栄螺さざえ)” の例文
旧字:榮螺
ぜんたいがごつごつしているためだろう、あとでわかったのだが、若い女中たちは彼女のことを、蔭で「栄螺さざえさん」と呼んでいた。
扇野 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
穴を覗いて行くと、よく海胆うにが一つか二つ紺紫色の姿を見せていることがある。そして稀れには栄螺さざえが同居していることもある。
真夏の日本海 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
「あの小説の中の人物には栄螺さざえとか鱒次郎ますじらうとか安甲あんかふとか、大抵たいてい魚貝ぎよばいの名がついてゐる。志賀氏にもヒユウモラス・サイドはないのではない。」
澄江堂雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
……残酷じゃないか、君、生身を大根研子でおろされる時の感じは、どんなだろうね。それから、栄螺さざえの壺焼だって……。
野ざらし (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
ふくろのような声を発した。つら赭黒あかぐろく、きば白く、両の頬に胡桃くるみり、まなこ大蛇おろちの穴のごとく、額の幅約一尺にして、眉は栄螺さざえを並べたよう。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「小室って男、ナカ/\面白い奴だな。喪中の正月で退屈の余り、栄螺さざえの壺焼を五つ食って盲腸炎を起したんだって」
秀才養子鑑 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
それから桃、栄螺さざえなどを彫った。桃は彫刻としては一種の彫刻性の出せる果物だと思ってやったのだが、本当に解ってくれる人は少いだろうと思う。
回想録 (新字新仮名) / 高村光太郎(著)
封建武士の思想には、鶏犬相聞う隣藩すら、相かかわらず。なんぞいわんや海外万里の世界をや。栄螺さざえはその殻を以て天地となし、蓑虫みのむしはその外包を以て世界とす。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
机竜之助が東海道を下る時、裏宿七兵衛うらじゅくしちべえはまた上方かみがたへ行くと見えて、駿河するがの国薩埵峠さったとうげの麓の倉沢という立場たてばの茶屋で休んでいました。ここの名物は栄螺さざえ壺焼つぼやき
大菩薩峠:07 東海道の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
最早節句の栄螺さざえを積んだ船が下田の方から通って来る時節である。遠い山国とはまるで気候が違っていた。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
どこの城将でも、またいかに戦乱でも、栄螺さざえのように、そうのべつ城のなかにとじ籠っているわけもない。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
加賀の江沼えぬま郡などでは栄螺さざえからの底に穴をあけて、蟻をはわせて見よと、いったことにもなっている。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
栄螺さざえじゃよ、今日の徹夜実験の記念に、僕がうまく料理をして、御馳走をしてやるからね」大蘆原軍医はそう云ってから、ざるの中から、一番大きな栄螺をつかみあげると
恐しき通夜 (新字新仮名) / 海野十三(著)
やあ火の玉の親分か、わけがある、打捨うっちゃっておいてくれ、と力を限り払いけんともが焦燥あせるを、栄螺さざえのごとき拳固げんこ鎮圧しずめ、ええ、じたばたすればり殺すぞ、馬鹿め。
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
最初、泣くとも呻くとも判らない押しつぶしたような低い悲鳴が、さっきのままで栄螺さざえの蓋のように窓を締められたまま電気のともっていた煙草屋の二階のほうから聞えて来た。
銀座幽霊 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
やっとこの小動物を軽蔑しない可愛ゆい比喩がうかんだ。エスカルゴ野の栄螺さざえだ。
食魔に贈る (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
………チッツンチッツン、ツン、チンリン、チンリンやしょめ、やしょめ、京の町の優女やしょめ、………大鯛おおだい小鯛、ぶり大魚おおうおあわび栄螺さざえ蛤子々々はまぐりこはまぐりこ、蛤々、蛤召ッさいなと、売ったる者は優女やしょめ
