トップ
>
灌
>
そそ
ふりがな文庫
“
灌
(
そそ
)” の例文
今朝、朝食後、
大灌奠式
(
ローヤル・カヴァ
)
を見る。王位を象徴する古い石塊にカヴァ酒を
灌
(
そそ
)
ぐのだ。此の島に於てさえ半ば忘れられた
楔形
(
くさびがた
)
文字的典礼。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
是
(
ここ
)
に於て守る者
便
(
べん
)
を得、連夜水を
汲
(
く
)
みて城壁に
灌
(
そそ
)
げば、天寒くして
忽
(
たちま
)
ち氷結し、明日に至れば
復
(
また
)
登ることを得ざるが如きことありき。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
電燈の球は
卓子
(
テイブル
)
の上を
這
(
は
)
ったまま、朱を
灌
(
そそ
)
いだように
颯
(
さっ
)
と
赫
(
あか
)
くなって、ふッと消えたが、白く
明
(
あかる
)
くなったと思うと、
蒼
(
あお
)
い光を放つ!
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
青々としたすべての葉が、今
灌
(
そそ
)
ぎかけられた水のためにいっそう生々と光沢を添えて、見るからに健康そうで幸福そうであった。
田舎医師の子
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
この句の場合は右の家の中などにいる場合ではなく、竿の先とか竹垣とか、その他雨の降り
灌
(
そそ
)
ぎつつある中を出歩いている場合であろう。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
▼ もっと見る
毒気
(
あしきいき
)
にあたりたると見えて、
後
(
のち
)
は只
三四五
眼
(
め
)
のみはたらきて物いひたげなれど、声さへなさでぞある。水
灌
(
そそ
)
ぎなどすれど、つひに死にける。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
産湯から
育
(
はぐく
)
みのことに
与
(
あずか
)
る壬生部は、貴種の子の出現の始めに禊ぎの水を
灌
(
そそ
)
ぐ役を奉仕していたらしい。これが、
御名代部
(
みなしろべ
)
の一成因であった。
水の女
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
茶を品し花に
灌
(
そそ
)
ぐのも余裕である。
冗談
(
じょうだん
)
を云うのも余裕である。絵画彫刻に
間
(
かん
)
を
遣
(
や
)
るのも余裕である。
釣
(
つり
)
も
謡
(
うたい
)
も芝居も避暑も湯治も余裕である。
高浜虚子著『鶏頭』序
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
あの女が罪に生んだ子をエクタが十字架のしるしの水を
灌
(
そそ
)
ぐために引きとってしまった後、あの女は国境の山を越えて北の方に出かけて行った。
精
(新字新仮名)
/
フィオナ・マクラウド
(著)
そのいぶかしさうな
眼
(
め
)
はどこかへ行くならおれたちも行きたいなと
云
(
い
)
ふのか。それとも私が温床へ水でも
灌
(
そそ
)
ぐとこかも知れないと考へてゐるのか。
山地の稜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
灌
(
そそ
)
ぎ出すに用ゐたりと見ゆる土噐唇に
觸
(
ふ
)
れたりと見ゆる土噐の
容量
(
ようりやう
)
、
比較的
(
ひかくてき
)
に小なるは中に盛りたる
飮料
(
ゐんれう
)
の
直打
(
ねう
)
ち湯水よりは
貴
(
たふと
)
きに由りしならん。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
夏の夜に自分の身に酒を
灌
(
そそ
)
ぎて
蚊
(
か
)
に食われ親に近づく蚊を防ぐより、その酒の代をもって紙帳を買うこそ智者ならずや。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「
他人
(
あだしひと
)
のいうことをまことしくおぼして、
強
(
あながち
)
に遠ざけ給わんには、恨み
報
(
むく
)
いん、
紀路
(
きじ
)
の山々さばかり高くとも、君が血をもて峰より谷に
灌
(
そそ
)
ぎくださん」
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
その時梵王天の香油を以て大迦葉尊者の身に
灌
(
そそ
)
ぎ、
大犍稚
(
だいかんち
)
を鳴らし
大法螺
(
おおぼら
)
を吹く音を聞いて、大迦葉すなわち
滅尽定
(
めつじんじょう
)
より
覚
(
さ
)
め、衣服を斉整して
長跪
(
ちょうき
)
合掌し
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
さながら
筆洗
(
ひっせん
)
の中で
白筆
(
はくひつ
)
を洗ったように
棚曳
(
たなび
)
き、冴え渡った月は陳士成に向って冷やかな波を
灌
(
そそ
)
ぎかけ、初めはただ
新
(
あらた
)
に磨いた一面の鉄鏡に過ぎなかったが
白光
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
すると蛙の心臓へアルコールを
灌
(
そそ
)
ぐ実写が写し出されたのであった、蛙の心臓が大写しになるのだ、ピクリピクリと動いている、ああ動いているなと思う瞬間
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
さて竈の底の灰の上へ思ひきつてあるだけの石油を
灌
(
そそ
)
