トップ
>
散々
>
さんざん
ふりがな文庫
“
散々
(
さんざん
)” の例文
君太夫が
散々
(
さんざん
)
「武家出」と云っていたが、怪しいと思って、茶の手前をみると、通仙の娘である。貞柳の友人の子だから上手である。
傾城買虎之巻
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
くろい
大鷲
(
おおわし
)
は、伊那丸の頭上をはなれず廻っている。
砂礫
(
されき
)
をとばされ、その翼にあたって、のこる四人も
散々
(
さんざん
)
になって、気を
失
(
うしな
)
った。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
五千年前から黄河治水を専門の学者政治家が
散々
(
さんざん
)
智恵をしぼっても、今日に至るまで、全然五千年間定期洪水の起るがままである。
武者ぶるい論
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
そして、
最後
(
さいご
)
は、
火花
(
ひばな
)
を
散
(
ち
)
らす、
突撃戦
(
とつげきせん
)
でありました。
敵
(
てき
)
を
散々
(
さんざん
)
のめにあわして
潰走
(
かいそう
)
さしたが、こちらにも
多
(
おお
)
くの
死傷者
(
ししょうしゃ
)
を
出
(
だ
)
しました。
とびよ鳴け
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
人気が衰えた訳でもなく、雑誌記者などは
散々
(
さんざん
)
彼の行衛を探し廻った程であったが、どうした訳か、彼はまるで行衛不明であった。
陰獣
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
とはいったが、それもお松には、一時の気休め言葉のように思われて、自分の部屋へ転げこむと、金包を抱いて
散々
(
さんざん
)
に泣きました。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
素六
(
そろく
)
なんざ、お前が
散々
(
さんざん
)
甘やかせていなさるようだが、今の中学生時代からしっかりしつけをして置かねえと、あとで
後悔
(
こうかい
)
するよ
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
散々
(
さんざん
)
ぱら悩まされた五芒星呪文の正体が、ものもあろうに、ルイ十三世朝
機密閣
(
ブラック・キャビネット
)
史の中から発見されたのだよ。いや言葉を換えて云おう。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
きょうも
散々
(
さんざん
)
パラ遊んだあげくに、もとの寝台にかえってさし向いになると、又おんなじ事を云ったから、妾は思い切って冷かしてやった。
ココナットの実
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
今日は下谷長者町の
筆幸
(
ふでこう
)
へ出かけて行って、そっと息子の幸吉にだけ会い、こういって
散々
(
さんざん
)
怒
(
おこ
)
り散らした村井長庵だ。そんな筈はないがなア。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
かの子 ただ何となく
垢抜
(
あかぬ
)
けした感じがします。あれは
散々
(
さんざん
)
今の新しさが使用し
尽
(
つく
)
された後のレベルから今
一
(
いち
)
だん洗練を
経
(
へ
)
た後に
生
(
うま
)
れた女です。
新時代女性問答
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
そこでお礼として豚の頭を貰って来て、奥から
鉈
(
なた
)
を借りて来て、
先
(
ま
)
ず解剖的に脳だの眼だの
能
(
よ
)
く/\調べて、
散々
(
さんざん
)
いじくった跡を煮て
喰
(
くっ
)
たことがある。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
が、この苦悩は巨人を殺すために与えられた
笞
(
むち
)
ではなかった。絶望と孤独が、
散々
(
さんざん
)
に大きな魂をさいなみ続けた末、巨人は
豁然
(
かつぜん
)
として大悟したのである。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
散々
(
さんざん
)
パラ考えぬいた揚句、面倒になったのでダダイズムという奴を発明(しかしこれは本家がいる)したのだが、それがまた一ツの重荷になってしまった。
風狂私語
(新字新仮名)
/
辻潤
(著)
「どうして、おばさん、未だナカナカですよ」とお倉は笑って、「名倉さんの
旅舎
(
やどや
)
で御酒が出るんですもの。
散々
(
さんざん
)
彼処
(
あすこ
)
で祝って、それからでなければ——」
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
どうもこの文無しで宿を取る人間に限って、大きな顔をして威張り散らして、
散々
(
さんざん
)
大尽風
(
だいじんかぜ
)
をお吹かせの上、いざ御勘定となると、実は、とお
出
(
い
)
でなさいます。
備前天一坊
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
折角の書入れ日に雨は降る、姐さんには休まれる、いやいや
散々
(
さんざん
)
ですと、楽屋番の豊吉がこぼし抜いていた。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ある時、裏の方で
烈
(
はげ
)
しい犬の噛み合う声がするので、
出
(
で
)
て見ると、黒と白とが彼
天狗
(
てんぐ
)
犬
(
いぬ
)
を
散々
(
さんざん
)
咬んで居た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
それで要するに私の級が
勝
(
かち
)
になって、皆は私を擁して喜んだが、そのかえりがけ一人になったところを、米村一派の連中から取り
