トップ
>
香気
>
こうき
ふりがな文庫
“
香気
(
こうき
)” の例文
旧字:
香氣
テーブルの
上
(
うえ
)
には、カーネーションや、リリーや、らんの
花
(
はな
)
などが
盛
(
も
)
られて、それらの
草花
(
くさばな
)
の
香気
(
こうき
)
も
混
(
ま
)
じって、なんともいえない
煙突と柳
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
なるほどなるほど、味噌は
巧
(
うま
)
く板に
馴染
(
なじ
)
んでいるから
剥落
(
はくらく
)
もせず、よい工合に少し
焦
(
こ
)
げて、人の
※意
(
さんい
)
を
催
(
もよお
)
させる
香気
(
こうき
)
を発する。
野道
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
しっとりとしたこの部屋のなかで繰り返される兄と妹のやさしげな日常が、
香気
(
こうき
)
のように画面のなかに漂っているのである。
キャラコさん:09 雁来紅の家
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
人形町の
可愛
(
かわい
)
らしい灯の中で青苦い
香気
(
こうき
)
のある冷し白玉を喰べ、東京でも東寄りの下町の小さい踊り場を一つ二つ廻って、貝原はあっさり小初の相手をして踊る。
渾沌未分
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
朝の
陽
(
ひ
)
が、ゆらゆらと
峡
(
かい
)
のあいだから
射
(
さ
)
してくると、つよい
気高
(
けだか
)
い
香気
(
こうき
)
が
水蒸気
(
すいじょうき
)
のようにのぼって、ソヨとでも風があれば、
恍惚
(
こうこつ
)
と
酔
(
よ
)
うばかりな
芳香
(
ほうこう
)
が
鼻
(
はな
)
をうつ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
この全身をパフの
香気
(
こうき
)
に叩きこめられた少女等——、
蠱惑
(
こわく
)
する
媚
(
び
)
と技術を知りながら、小学生にも劣る無智——。山鹿とはなんという恐ろしい教育をする男であろう。
鱗粉
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
テッポウユリは沖繩方面の原産で、
筒
(
つつ
)
の形をした純白の花が横向きに咲き、
香気
(
こうき
)
が高い。このユリを
筑前
(
ちくぜん
)
〔福岡県北東部〕では、タカサゴと呼ぶことが書物に出ている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
どれもこれも
旨
(
うま
)
くもなさそうだが、
香気
(
こうき
)
があるのでちょっと
愛相
(
あいそう
)
になったものであろう。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
憲一は思いきって盃を口の
縁
(
ふち
)
へやった。それは
香気
(
こうき
)
の高い酒であった。
藤の瓔珞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
男
(
おとこ
)
は、こちらの
石油
(
せきゆ
)
かんのふたを
取
(
と
)
りました。
青々
(
あおあお
)
とした、
強烈
(
きょうれつ
)
な
香気
(
こうき
)
を
発散
(
はっさん
)
する
液体
(
えきたい
)
が
半分
(
はんぶん
)
ほどもかんの
中
(
なか
)
になみなみとしていました。
火を点ず
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
自分も一
顆
(
か
)
の球を取って人々の
為
(
な
)
すがごとくにした。球は
野蒜
(
のびる
)
であった。焼味噌の
塩味
(
しおみ
)
香気
(
こうき
)
と
合
(
がっ
)
したその
辛味
(
からみ
)
臭気
(
しゅうき
)
は酒を
下
(
くだ
)
すにちょっとおもしろいおかしみがあった。
野道
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
思わず、三人とも異口同音に、低く
呻
(
うめ
)
いた。そのなかは、まるで春のように明るく、暖かく、気のせいか、何か
媚薬
(
びやく
)
のように甘い、
馥郁
(
ふくいく
)
たる
香気
(
こうき
)
すら
漾
(
ただよ
)
っているのが感じられた。
鱗粉
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
サクユリは、
伊豆七島
(
いずしちとう
)
における
八丈島
(
はちじょうじま
)
の南にある小島青ヶ島の原産で、日本のユリ中、最も巨大なものである。花は純白で
香気
(
こうき