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「うむ、動かばこそと云ったような按排あんばいじゃないか。こう云う風に」と四角な肩をいとど四角にして、いた方の手に栄螺さざえの親類をつくりながら、いささか我も動かばこその姿勢を見せる。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
懸茶屋かけぢゃやには絹被きぬかつぎの芋慈姑くわい串団子くしだんごつら栄螺さざえの壼焼などをもひさぐ。百眼売ひゃくまなこうりつけひげ蝶〻ちょうちょう花簪はなかんざし売風船売などあるいは屋台を据ゑあるいは立ちながらに売る。花見の客の雑沓狼藉ざっとうろうぜきは筆にも記しがたし。
向嶋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
名君、勇君とあれば、御連枝ごれんしでも構わず取潰すが、三代以後の大公儀の目安(方針)らしい。尤も島津は太閤様以来栄螺さざえの蓋を固めて、指一本指させぬ天険に隠れておるけに、徳川も諦めておろう。
名君忠之 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
口取は焼玉子、栄螺さざえ(?)栗、あんず及び青きかん類のたる者。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
ガラッ八が栄螺さざえのような拳固げんこで続けざまに叩きまくると
ここを過ぎて、一つ二銭の栄螺さざえかな。
ダス・ゲマイネ (新字新仮名) / 太宰治(著)
山茶花さざんかの枝をわざと持って、悪く気取って歩行あるくよりはましだ、と私が思うより、売ってくれた阿媽おっかあの……栄螺さざえこぶしで割りそうなのが見兼みかねましてね
菊あわせ (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
問屋筋と船の客が五つ組あるそうで、おさともおちついて坐ってはいられず、栄螺さざえさんのほかには小女が二人いるだけだったから、栄三郎は殆んど独りで飲んでいた。
扇野 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
栄螺さざえの内臓でなくして、実は、君の血肉ちにくけた、あの胎児たいじだったとしたら、ハテ君は矢張り
恐しき通夜 (新字新仮名) / 海野十三(著)
その島の周りが吾々の漁場であって、章魚たことかさごと栄螺さざえとが主な獲物であった。
真夏の日本海 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
七兵衛をやり過ごして、同じ栄螺さざえの壺焼屋から出た旅の男は、これもすっすと風を切って上って行く。七兵衛も足が早いがこの男も足が早い。みるみる七兵衛に追いついてしまいました。
大菩薩峠:07 東海道の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
倭名鈔わみょうしょう』には都比(ツビ)に甲蠃子、または海蠃をて、是を螺類つびるいの総名のごとく解しているために、田螺たにしのツブまたは栄螺さざえのツボ焼きなどと、結びつけて考えようとする人もあるが
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「お嬢さん、栄螺さざえの壺焼をおあがりなしていらっしゃい。名物でございます」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
きりは穴を穿うがつ道具である。縄は物をくくる手段である。浅井君は破談を申し込む器械である。錐でなくては松板をくぐり抜けようとくわだてるものはない。縄でなくては栄螺さざえを取り巻く覚悟はつかぬ。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
王朗は、命からがら城へひきあげたが、その損害は相当手痛いものだったので、以来、栄螺さざえのように城門をかたく閉めて、「うかつに出るな」と、もっぱら防禦に兵力を集中してうごかなかった。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大変な風説うわさです、地震の前で海があおっと見えまして、この不漁しけなこと御覧じやし、かきあわび、鳥貝、栄螺さざえ、貝ばかりだ、と大呼吸いきをついております。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それをみるや、兵曹長は栄螺さざえのような拳固をかためて、手もとに近い敵から、その頬ぺたを、ぱしんぱしんとなぐりつけました。いや、いい音のすることといったら。——
怪塔王 (新字新仮名) / 海野十三(著)
白酒しろざけ入れたは、ぎやまんに、柳さくらの透模様すきもよう。さて、おさかなには何よけん、あわび、さだえか、かせよけん、と栄螺さざえはまぐりが唄になり、皿の縁に浮いて出る。