巻
(
まか
)
れて、
散々
(
さんざん
)
になぐられたのだった。
戦争雑記
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
永代
(
えいたい
)
の橋の上で巡査に
咎
(
とが
)
められた結果、
散々
(
さんざん
)
に
悪口
(
あっこう
)
をついて
捕
(
つかま
)
えられるなら捕えて見ろといいながら四、五人一度に橋の欄干から
真逆様
(
まっさかさま
)
になって水中へ飛込み、暫くして四
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
散々
(
さんざん
)
苦労
(
くろう
)
ばかりかけて、
何
(
な
)
んの
報
(
むく
)
ゆるところもなく、
若
(
わか
)
い
身上
(
みそら
)
で、
先立
(
さきだ
)
ってこちらへ
引越
(
ひきこ
)
して
了
(
しま
)
った
親不孝
(
おやふこう
)
の
罪
(
つみ
)
、こればかりは
全
(
まった
)
く
身
(
み
)
を
切
(
き
)
られるような
思
(
おも
)
いがするのでした。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
さる方にて計らず一人の美き女に逢ひ候処、
彼
(
か
)
の錦をば
華
(
はなや
)
かに着飾り、先の持主とも知らず貧き女の前にて
散々
(
さんざん
)
ひけらかし候上に、恥まで与へ候を、
彼女
(
かのをんな
)
は其身の
過
(
あやまり
)
と
諦
(
あきら
)
め候て
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
けれども君の手紙に依れば、君は
散々
(
さんざん
)
の恥辱を与えられたという事になって居りました。嘘ばかり言っている。君は、ことさらに自分を惨めに書く事を好むようですね。やめるがよい。
風の便り
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
しかし私はこの父の厳しい
譴責
(
けんせき
)
によって、つくづく自分の非を悟りましたので、
散々
(
さんざん
)
その場で父に謝罪を致し、以来決して不心得を致しませんによって、今度だけはお許しを願いますと
幕末維新懐古談:18 一度家に帰り父に誡められたはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
里で
散々
(
さんざん
)
練習をして来たよい
口上
(
こうじょう
)
で、新たな家の姥と対談している姿を、眼をまん
円
(
まる
)
くして傍聴していた小娘たちが、それを自分たちの遊戯の名とし、または中心としようとした気持は
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
『ああ
貴方
(
あなた
)
もここへ
入
(
い
)
れられましたのですか。』と
彼
(
かれ
)
は
嗄
(
しわが
)
れた
声
(
こえ
)
で
片眼
(
かため
)
を
細
(
ほそ
)
くして
云
(
い
)
うた。『いや
結構
(
けっこう
)
、
散々
(
さんざん
)
人
(
ひと
)
の
血
(
ち
)
をこうして
吸
(
す
)
ったから、こんどは
御自分
(
ごじぶん
)
の
吸
(
す
)
われる
番
(
ばん
)
だ、
結構々々
(
けっこうけっこう
)
。』
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
その塩鯖の
※包
(
かわづつ
)
みを手にするや
否
(
いな
)
やそれでもって
散々
(
さんざん
)
に源三を
打
(
ぶ
)
った。
雁坂越
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
飛上がったと思うと、もう一遍にはたき落す。それから
散々
(
さんざん
)
玩具にした
揚句
(
あげく
)
に、空腹だとむしゃむしゃと喰ってしまうのである。猫の神経の働きの速さと狙いの正確さには吾々人間は到底
叶
(
かな
)
わない。
烏瓜の花と蛾
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「そらもううちは
阿呆
(
あほ
)
やよって、そない
散々
(
さんざん
)
利用しられて、道具に使われて、踏みつけにしられながら、今の今まで
此処
(
ここ
)
から先も気イついたことあれへなんだ。それにしてもまあ何んちゅうことやろ。——」
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
冷
(
つめ
)
たい頭腦で遠慮無く
散々
(
さんざん
)
貶
(
けな
)
して
貰
(
もら
)
ひませう
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
「あれ、あの
石橋
(
しゃっきょう
)
の欄干に腰かけて、さっき
散々
(
さんざん
)
、わが輩を苦しめやがった
崔
(
さい
)
坊主と行者の
丘
(
きゅう
)
小
(
しょう
)
一が、まだ執念ぶかく見張っている」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この重大事件を予め知っていながら
其筋
(
そのすじ
)
に届け
出
(
い
)
でなかった不都合を
散々
(
さんざん
)
に責められたが、彼が知名の実業家の息子であったこと
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
万一射ちころされたとしても
散々
(
さんざん
)
甘味
(
うまみ
)
な酒に
酔
(
よ
)
い
痴
(
し
)
れたあとの僕にとって『死』はなんの苦痛でもなければ、制裁とも感じない。
恐しき通夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
お
石
(
いし
)
の
間
(
ま
)
で
散々
(
さんざん
)
にお
神酒
(
みき
)
をいただいて行った形跡もあります。矢大臣の髯を掻きむしって行ったのもこの
輩
(
やから
)
