木犀もくせい)” の例文
ひっそりとした寺がいくつも並んだ寺町を通るとき、木犀もくせいの匂いがした。豹一は眩暈めまいがし、一つにはもう人力車に酔うていたのだ。
(新字新仮名) / 織田作之助(著)
が、日は無心に木犀もくせいにおいをかしている。芭蕉ばしょう梧桐あおぎりも、ひっそりとして葉を動かさない。とびの声さえ以前の通り朗かである。
戯作三昧 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「十一をんな」、芥菜からし木犀もくせいの花、僞のもつと少ない手足よりも、おまへたちのはうがわたしはすきだ。ほろんだ花よ、むかしの花よ。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
三斎の居間をすべって、老女の導くままに、冷たい、薄暗い長廊下を踏んで、やがて、木犀もくせいの匂う渡りを、離れの方へと辿たどっていくのだった。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
それに裏の大家おおやの庭には、栗だの、柿だの、木犀もくせいだの、百日紅じっこうだのが繁っている。青空に浮いた白い雲が日の光を帯びて、緑とともに光る。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
とほければ木犀もくせいかをりたか横町よこちやうなり。これより白山はくさんうらでて、天外君てんぐわいくん竹垣たけがきまへいたるまでは我々われ/\これ間道かんだうとなへて、よるいぬゆる難處なんしよなり。
弥次行 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
夢からさめてしめやかな木犀もくせいほおをうたれたような、初秋の冷やかさほどで、むしろ快感のある突はなし加減だ。
豊竹呂昇 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
私は挨拶あいさつをして格子こうしの外へ足を踏み出した。玄関と門の間にあるこんもりした木犀もくせい一株ひとかぶが、私の行手ゆくてふさぐように、夜陰やいんのうちに枝を張っていた。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
庭の沓脱くつぬぎ石の上に木犀もくせいの枝のったのが捨ててあり、縁側に花鋏はなばさみがあった。木犀を剪って、活けるつもりで、そのまま出奔したもののようであった。
山彦乙女 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
縁側に出て庭の木犀もくせいあたる日を眺めていると、植木屋の裏の畠の方から寂しい蛙の鳴声が夢のように聞えて来る。祗園の祭も近づいた、と私は思った。
芽生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
かしかしは冬青もち木犀もくせいなどの老木の立ち込んだ中庭は狹いながらに非常に靜かであつた。ことごとしく手の入れてないまゝに苔が自然に深々とついてゐた。
鳳来寺紀行 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
庭にかおる木犀もくせいの花の香までが、この思いがけない鹿島立ちを、やいのやいのとことほぐかのようににおいます。
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
十里城外は、戦乱の巷というのに、ここの一かくは静かな秋の陽にみち、芙蓉の花に、雲は麗しく、木犀もくせいのにおいを慕って、小さい秋蝶が低く舞ってゆく。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一際ひときわ高くただよい来る木犀もくせいの匂と共に、上野の鐘声しょうせいは残暑を払う凉しい夕風に吹き送られ、明放した観潮楼上に唯一人、主人を待つの私を驚かしたのである。
「まあ、い景色ですことね! 富士が好く晴れて。おや、大相木犀もくせいにほひますね、お邸内やしきうちに在りますの?」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
外の椽側えんがわに置いた手燭てしょくが暗い庭をななめに照らしているその木犀もくせいの樹のそば洗晒あらいざらしの浴衣ゆかたを着た一人の老婆が立っていたのだ、顔色は真蒼まっさおで頬はけ、眼は窪み
暗夜の白髪 (新字新仮名) / 沼田一雅(著)
そのほかにも桐や松や、柿や、椿、木犀もくせい山茶花さざんか躑躅つつじ、山吹のたぐいも雑然と栽えてあるので草木繁茂、枝や葉をかき分けなければ歩くことは出来ない。
薬前薬後 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
木犀もくせいの花の香のような、官能をえぐる、誘惑的なにおいが、こころよく、金五郎の鼻をくすぐる。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
隣りの木犀もくせいにも、若楓わかかえでにも、えにしだにも、藤にも、桜にも、どの木にも、どの木にも、蛇がまきついていたのである。けれども私には、そんなにこわく思われなかった。
斜陽 (新字新仮名) / 太宰治(著)
そこで池のかたわらの一本の木犀もくせいのかげによって、夜露をよけながら老人を待つことにした。
おしどり (新字新仮名) / 新美南吉(著)
それでも幾分か日射しが弱くなり、ほのかながら爽涼そうりょうの気が流れている中に、何処どこからか木犀もくせいにおいが漂うて来たりして、さすがにこの辺にも秋の忍び寄ったことが感じられる。
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
と、かおってくる木犀もくせいにおい! パチッパチッと囲碁の音! 隣りで烏鷺うろを戦わせるらしい。
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
貞子の部屋から見える広い庭の隅の木犀もくせいの繁みにい上っている自然薯じねんじょの葉が黄色く紅葉し、かえでのもみじと共にときわ木を背景にして美しい友ぜん模様を染め出しているのだった。
妻の座 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
夕暮木犀もくせいの花の下をくたびれて歩いているとき、その若い女が覚えず洩らした深い歎息は、ああ、こんな思いまでしなくちゃならないものなのかしらという謙遜なひとことであった。
