トップ
>
謀
>
はか
ふりがな文庫
“
謀
(
はか
)” の例文
第四に人々相集まりて一国一社会を成し、互いに公利を
謀
(
はか
)
り共益を起こし、力の及ぶだけを尽してその社会の安全幸福を求むること。
家庭習慣の教えを論ず
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
こは大いに理由ある事にて、彼は全く変心せしなり、彼は
妾
(
しょう
)
の帰国中妾の親友たりし
泉富子
(
いずみとみこ
)
と情を通じ、妾を
疎隔
(
そかく
)
せんと
謀
(
はか
)
りしなり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
「では父上の遺業を継いで、事を
謀
(
はか
)
っているこの紋也の今日まで行なって来たことも、行き過ぎた行ないといわなければなるまい!」
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ロセツの申出はついに
行
(
おこな
)
われざりしかども、彼が日本人に信ぜられたるその
信用
(
しんよう
)
を利用して利を
謀
(
はか
)
るに
抜目
(
ぬけめ
)
なかりしは
凡
(
およ
)
そこの
類
(
たぐい
)
なり。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
その妻を親切をもって
謀
(
はか
)
りし罪その他一切の悪業に報わるるの苦痛あるを知りて死にしや否の一事はなお往々にして争われたりき
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
▼ もっと見る
前には八蔵
驚破
(
すわ
)
といわばと、手ぐすね引きて待懸けたり。
後
(
うしろ
)
には銀平が手も無く得右衛門に一杯くわして、奪い行かむと
謀
(
はか
)
りたり。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この年に五百の姉壻長尾宗右衛門が商業の革新を
謀
(
はか
)
って、
横山町
(
よこやまちょう
)
の家を
漆器店
(
しっきみせ
)
のみとし、別に
本町
(
ほんちょう
)
二丁目に居宅を置くことにした。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そうだ! そんなことは幾何でもある、
俺
(
わし
)
もそう思ってやったのだ。が、向うでは
初
(
はじめ
)
から
謀
(
はか
)
ってやった仕事だ。俺が少しでも、
蹉
(
つまず
)
くのを
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
敵国を
謀
(
はか
)
るために、自領の中に無数に入り込んでいる密偵を計るために——周囲の肉親をも家臣をも、思い込ませて来たのだった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは一身の名誉を
謀
(
はか
)
るばかりではない。幼年学校時代からニコラウス帝を尊信してゐたからである。帝は度々幼年学校へ行幸せられた。
パアテル・セルギウス
(新字旧仮名)
/
レオ・トルストイ
(著)
お茶を持つて店へ出て来た晴代も見てゐる前で、木山は
連
(
しき
)
りに
算盤
(
そろばん
)
をぱちぱちやりながら、親方に
謀
(
はか
)
つてゐたが、総てはオ・ケであつた。
のらもの
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
向うへ行ったところが必ず死ぬときまったものでもない。運に任して出来得る限り良い方法を尽して事の成就を
謀
(
はか
)
るまでである。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「イヤ、
謀
(
はか
)
られたわい。偽物の奴が、出がけに、お客さまはさっきお帰りになった。なんて、嘘をつきやがったものですから、つい……」
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
最初彼女はテオデュールにマリユスを監視させようとしたのであったが、こんどはテオデュールにマリユスのあとを継がせようと
謀
(
はか
)
った。
レ・ミゼラブル:06 第三部 マリユス
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
(四)
曾子
(
そうし
)
曰く、
吾
(
われ
)
日に三たび吾が身を
省
(
かえり
)
みる、人のために
謀
(
はか
)
りて忠ならざるか、朋友と交わりて信あらざるか、習わざるを伝うるかと。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
始
(
はじめ
)
余ノ昌平黌ニアルヤ
寺門静軒
(
てらかどせいけん
)
マサニ
駒籠
(
こまごめ
)
ヲ去ラントシ、余ニ
講帷
(
こうい
)
ヲ
嗣
(
つ
)
ガンコトヲ勧ム。時ニ余一貧洗フガ如シ。コレヲ大沼竹渓翁ニ
謀
(
はか
)
ル。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
仲間と
謀
(
はか
)
って彼女の居る宏壮な別荘を調査し、魔の爪を磨いていたのを、東京から尾行して来た刑事が引っ捕えたのだという。
東京人の堕落時代
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
催
(
もよほ
)
しける次の間なる吉兵衞は色々と思案し只此上は
我膽力
(
わがたんりよく
)
を
渠等
(
かれら
)
に知らせ
首尾
(
しゆび
)
よく
謀
(
はか
)
らば毒藥も
却
(
かへつ
)
