“こうき”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
香気22.4%
光輝12.2%
口気12.2%
灝気9.2%
高貴8.2%
康煕6.1%
好奇4.1%
公紀2.0%
口氣2.0%
康熙2.0%
耿紀1.0%
衡器1.0%
光紀1.0%
公城1.0%
公棋1.0%
向気1.0%
康熈1.0%
康凞1.0%
後紀1.0%
洪基1.0%
洪凞1.0%
皇紀1.0%
紅気1.0%
綱紀1.0%
耿気1.0%
降旗1.0%
香聴1.0%
鴻基1.0%
黄旗1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なるほどなるほど、味噌はうまく板に馴染なじんでいるから剥落はくらくもせず、よい工合に少しげて、人の※意さんいもよおさせる香気こうきを発する。
野道 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
こういう事も元より黒田官兵衛の才覚で、秀吉の中国入りを光輝こうきあらしめようとする彼の誠実にほかならない。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
主人は不満な口気こうきで「第一気に喰わん顔だ」とにくらしそうに云うと、迷亭はすぐ引きうけて「鼻が顔の中央に陣取っておつに構えているなあ」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
青空の灝気こうきしたたり落ちて露となり露色に出てこゝに青空を地によみがえらせるつゆ草よ、地に咲く天の花よとたたえずには居られぬ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
かわらのようなあつい、不細工ぶさいくものあいだに、このかみのようにうすい、しかも高貴こうき陶器とうきがいっしょになっているということは、なんというこころないことでありましょう?
さかずきの輪廻 (新字新仮名) / 小川未明(著)
康煕こうき年間の動乱に当って、琉球の使節は清帝及び靖南王に奉る二通の上表文を持参していったとの事であります。
琉球史の趨勢 (新字新仮名) / 伊波普猷(著)
それをむことによつて、わたし寫眞しやしんたいする子ともらしい好奇こうき心と興味けうみとを大に刺戟しげきされたのであつた。
呉郡の陸績りくせきあざな公紀こうき
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さうしてその有望いうばう前途ぜんとを、安之助やすのすけすでうちにぎつたかのごと口氣こうきであつた。かつその多望たばう安之助やすのすけ未來みらいのなかには、おなじく多望たばう自分じぶんかげが、ふくまれてゐるやうに、かゞやかした。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
『池北偶談』二六に、〈釈典に三必死あり、いわく人の老病、竹の結実、騾の懐胎、しかるに康熙こうき某年、旗下人の家に、騾ありて子を生みついにつつがなし〉。
耿紀こうき韋晃いこうたちは、前の日から休暇を賜わって、各〻の邸にいた。手飼いの郎党から召使いのやつこまでを加えると四百余人はいる。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ここに、耿紀こうきあざな季行きこうという者があった。侍中少府じちゅうのしょうふに奉仕し、つねに朝廷の式微を嘆き、同志の韋晃いこうと血をすすり合って
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ふつうの衡器こうきは、棒の根もとに近いところははかりのがあり、それを下げていて他の一方のはしのほうへ、分銅ふんどうを送って行くしかけであったが、薬や金銀のような少しの物をはかる天秤というものだけは
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
その点がまた衡器こうきの天秤とよく似ていたのである。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
迷庵の父光紀こうきが、香月氏かづきうじめとって迷庵を生せたのは明和二年二月十日であるから、抽斎の生れた時、迷庵はもう四十一歳になっていた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「徳大寺大納言公城こうき様さ」
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
その素姓を洗えば、しょく鵠鳴山こうめいざんにいてやはり道教をひろめていた張衡ちょうこうという道士の子で、張魯ちょうろあざな公棋こうきという人物だった。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
リュデスハイムは、かねてカルパトス島(クリート島の北方)の妖術師レベドスよりして、ヴェニトシン向気こうきの事を聴きいたれば、ただちにこうべを打ち落し、かばねとともに焚き捨てたり——と。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
しかるによし来たと『康熈こうき字典』をひっさげてその解釈に従事せられるのは聞えぬ。自分等が少し珍しい地名を人に言うと、誰も彼もいい合わせたようにそれはどんな字を書きますかと聞かれる。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
康凞こうき帝の治世に西蔵チベット叛す。官軍ことごとく撃退さる。って皇帝諸国に令し、賊滅するものを求めしむ。少林寺の豪僧百二十八人、招に応じて難におもむく。
銅銭会事変 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
〈大同四年三月辛酉かのととり山城国白鼠を献ず〉(『日本後紀こうき』一七)などあれば、白鼠は瑞とされざるまでも珍とされたに相違なし。
岸田吟香、松浦武四郎、栗田万次郎、富岡鉄斎、林一、渡辺洪基こうき、そんな連中が、格太郎の塾の学友だった。
田崎草雲とその子 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仁宗じんそう洪凞こうき元年正月、建文帝観音大士かんおんだいし潮音洞ちょうおんどうに拝し、五月山に還りたもう。このとし仁宗また崩じて、帝をもとむること、ようやくに忘れらる。宣宗せんそう宣徳せんとく元年秋八月、従亡じゅうぼう諸臣を菴前あんぜんに祭りたもう。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「中世紀のヨーロッパの騎士の話なんかしても、仕方がありませんよ。ここはアジアの日本なんだからねえ。それに今は中世紀ではありませんよ。それから何百年もたっている皇紀こうき二千六百十年ですからねえ」
宇宙戦隊 (新字新仮名) / 海野十三(著)
とに角、若いから紅気こうきがある、長襦袢のつまがずれると、縁が高いから草履を釣られ気味に伸上って
遺稿:02 遺稿 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
伏して観る、朝廷陵替りょうたい綱紀こうき崩擢ほうさい、群雄国に乱るの時、悪党君をあざむくの日にあたりて、備、心肺ともにく、肝胆かんたんほとんど裂く。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ある人は天地の耿気こうきに触るると云うだろう。ある人は無絃むげんきん霊台れいだいに聴くと云うだろう。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
原田は、急いでやぐらの上へ戻って行き、一時、降旗こうきを巻いて、しゅうとの合図を待っていた。
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
今の時に當りて、その失を改めずは、いまだ幾年いくとせを經ずして、その旨滅びなむとす。こはすなはち邦家の經緯、王化の鴻基こうきなり。
中央の船隊はすべて黄旗こうきをひるがえし、毛玠もうかい、于禁のいる中軍の目印とする。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)