雛がたり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
栄螺さざえが、そろそろとふたをもちあげるように、いまこの豆潜水艇は、昇降口の蓋を、そろそろともちあげはじめました。学士は、軽業師かるわざし梯子はしごの上へのぼったような恰好かっこうをしています。
豆潜水艇の行方 (新字新仮名) / 海野十三(著)
が、巌山いわやま巉崕ざんがいを切って通した、栄螺さざえつのに似たぎざぎざのふもとこみちと、浪打際との間に、築繞つきめぐらした石のしがらみは、土手というよりもただ低い欄干に過ぎない。
半島一奇抄 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
先刻さっき、君は私の手料理になる栄螺さざえを、鱈腹たらふくべてくれたね。ことに君は、×××××、はし尖端さきに摘みあげて、こいつは甘味うまいといって、嬉しそうに食べたことを覚えているだろうね。
恐しき通夜 (新字新仮名) / 海野十三(著)
潰島田の人形を思った、栄螺さざえはまぐりを思った、吸口の紅を思って、火を投げるに忍びなくって、——橋に棄てた。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
リキーは、いまや太刀川の頭上に、栄螺さざえのような鉄拳をうちおろそうとしたところだったが、このときうむとうなって、目を白黒、顔色がさっと蒼ざめて、その場にだらんとなってしまった。
太平洋魔城 (新字新仮名) / 海野十三(著)
……第一寄進に着いた電燈に対してもお鹿の女房が辞退するのを、遠慮は要らない、で直ぐに、あの、前刻さっきのあれ、ひな栄螺さざえはまぐりの新聞包みを振下ぶらさげて出た。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
祭礼まつりそろいかな、蛤提灯——こんなのに河豚も栄螺さざえもある、畑のものじゃ瓜もあら。……茄子なすびもあら。」
浮舟 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
(白酒をおあがり、晋ちゃん、私が縁起直しに鉢の木を御馳走しよう。)と、ブリキ落しの長火鉢の前へ、まないたと庖丁を持出して、雛に飾った栄螺さざえはまぐりをおろしたんだ。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
浜には、栄螺さざえを起す男も見え、いわしを拾うわらべも居る。……しおの松の枝ぶり一つにも杖を留めようとする風流人には、此奴こいつあてつけに意地の悪いほど、とっとっとく。
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
こんな川でも、動揺どよみにゃ浪を打つわ、濡れずば栄螺さざえも取れねえ道理よ。わしが手をのばすとの、また水に持ってかれて、手毬はやっぱり、川の中で、その人が取らしっけがな。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
私はただ屏風びょうぶいわおに、一介の栄螺さざえのごとく、孤影煢然けいぜんとして独りふたを堅くしていた。とにかくです、昼夜とも、その連中に、いまだかつて、顔を見せなかったのが、お絹なんです。
白花の朝顔 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
向う岸はまた一座の山のすそで、頂の方は真暗まっくらだが、山のからその山腹を射る月の光に照し出されたあたりからは大石小石、栄螺さざえのようなの、六尺角に切出したの、つるぎのようなのやら
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
灯をともした栄螺さざえだの、かぶとを着た鯛だの、少しわいせつなたこだのが居る中に、黄螺の女房といってね、くるくると巻いたすそを貝から長々といて、青い衣服きもの脱出ぬけだした円髷まるまげが乱れかかって、その癖
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
廉平は雲をいだくがごとく上から望んで、見えるか、見えぬか、あわただしくうなずき答えて、直ちに丘の上にくびすめぐらし、栄螺さざえの形に切崩した、処々足がかりの段のある坂を縫って、ぐるぐるとけて下り
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そのはぎの白さ、常夏とこなつの花の影がからみ、磯風に揺れ揺れするでしゅが——年増も入れば、夏帽子も。番頭も半纏のすそをからげたでしゅ。巌根いわねづたいに、あわび、鰒、栄螺さざえ、栄螺。……小鰯こいわしの色の綺麗さ。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)