いで置いてから、その土の上へ薪を組み合せて積み上げた。さて燃えて居るマッチを一つかみ投げ込んだ。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
截りたての石で直線に畳まれた新しい石垣の層々の面に隈なく月が
灌
(
そそ
)
いでいて、柔かい土の平らな湿った黒さ、樹木の濃淡ある陰翳が、燦く石面の白さと調和して
二人いるとき
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
余
花卉
(
かき
)
を愛する事人に超えたり。病中猶年々草花を種まき日々水を
灌
(
そそ
)
ぐ事を
懈
(
おこた
)
らざりき。今年
草廬
(
そうろ
)
を麻布に移すやこの辺の地味花に宜しき事大久保の旧地にまさる事を知る。
偏奇館漫録
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
河は
迂回
(
うくわい
)
して海に
灌
(
そそ
)
いでゐるので、
岨
(
そは
)
の下では甘い水と
鹹
(
から
)
い水とが出合つてゐるのである。
妄想
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
諸国の高山において山草が一時に花咲くのを、山の神の苗場またはお花畠と称するのと同じ思想である。南は薩州
日置
(
ひおき
)
郡伊作村の与倉という部落にも清い泉の
湧
(
わ
)
いて田に
灌
(
そそ
)
ぐのがある。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ああ余は死の学理を
知
(
しれ
)
り、また心霊上その価値を
了
(
さと
)
れり、しかれどもその深さ、痛さ、
悲
(
かなし
)
さ、
苦
(
くるし
)
さはその寒冷なる手が余の愛するものの身に
来
(
きた
)
り、余の連夜熱血を
灌
(
そそ
)
ぎて捧げし祈祷をも
省
(
かえり
)
みず
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
モーセ時にその血の半ばをとりて鉢に
盛
(
い
)
れまたその血の半ばを壇の上に
灌
(
そそ
)
げり。しかして契約の書をとりて民に
誦
(
よ
)
みきかせたるに彼ら応えて言う、エホバの
宣
(
い
)
う所は皆我らこれをなして
遵
(
したが
)
うべしと。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
唯その間に一片同情の涙を
灌
(
そそ
)
ぐ余地があるかないかの違いである。
街頭から見た新東京の裏面
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
迂
(
まが
)
りながら急いで谷に
灌
(
そそ
)
ぐ、無数の
小川
(
こがわ
)
も
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
涸れにし泉ふたたび流れ
灌
(
そそ
)
ぎ
独絃哀歌
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
敏捷
(
すばや
)
い、お転婆なのが、すっと幹をかけて枝に登った。
呀
(
や
)
、松の中に蛤が、明く真珠を振向ける、と
一時
(
ひとしきり
)
、一時、雨の如く松葉が
灌
(
そそ
)
ぐ。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
乃
(
すなわ
)
ち城外の
諸渓
(
しょけい
)
の水を
堰
(
せ
)
きて
灌
(
そそ
)
ぎ、一城の
士
(
し
)
を魚とせんとす。城中
是
(
ここ
)
に於て
大
(
おおい
)
に安んぜず。鉉曰く、
懼
(
おそ
)
るゝ
勿
(
なか
)
れ、
吾
(
われ
)
に計ありと。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
酋長の一人が、カヴァを飲む時、先ず腕を伸ばして盃の酒を徐々に地に
灌
(
そそ
)
ぎ、
祈祷
(
きとう
)
の調子で
斯
(
こ
)
う言った。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
注
(
つ
)
ぎ出し口を我か身の方に向け之に唇を
觸
(
ふ
)
れて器を
傾
(
かたむ
)
け飮料を口中に
灌
(
そそ
)
ぎ
込
(
こ
)
みしものの如く思はる。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
雲の下の
柏
(
かしは
)
の木立に時々冷たい雨の
灌
(
そそ
)
ぐのが手に取るやうだ。それでもやはり夢らしい。
柳沢
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
それをだんだん釜の中に入れて烈火で
鎔
(
と
)
かし、鬼は数疋の仲間に、杓をもってそれを曾の口に
灌
(
そそ
)
がした。
頤
(
おとがい
)
を流れると皮膚が臭い匂いをして裂け、喉に入れると臓腑が沸きたった。
続黄梁
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
これを防ぐには山下の粘土を取り水にてよく泥に掻き立てその苗の上より水を
灌
(
そそ
)
ぐがごとく
漑
(
そそ
)
ぎ掛くれば泥ことごとく茎葉の上に乾き附いてあえて食う事なし、苗の生長には
障
(
さわ
)
らず
十二支考:02 兎に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
我が輩かつていえることあり、方今政談の
喋々
(
ちょうちょう
)
をただちに制止せんとするは、
些少
(
さしょう
)
の水をもって火に
灌
(
そそ
)
ぐが如し、大火消防の法は、水を灌ぐよりも、その燃焼の材料を除くに
若
(
し