の仕業と覚しい。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
いよ/\
上手
(
じょうず
)
のように思われて
凡
(
およ
)
そ一年ばかりは
胡摩化
(
ごまか
)
して居たが、何かの
拍子
(
ひょうし
)
にツイ
化
(
ばけ
)
の皮が現われて
散々
(
さんざん
)
罵
(
のの
)
しられたことがある、と云うようなもので
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
さりとて今さら仕様もないので、彼は市五郎の看護を他の人びとにたのんで、自分だけはひとまず城内へ戻ることにした。戻ると、果して
散々
(
さんざん
)
の始末であった。
馬妖記
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
君も
散々
(
さんざん
)
聞かされた……そこで卒業と同時に、火の玉のようになって日本を飛び出して朝鮮に渡ったのが、ちょうど水産調査所官制が公布された明治二十六年の春だったが
爆弾太平記
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
汽車で明す夜といえば動揺する睡眠に
身体
(
からだ
)
も頭も
散々
(
さんざん
)
な目に逢う。動いて行く箱の中で腰の痛さに目が覚める。皮膚が
垢
(
あか
)
だらけになったような気がする。いろいろな
塵
(
ごみ
)
が髪と眼の中へ飛込む。
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
落城後
(
らくじょうご
)
私
(
わたくし
)
があちこち
流浪
(
るろう
)
をした
時
(
とき
)
にも、
若月
(
わかつき
)
はいつも
私
(
わたくし
)
に
附添
(
つきそ
)
って、
散々
(
さんざん
)
苦労
(
くろう
)
をしてくれました。で、
私
(
わたくし
)
の
臨終
(
りんじゅう
)
が
近
(
ちか
)
づきました
時
(
とき
)
には、
私
(
わたくし
)
は
若月
(
わかつき
)
を
庭前
(
にわさき
)
へ
召
(
よ
)
んで
貰
(
もら
)
って、この
世
(
よ
)
の
訣別
(
わかれ
)
を
告
(
つ
)
げました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
浅野内匠頭が短慮のために、いかに多くの家臣や、その家族の者たちが、
惨
(
みじ
)
めな姿を、
散々
(
さんざん
)
に、
巷
(
ちまた
)
にさらして泣いた事か——その実例を
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
毎夜、一旦、ここへ集まって踊りの音頭を揃えた連中が、
散々
(
さんざん
)
に踊り抜いて、おのおのその土地土地へ踊りながら帰る。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
嘘も
吐
(
つ
)
けば
媚
(
こび
)
も献じ、
散々
(
さんざん
)
なことをして、藩の物を
只
(
ただ
)
取ろう/\とばかり考えて居たのは
可笑
(
おか
)
しい。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
散々
(
さんざん
)
撲
(
なぐ
)
って気絶させ、それからあの塀を越えてあの石炭の吊り籠に載せる。それだけでよいのだ。あとはあの殺人器械がドンドン片づけてくれる。ここのところを見給え。
地獄街道
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その中に立ちまじって毎日叱られたり小突かれたり、
散々
(
さんざん
)
ひどい目に会わされた上に、万一病み
煩
(
わずら
)
いになった暁にも、まわりが他人ばかりでは碌に看病してくれる者もあるまい。
心中浪華の春雨
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
餌を一つやるにも、思う存分芸当をやらせて、
散々
(
さんざん
)
楽しんでから、やっと投げ与えるという風で、非常に面白いものだから、私はニヤニヤ笑いながら、いつまでもそれを見物していた。
目羅博士の不思議な犯罪
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
散々
(
さんざん
)
に井戸へ当り散らした神尾主膳は、投げ捨てた槍を拾い取って、この土蔵をめがけて突進して来ました。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一座を
率
(
ひき
)
いる
丸木花作
(
まるきはなさく
)
と
鴨川布助
(
かもがわぬのすけ
)
とが
散々
(
さんざん
)
観客を笑わせて置いて、
定紋
(
じょうもん
)
うった幕の内へ入った。
間諜座事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
山国の
遅桜
(
おそざくら
)
が、いまの一
過
(
か
)
の狂風に、どこからともなく
散々
(
さんざん
)
に花をくだち降らしていたらしい。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「愈々俺は道化役者だ。まさか最初の発見者が百姓の小せがれだろうとは思っても見なかった。これで
散々
(
さんざん
)
こいつらのおもちゃになって、珍妙な恥さらしを演じて、それでおしまいか」
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
そこか
此処
(
ここ
)
かと声する
方
(
かた
)
を辿って行くと、
彌
(
いや
)
が上にも生い茂れる熊笹や
歯朶
(
しだ
)
の奥に於て、
確
(
たしか
)
に人の
呻
(
うめ
)
くを聞いた。そこらの枝や葉は
散々
(
さんざん
)
に
踏躪
(
ふみにじ
)
られて、紅い山椿の
蕾
(
つぼみ
)
が二三輪落ちていた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
散
常用漢字
小4
部首:⽁
12画
々
3画
“散々”で始まる語句
散々原
散々腹
散々手古摺