へほんのり白く
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“白鷺”の解説
白鷺、䳲(しらさぎ、はくろ、en: egret)とは、ほぼ全身が白いサギ類の総称、またコサギ属の旧名である。種名ではないが、漢字表記は中国語でコサギを指す。日本ではダイサギ・チュウサギ・コサギ、およびまれに飛来するカラシラサギが該当する。時にアマサギ(冬羽は全体に白い)や、クロサギの白色型も加えられる。目前の白鷺を同定するには、大きさや、くちばし、趾(あしゆび)の色、冠羽の有無などを手掛かりとする。
(出典:Wikipedia)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
鷺
漢検準1級
部首:⿃
24画
“白鷺”で始まる語句
白鷺城
白鷺池
白鷺明神