)
強く、実にみごとなユリで、この属中の王様である。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
そのほか、いろいろの
草
(
くさ
)
があって、
香気
(
こうき
)
の
高
(
たか
)
い
紫色
(
むらさきいろ
)
の
花
(
はな
)
や、
黄色
(
きいろ
)
の
花
(
はな
)
が、
春
(
はる
)
から、
秋
(
あき
)
にかけて
絶
(
た
)
えず
咲
(
さ
)
いています……。
北海の波にさらわれた蛾
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
通常紫色の花が咲き、
香
(
にお
)
いが高いから、
香気
(
こうき
)
を
好
(
す
)
く西洋人に大いに
貴
(
とうと
)
ばれている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
また、
店頭
(
てんとう
)
のガラス
戸
(
ど
)
の
内側
(
うちがわ
)
には、
紅
(
あか
)
・
青
(
あお
)
・
白
(
しろ
)
・
紫
(
むらさき
)
のいろいろの
花
(
はな
)
が、いい
香気
(
こうき
)
を
放
(
はな
)
っていました。その
店
(
みせ
)
の
前
(
まえ
)
にいくと、
姉
(
あね
)
は
内側
(
うちがわ
)
をのぞきました。
灰色の姉と桃色の妹
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
緑
(
みどり
)
の
森
(
もり
)
の
中
(
なか
)
に
入
(
はい
)
ると、ちょうど
緑色
(
みどりいろ
)
の
世界
(
せかい
)
に
入
(
はい
)
ったような
気持
(
きも
)
ちがいたしました。
足
(
あし
)
もとには、いろいろの
小
(
ちい
)
さな
草
(
くさ
)
の
花
(
はな
)
が
咲
(
さ
)
いていて、いい
香気
(
こうき
)
を
放
(
はな
)
っていました。
どこで笛吹く
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そこで、
太陽
(
たいよう
)
は、このふたりの
願
(
ねが
)
いをきいてやりました。そのすみれからは、
香気
(
こうき
)
を
抜
(
ぬ
)
き
去
(
さ
)
りました。そして、そのうぐいすからは、いい
声
(
こえ
)
を
奪
(
うば
)
ってしまいました。
すみれとうぐいすの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
かれは、
自分
(
じぶん
)
の
不注意
(
ふちゅうい
)
だったつぐないとして、あとの一つを
大事
(
だいじ
)
にしました。やがて、それは、
初夏
(
しょか
)
の
空
(
そら
)
の
下
(
した
)
で、
白
(
しろ
)
い
清
(
きよ
)
らかな
感
(
かん
)
じのする
香気
(
こうき
)
の
高
(
たか
)
い
花
(
はな
)
を
開
(
ひら
)
きました。
雲のわくころ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
たった一つ
咲
(
さ
)
いたばらの
花
(
はな
)
が、うす
闇
(
やみ
)
の
底
(
そこ
)
から
薫
(
かお
)
って、いい
香気
(
こうき
)
をあたりにただよわせていました。
花と少女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そして、この
人
(
ひと
)
の
心臓
(
しんぞう
)
に
染
(
そ
)
まるような
花
(
はな
)
の
香気
(
こうき
)
は、またなんともいえぬ
悲
(
かな
)
しみを
含
(
ふく
)
んでいるのです。
三月の空の下
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
その
島
(
しま
)
に
咲
(
さ
)
く、
花
(
はな
)
の
色
(
いろ
)
は、もっと
白
(
しろ
)
くて
雪
(
ゆき
)
のようです。
香気
(
こうき
)
はもっと
高
(
たか
)
く、
空
(
そら
)
の
色
(
いろ
)
は、もっと
青
(
あお
)
く
冴
(
さ
)
えているし、
海
(
うみ
)
の
色
(
いろ
)
は、たとえようもないほど、
青
(
あお
)
く、また
紫
(
むらさき
)
です。
北海の波にさらわれた蛾
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
のぶ
子
(
こ
)
は、
青
(
あお
)
い
花
(
はな
)
に、
鼻
(
はな
)
をつけて、その
香気
(
こうき
)
をかいでいましたが、ふいに、
飛
(
と
)
び
上
(
あ
)
がりました。
青い花の香り
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
