嫁入よめいり)” の例文
沛然はいぜんとして金銀の色に落ちて来た、と同時に例の嫁入よめいり行列の影は何町なんちょうったか、姿は一団の霧に隠れてらにすかすも見えない。
菜の花物語 (新字新仮名) / 児玉花外(著)
嫁入よめいり支度したく忙殺ばうさつされるのみならず、屹度きつと貧殺ひんさつされるだらうとかはなしになると、子供こどものない宗助そうすけみゝには夫程それほど同情どうじやうおこなかつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
カピ妻 はい、まうしましたなれど、有難ありがたうはござりますが、のぞまぬとうてゐます。阿呆あはうめははか嫁入よめいりしたがようござります!
なさず又母は樽見村たるみむらの百姓源兵衞の娘にて妹一人あり此妹に家をつがせ自分は傳吉の家へ嫁入よめいりせしに父源兵衞病死の後は妹お早身持みもちよからずむこ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
かみさんや娘は、油煙ゆえん立つランプのはたでぼろつぎ。兵隊に出て居る自家うちの兼公の噂も出よう。東京帰りに兄が見て来た都の嫁入よめいりぐるまの話もあろう。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
橘屋たちばなやという呉服屋の番頭は長年母の実家の御出入であった関係から母の嫁入よめいりした先の家まで商いを弘めたのである。
寐顔 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
おてもやん、おてもやん、あんた嫁入よめいりしたではないかいな。嫁入りしたことしたばってん、ごんじゃあどんのぐじゃっぺだるけん、あださかずきゃせんだった。
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
ねずみ嫁入よめいりかつぎそうな小さな駕籠かごの中に、くたりとなって、ふんふんと鼻息を荒くするごとに、その出額おでこ蚯蚓みみずのような横筋をうねらせながら、きょろきょろと
国貞えがく (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
はでもるおきぬ最早もはや中西屋なかにしやないのである、父母ふぼいへかへり、嫁入よめいり仕度したくりかゝつたのである。
湯ヶ原より (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
御伽草子おとぎぞうし』の「鼠の嫁入よめいり」などが世に行われて、是を人間の若い妻に、たとえたものとする解釈も普通になったが、そうなると実は説明がしにくいのである。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
嫁入よめいりの時に持って来た衣服いしょう道具などはいつしかもうこの無情な夫の遊蕩ゆうとうとなって失われておった。
二面の箏 (新字新仮名) / 鈴木鼓村(著)
まずある家に嫁入よめいりして後、不幸にして良人に死なれても幸いに財産が自分の手に入ったからというて、安楽に自分の子供を育てながら後家ごけを守っていくという婦人は
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
嫁入よめいりの衣裳や何かお前の好みもあろう、ういう物が欲しい、くしかんざしは斯う云うのとか、立派なことは入らぬが、くお母様と相談して、其の上で先方へも申込むから宜いかえ
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
磊落書生も花嫁の如しすべてこんな事ばかりで、私は生れてから嫁入よめいりをしたことはないが、花嫁が勝手の分らぬ家に住込んで、見ず知らずの人に取巻かれてチヤフヤ云われて
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
山野のところへ嫁入よめいりした時などは、本当に短刀を懐中ふところに入れて、あなたに逢いに行ったことさえある。己はそれ程思いつめていたのだ。少しは不便ふびんに思ってくれてもいいだろう
一寸法師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
大原を嫌いて嫁入よめいりの事を拒まんとするか、それとも小山の説明に大原の真価ねうちを悟りて自ら心の進みけるかと兄の中川は妹の心を測り兼ねて重くるしく「ハイ、何だえ」と返事する。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
れでも原田はらだつまはれたいか、太郎たらうはゝさふらふかほおしぬぐつてこゝろか、我身わがみながら我身わがみ辛棒しんぼうがわかりませぬ、もう/\もうわたし良人つま御座ござんせぬ嫁入よめいりせぬむかしとおもへばれまで
十三夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
このような美しい多彩な刺繍の和鞍を作るのは、ただこの下野と常陸ひたちとの二ヵ国だけであります。正月の初荷はつにの時や、嫁入よめいりの時に新しくあつらえます。少し前までは朱塗金箔きんぱくの革も用いました。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
いよ/\九十八人全部裸體はだかになつてしまつて、この日の一等は、胸から背へかけて、胴一杯に、きつね嫁入よめいりを彫つた遊び人と、背中一面に大津繪おおつゑ藤娘ふぢむすめを彫つた折助とが爭ふことになりましたが
奥方は嫁入よめいりの時に持つて来た衣服きもの髪飾かみかざりを売食うりぐひして日を送つた。
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
太郎「それぢや、きつねのお嫁入よめいりときあめりましたか」
御幣担ごへいかつぎの多い関西かんさいことに美しいローマンチックな迷信に富む京都きょうと地方では、四季に空に日在って雨降る夕立を呼んで、これを狐の嫁入よめいりと言う
菜の花物語 (新字新仮名) / 児玉花外(著)
ヂュリ そのセント・ピーターの會堂くわいだうけて、いゝや、ピーターどのをも誓言ちかひにかけて、なんのそれがめでたからう! 嫁入よめいりはせぬわいの。なんといふ早急さっきふぢゃ。
たづねければ口惡善くちさがなき下女の習慣ならひあれこそ近在の大盡だいじん娘御むすめごなるが江戸のさる大店おほだな嫁入よめいりなされしが聟樣むこさま
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
桃之ももの夭々ようよう、其葉蓁々しんしん、桃の節句は昔から婚嫁こんかの季節だ。村の嫁入よめいり婿取むことりは多く此頃に行われる。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
下宿屋住居ずまいも不自由とて去年あらたに家を借り下女を雇いて世帯を任せしがこれも何かに不便多く、国元より妹を呼寄せて女房の出来るまで家事を任せき口あらば東京にて嫁入よめいりさせん下心。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
生憎あいにく夜風よかぜさぶく、ゆめのやうなるかんがまたもやふつと吹破ふきやぶられて、ええわたしそのやうな心弱こゝろよわことかれてならうか、最初さいしよあのうち嫁入よめいりするときから、東二郎とうじらうどのを良人をつとさだめてつたのではいものを
うらむらさき (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
そォれでよォいよい嫁入よめいりしよとらァくじゃ
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
彼君かのきみたせますかぎりのものがそもじのとなることゆゑ、嫁入よめいりしやればとて、其方そなたなんそんいのぢゃ。
……さては今見たのは狐の嫁入よめいりでなかったろうか? あとな菜の花が芬々ぷんぷんと烈しく匂うていた。
菜の花物語 (新字新仮名) / 児玉花外(著)
おひしと露知つゆしらぬお光が嫁入よめいりの支度の好惡よしあし父親とも又お金とも相談して調とゝのへければ衣類いるゐ諸道具しよだうぐ今は殘らずそろひたるに大家の事故先方にては夥多あまたの支度ある事にて未だ調とゝのはぬか婚姻こんいんの日を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
さへてりとくにむすめためにもためにも行末ゆくすゑわろき縁組えんぐみならずとより/\の相談さうだんれきくはらだゝしさ縱令たとひ身分みぶんむかしとほりならずとも現在げんざいゆるせし良人をつとあるいまはしき嫁入よめいり沙汰ざたきくもいやなりおもてにかざる仁者顏じんしやがほ
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)