)
かずと。
学問の独立
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
良人
(
おっと
)
の
起
(
おき
)
るのは大抵正午近くなので、鶴子は毎朝一人で牛乳に
焼麺麭
(
トースト
)
を朝飯に代え、この年月
飼馴
(
かいな
)
らした
鸚鵡
(
おうむ
)
の
籠
(
かご
)
を掃除し、盆栽に水を
灌
(
そそ
)
ぎなどした後、髪を結び直し着物をきかえて
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
口と耳に水が
灌
(
そそ
)
ぎかかって、急に頭を下げたが、地面は絶えず揺れている。
不周山
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
いかになりつるやと、あるひは
異
(
あや
)
しみ、或は恐る恐る、
一八二
ともし火を
挑
(
かか
)
げてここかしこを見
廻
(
めぐ
)
るに、明けたる
戸腋
(
とわき
)
の壁に
一八三
腥
(
なま
)
々しき
血
(
ち
)
灌
(
そそ
)
ぎ流れて地につたふ。されど
屍
(
しかばね
)
も
骨
(
ほね
)
も見えず。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
うるさきは男女皆湯壺の周囲に臥して、手拭を身に纏い、湯を
汲
(
く
)
みてその上に
灌
(
そそ
)
ぐことなり。湯に入らんとするには、頸を
超
(
こ
)
え、足を
踏
(
ふ
)
みて進まざれば、終日側に立ちて待てども道開かぬことあり。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
あらゆる
天
(
てん
)
に
灌
(
そそ
)
がれ
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
炬燵
(
こたつ
)
から
潜
(
もぐ
)
り出て、土間へ下りて橋がかりからそこを
覗
(
のぞ
)
くと、三ツの
水道口
(
みずぐち
)
、残らず
三条
(
みすじ
)
の水が
一齊
(
いちどき
)
にざっと
灌
(
そそ
)
いで、
徒
(
いたず
)
らに流れていた。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
余は
普通
(
ふつう
)
の水、普通の湯をば
斯
(
か
)
かる器より
灌
(
そそ
)
ぎ、斯かる器より飮みしとは
信
(
しん
)
ずる事
能
(
あた
)
はざるなり。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
視
(
み
)
れば四囲は
固
(
かた
)
むるに鉄を以てし、二
鎖
(
さ
)
も
亦
(
また
)
鉄を
灌
(
そそ
)
ぎありて開くべくも無し。帝これを見て
大
(
おおい
)
に
慟
(
なげ
)
きたまい、今はとて火を
大内
(
たいだい
)
に放たせたもう。皇后は火に赴きて死したまいぬ。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
王宮に
趨
(
おもむ
)
く途中、結び目を六つまで解く、宮に入って王の前で、七つ目の結びを解く、時に王水をその
創
(
きず
)
に
灌
(
そそ
)
ぎ、また両手に懸け、一梵士来りて祈りくれると、平治して村へ還ると。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
紀路
(
きぢ
)
の山々さばかり高くとも、君が血をもて峯より谷に
灌
(
そそ
)
ぎくださん。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
朱はそこでまた酒を取って地に
灌
(
そそ
)
いで
陸判
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
桶に
灌
(
そそ
)
げり。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
いつも変らぬことながら、お通は追懐の涙を
灌
(
そそ
)
ぎ、花を手向けて香を
燻
(
くん
)
じ、いますが如く
斉眉
(
かしず
)
きて
一時余
(
いっときあまり
)
も物語りて、帰宅の道は暗うなりぬ。
妖僧記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
唐土の華山より大亀出でし跡池となり田畠に
灌
(
そそ
)
ぎしごとしと載す、予の現住地紀州田辺近き
堅田浦
(
かただのうら
)
に
古
(
いにしえ
)
陥れると覚ぼしき洞窟の天井なきような谷穴多く(方言ホラ)小螺の化石多し
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
彼は
仰向
(
あおむ
)
けに目を
瞑
(
つぶ
)
った。
瞼
(
まぶた
)
を掛けて、朱を
灌
(
そそ
)
ぐ、——二合
壜
(
びん
)
は、帽子とともに倒れていた——そして、しかと腕を
拱
(
こまぬ
)
く。
革鞄の怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
見る見る
繁
(
はげ
)
しくなって、
颯
(
さっ
)
と鳴り、また途絶え、颯と鳴り、また途絶え途絶えしている内に、一斉に
木
(
こ
)
の葉に
灌
(
そそ
)
ぐと見えて
静
(
しずか
)
な空は一面に雨の音。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
灌
漢検準1級
部首:⽔
20画
“灌”を含む語句
灌水
灌木
灌木林
道灌山
灌頂
湯灌
灌腸
道灌
灌園
湯灌場買
灌漑水
灌漑専用
道灌山道
灌漑
灌仏会
太田道灌
流灌頂
灌木帯
灌仏
湯灌場
...