て藥になる時あらん此者共を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
特
(
こと
)
に
青年輩
(
せいねんはい
)
身心
(
しん/\
)
發育
(
はついく
)
の
時代
(
じだい
)
にあるものには、
今
(
いま
)
より
此
(
この
)
法
(
はふ
)
を
實行
(
じつかう
)
して
體力
(
たいりよく
)
を
培養
(
ばいやう
)
し、
將來
(
しやうらい
)
の
大成
(
たいせい
)
を
謀
(
はか
)
る
事
(
こと
)
、
實
(
じつ
)
に
肝要
(
かんえう
)
ならずや。
命の鍛錬
(旧字旧仮名)
/
関寛
(著)
起
(
き
)
曰
(
いは
)
く、『三
軍
(
ぐん
)
に
將
(
しやう
)
として
士卒
(
しそつ
)
をして
死
(
し
)
を
樂
(
たの
)
しましめ、
敵國
(
てきこく
)
をして
敢
(
あへ
)
て
謀
(
はか
)
らざらしむるは、
子
(
し
)
、
起
(
き
)
に
孰
(
いづ
)
れぞ』と。
文
(
ぶん
)
曰
(
いは
)
く、『
子
(
し
)
に
如
(
し
)
かず』と。
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
一ノ関を
謀
(
はか
)
る手段だと思われましたが、いまでは松山との縁を切るのが、本当の目的だったのだとさえ、いわれているのです
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
右等
(
みぎら
)
の事件に至りては、他国の内政に与聞せざる善政の
度外
(
どがい
)
に
置
(
おく
)
べきものなり。ゆえにこの種の事を
謀
(
はか
)
るはその実
甚
(
はなは
)
だ
危
(
あやう
)
しとす。〈同五百廿葉〉
「ヒリモア」万国公法の内宗教を論ずる章(撮要)
(新字新仮名)
/
ロバート・フィリモア
(著)
仲麿は即ち
恵美押勝
(
えみのおしかつ
)
であるが、橘奈良麿等が仲麿の専横を
悪
(
にく
)
んで事を
謀
(
はか
)
った時に、仲麿の奏上によってその徒党を
平
(
たいら
)
げた。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
家へ帰った王給諌は
上疏
(
じょうそ
)
して王侍御が
不軌
(
ふき
)
を
謀
(
はか
)
っているといって、元豊から剥ぎとった服と冕を証拠としてさし出した。
小翠
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
この奇蹟の後、群衆はイエスをとらえて、強いて王としようと
謀
(
はか
)
った。そのことを知ったイエスは単身にて山に逃げた。
キリスト教入門
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
異
(
い
)
なことを申すの。戦場の駈けひきは、あらかじめ十分に
謀
(
はか
)
るにある。
北町奉行所
(
きた
)
とても、そのへん、ぬかりなく手を
顎十郎捕物帳:09 丹頂の鶴
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
あるいは
因循姑息
(
いんじゅんこそく
)
のそしりをまぬかれないまでも、君侯のために一時の安さをぬすもうと
謀
(
はか
)
るものがあり、あるいは両端を
抱
(
いだ
)
こうとするものがある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
大切な密書を彼女のなすがまゝに任せて
只管
(
ひたすら
)
恐懼
(
きょうく
)
しているようなのは、どう考えても
不為
(
ふた
)
めを
謀
(
はか
)
る者の態度ではない。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ここにおいて兵を出して諸国を
併呑
(
へいどん
)
せんとし、欧羅巴洲大いに乱る。文化十二年諸国相
謀
(
はか
)
りてポナパルテを
擒
(
とりこ
)
にして
流竄
(
りゅうざん
)
し、連年の兵乱を治平せり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
彼はマルコポロの紀行文を読んで、支那の東に黄金国が有ることを知り、西向してこれに達せんと
謀
(
はか
)
ったのである。
日本の文明
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
これに類するササヤキは折にふれて女神の耳に達し、女神の心をうごかすように
謀
(
はか
)
られ計算されていた筈であろう。
安吾史譚:02 道鏡童子
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
その
庶兄
(
ままあに
)
のタギシミミの命が、皇后のイスケヨリ姫と結婚した時に、三人の弟たちを
殺
(
ころ
)
そうとして
謀
(
はか
)
つたので、
母君
(
ははぎみ
)
のイスケヨリ姫が御心配になつて
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
悪心も増長いたしましたもので、春見は思い
謀
(
はか
)
って居りますところへ、又作が酒屋の御用を連れて帰ってまいり。
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一、吾れ、この回はじめ、もとより生を
謀
(
はか
)
らず、また死を必せず。ただ誠の通塞をもつて天命の自然に委したるなり。七月九日に至りてはほぼ一死を期す。
留魂録
(新字旧仮名)
/
吉田松陰
(著)
改造社からは当時ベルリンに滞在していた社員
室伏
(
むろぶせ
)
氏を通じてこれをアインシュタイン教授に