このうす
紫色
(
むらさきいろ
)
の、
花
(
はな
)
の
放
(
はな
)
つ
高
(
たか
)
い
香気
(
こうき
)
は、なんとなく
彼女
(
かのじょ
)
の
心
(
こころ
)
を
悲
(
かな
)
しませずにいませんでした。
冬のちょう
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
五
勺
(
しゃく
)
のますと
石油
(
せきゆ
)
をくむ
杓
(
しゃく
)
があって、
男
(
おとこ
)
はその
杓
(
しゃく
)
を
青
(
あお
)
く
揺
(
ゆ
)
れる
液体
(
えきたい
)
の
中
(
なか
)
に
差
(
さ
)
し
込
(
こ
)
むせつな、七つ八つの
少年
(
しょうねん
)
が、
熱心
(
ねっしん
)
にかんの
中
(
なか
)
をのぞいて、その
強烈
(
きょうれつ
)
な
香気
(
こうき
)
をかいでいるのでした。
火を点ず
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
夏
(
なつ
)
のはじめのころに、一
本
(
ぽん
)
のばらに、
真
(
ま
)
っ
白
(
しろ
)
な
雪
(
ゆき
)
のような
花
(
はな
)
が
咲
(
さ
)
きました。その
花
(
はな
)
は、さち
子
(
こ
)
が、
草花屋
(
くさばなや
)
で、
切
(
き
)
り
花
(
ばな
)
を
買
(
か
)
ったときの
花
(
はな
)
よりも
大輪
(
だいりん
)
で、
香気
(
こうき
)
が
高
(
たか
)
かったのであります。
花と少女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
花
(
はな
)
もまたいろいろで、一
本
(
ぽん
)
の
茎
(
くき
)
に、一つしか
花
(
はな
)
の
咲
(
さ
)
かないもの、
一茎
(
ひとくき
)
に
群
(
むら
)
がって
花
(
はな
)
の
咲
(
さ
)
くもの、
香気
(
こうき
)
の
高
(
たか
)
いもの、まったく
香気
(
こうき
)
のしないもの、その
色
(
いろ
)
にしても、
紫色
(
むらさきいろ
)
のもの、
淡紅色
(
たんこうしょく
)
のもの
らんの花
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ある
日
(
ひ
)
のこと、やしの
樹
(
き
)
の
木蔭
(
こかげ
)
で、
青
(
あお
)
い
着物
(
きもの
)
をきて、
白
(
しろ
)
い
布
(
きれ
)
を
頭
(
あたま
)
に
巻
(
ま
)
いた
係
(
かかり
)
の
男
(
おとこ
)
が、
大
(
おお
)
きなパイプで、いい
香気
(
こうき
)
のするたばこをすぱすぱと
吸
(
す
)
って、
石
(
いし
)
に
腰
(
こし
)
をかけて、
考
(
かんが
)
え
顔
(
がお
)
をしていました。
白いくま
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
いくら
香気
(
こうき
)
があっても、またきれいに
咲
(
さ
)
いていても、
風
(
かぜ
)
といっしょに
吹
(
ふ
)
き
飛
(
と
)
ばされたり、
折
(
お
)
れた
下
(
した
)
になったりしては、たまりませんからね。
今日
(
きょう
)
は、あなたのところに
置
(
お
)
いてくださいまし。
公園の花と毒蛾
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「ははあ、らんの
花
(
はな
)
が
入
(
はい
)
っている。なるほど、それで、こんなに、やさしい、いい
薫
(
かお
)
りがするのかな。」と、らんの
花
(
はな
)
のもつ、
不思議
(
ふしぎ
)
な
香気
(
こうき
)
に、まったく
魂
(
たましい
)
を
酔
(
よ
)
わされたように
感
(
かん
)
じたのでした。
らんの花
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
すると、ヒヤシンスや、リリーや、アネモネや、その
他
(
た
)
のいろいろな
草花
(
くさばな
)
から
発
(
はっ
)
する
香気
(
こうき
)
がとけ
合
(
あ
)
って、どんなにいい
香水
(
こうすい
)
の
匂
(
にお
)
いもそれにはおよばないほどの
薫
(
かお
)
りが、
急
(
きゅう
)
に、
顔
(
かお
)
や
体
(
からだ
)
を
襲
(
おそ
)
ったのでした。
花と少女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
香
常用漢字
小4
部首:⾹
9画
気
常用漢字
小1
部首:⽓
6画
“香”で始まる語句
香
香具師
香港
香炉
香華
香奠
香花
香爐
香水
香物