朝の風 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
その横に白丁はくちょうがあって、すこし置いて椿つばきがあって、その横に大きな木犀もくせいがあって、その横にほこらがあって、祠の後ろにゴサン竹という竹があって、その竹はいつもおばアさんのつえになるので
初夢 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
庭木の大部分は松根が生前好んで植ゑた木犀もくせい山茶花さざんくわ、もつこく等の常緑樹であつた。それを特別に思ひ出すのは卯女子なのであつたが、父もそれを考へてゐたかどうか、そこまでは解らなかつた。
鳥羽家の子供 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
秋はその隣へ小さな木犀もくせい山茶花さざんか安行あんぎょうからは富有柿ふゆうがきの若木が来る。
木犀もくせいのしづかに匂ふ夜寒かな 賈路
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
木犀もくせいの若葉の蔭のかけ椅子いす
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
木犀もくせいひややかに流れる。
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
木犀もくせいの香は秋の蚊を近づけず
六百句 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
やみに木犀もくせいが匂っていた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
新らしき木犀もくせいまじり
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
木犀もくせいの花。
短歌 (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
こっちの手水鉢ちょうずばちかたわらにある芙蓉ふようは、もう花がまばらになったが、向うの、袖垣そでがきの外に植えた木犀もくせいは、まだその甘い匂いが衰えない。
戯作三昧 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「障子をあけますと、木犀もくせいのにおいがお部屋へ流れてまいります。陽にれて、むせるようではございませんか」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
月の光は夕日の反映が西の空から消え去らぬうち、早くも深夜に異らぬ光を放ち、どこからともなく漂ってくる木犀もくせいかおりが、柔かで冷い絹のように人の肌をなでる。
虫の声 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
れし木犀もくせいの香やうやく衰へ、裏の栗林に百舌鳥もずなきしきる。今日より九時始業、米ずしより夜油を買ふ。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
馬鹿者めと、主人は私に食つて掛るやうに言ひ、この主人のむちのはげしさは意外であつた。帰りの途は暗く、寺の前を通るとき、ふと木犀もくせいの香が暗がりにひらめいた。
木の都 (新字旧仮名) / 織田作之助(著)
そのほかにも桐や松や、柿や、椿、木犀もくせい山茶花さざんか、八つ手、躑躅つつじ、山吹のたぐいも雑然と栽えてあるので草木繁茂、枝や葉をかき分けなければ歩くことは出来ない。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
あそびなかまの暮ごとに集いしは、筋むかいなる県社乙剣おとつるぎの宮の境内なる御影石みかげいしの鳥居のなかなり。いと広くてつちをば綺麗きれいに掃いたり。さかき五六本、秋は木犀もくせいかおりみてり。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
庭のすみには枝の細長い木犀もくせいの樹があった。まばらな蔭は僅かにそこに落ちていた。軒からその枝へすだれを渡して、熱い土のいきれの中で、家内は張物をしたり、洗濯したりした。
芽生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
すすきしろがねの穂を延ばし、水引みずひきの花は紅に、芙蓉ふようの花は薄紅うすべにに、竜胆りんどうの花は空色に、雑草のに間に咲き乱れ、風に乗せられて匂うのは、木犀もくせいの香か睡蓮すいれんの香か、時雨のような虫の声は
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
岩の上には、若者の衣とくつとそして木犀もくせいの花のかざされたかんむりがあった。
おしどり (新字新仮名) / 新美南吉(著)
木犀もくせい可愛かはい從姉妹いとこの匂、子供の戀、眞味を飾る微笑ほゝゑみ
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
そして、木犀もくせいの前に立った。
伸子 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
新しき木犀もくせいまじり
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
が、日は無心に木犀もくせいの匂を融かしてゐる。芭蕉や梧桐も、ひつそりとして葉を動かさない。とびの声さへ以前の通りほがらかである。
戯作三昧 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
毛虫芋虫は嫩葉どんようを食むのみに非ず秋風を待って再び繁殖しいよいよ肥大となる。梔子くちなし木犀もくせい枳殻たちからの葉を食うものは毛なくして角あり。その状悪鬼の金甲を戴けるが如し。
偏奇館漫録 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
主僧の室は十畳の一で、天井は高かった。前には伽羅きゃらや松や躑躅つつじ木犀もくせいなどの点綴てんてつされた庭がひろげられてあって、それに接して、本堂に通ずる廊下が長く続いた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)