謀
(
はか
)
るとともに、私からも一書を親しく同教授に送ったのでした。
アインシュタイン教授をわが国に迎えて
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
太子は斉から帰ると、側臣の
戯陽速
(
ぎようそく
)
を呼んで事を
謀
(
はか
)
った。翌日、太子が南子夫人に挨拶に出た時、戯陽速は既に
匕首
(
あいくち
)
を呑んで室の一隅の幕の陰に隠れていた。
盈虚
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
あわよくば太閤の故智を襲わんとしているのに、小栗は、輪廓において、忠実なる徳川家の
譜代
(
ふだい
)
であり、譜代であるがゆえに、徳川家のために
謀
(
はか
)
って、且つ
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
マルチノ思ひ定めかねて、僧たちと
謀
(
はか
)
らんとて
去
(
いぬ
)
る折柄、ペツポのをぢは例の
木履
(
きぐつ
)
を手に
穿
(
は
)
きていざり來ぬ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
カーライルの歿後は有志家の
発起
(
ほっき
)
で彼の生前使用したる器物調度図書典籍を
蒐
(
あつ
)
めてこれを各室に
按排
(
あんばい
)
し
好事
(
こうず
)
のものにはいつでも
縦覧
(
じゅうらん
)
せしむる
便宜
(
べんぎ
)
さえ
謀
(
はか
)
られた。
カーライル博物館
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
昔の哲人は「いまだ
兆
(
きざ
)
さざる時は
謀
(
はか
)
りやすし」といい、「これをいまだ乱れざるに治めよ」と言いました。
食糧騒動について
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
その理由として諸説紛起したが、ジョン・ネルソンは、この犬かく定時に教会へ来て飼い主を不思議がらせ、それより彼をして正教に化せしめんと
謀
(
はか
)
ったのだ。
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
心さえ急かねば
謀
(
はか
)
られる訳はないが、他人にして
遣
(
や
)
られぬ前にというのと、なまじ前に
熟視
(
じゅくし
)
していて、テッキリ同じ物だと思った心の
虚
(
きょ
)
というものとの二ツから
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
一大事と申すは、今日、
只
(
ただ
)
今の心なり。それをおろそかにして、翌日あることなし。
凡
(
すべ
)
ての人に遠きことを思えば、
謀
(
はか
)
ることあれど、『的面の今』を失うに心つかず
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
身は一定の国籍の
下
(
もと
)
にありて、
法律
(
ほうりつ
)
の保護を受け、もって生命財産の
安固
(
あんこ
)
を保ちながら、その国の
不為
(
ふため
)
を
謀
(
はか
)
るごときは、決して国民たる個人の
独立行為
(
どくりつこうい
)
といわれぬ。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
時勢は定信を起して老中となせり。定信
起
(
た
)
てり、先づ従来の弊政を
矯
(
た
)
め、文武を励まし、節倹を勤め、以て回復を
謀
(
はか
)
れり。当時松平越州の名児童走卒も亦皆之を知る。
頼襄を論ず
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
いずれ王の第二の夫人にも取立てられる有力な寵姫になるだろうと思われているうち、この王が歿し麗姫は重臣達の
謀
(
はか
)
らいで遠くの洛邑の都に遊び女として遣られた。
荘子
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
ましてこんなことを
謀
(
はか
)
った自分はうとましい姉だと思われ、憎くさえ思われることであろうと、思い続けるにつけても、だれも頼みになる身内の者を持たない不幸が
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「あなたに帰られると我輩は家内に顔が立たない。如何にも飲みたくて
謀
(
はか
)
ったように取られます」
閣下
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「
蘇我臣
(
そがのおみ
)
入鹿
独
(
ひと
)
り、
上宮
(
かむつみや
)
の
王
(
みこ
)
等
(
たち
)
を
廃
(
す
)
てて、
古人大兄
(
ふるひとおひね
)
を立てて、天皇と為さむとすることを
謀
(
はか
)
る。」
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
二葉亭
(
ふたばてい
)
の
歿後
(
ぼつご
)
、
坪内
(
つぼうち
)
、西本両氏と
謀
(
はか
)
って故人の語学校時代の友人及び故人と多少の
交誼
(
こうぎ
)
ある文壇諸名家の追憶または感想を
乞
(
こ
)
い、集めて一冊として故人の遺霊に
手向
(
たむ
)
けた。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
謀
常用漢字
中学
部首:⾔
16画
“謀”を含む語句
謀計
陰謀
企謀
謀叛
謀略
悪謀
計謀
謀反
共謀
無謀
参謀
智謀
相謀
策謀
権謀術策
共謀者
間謀
麻叔謀
謀叛人
謀反人
...