枝垂しだ)” の例文
『鶯邨画譜』の方に枝垂しだざくらの画があつてその木の枝をわずかに二、三本画いたばかりで枝全体にはことごとく小さな薄赤いつぼみが附いて居る。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
其処へ何も知らない乳母は、年の若い女房たちと、銚子てうし高坏たかつきを運んで来た。古い池に枝垂しだれた桜も、つぼみを持つた事を話しながら。……
六の宮の姫君 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
いや、そう思っていたら、六条河原の柳の枝に、焼けていない鳥羽蔵の首だけが、ぶらんと、薬玉くすだまみたいに、葉柳の中から枝垂しだれていた。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
奥は秋本荀竜じゅんりゅうの邸になっているが、前はちょっとした丘で雑草の繁るに任せ、岸近くには枝垂しだれ柳が二、三本、上り下りの屋形船やかたとともに
脊は高し、天井の黒い雲から糸桜がすらすらと枝垂しだれたようで、いや、どうも……祇園の空から降って来たかと思われました。
白花の朝顔 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
数日前から村の東北にある枝垂しだれグリの大木にどこからとなく白竜飛びきたりて巻き付き、はためきわたり、その勢い凄じくて近寄るべくもあらず
東奥異聞 (新字新仮名) / 佐々木喜善(著)
春は唯この一ともとに雑沓するという老木の枝垂しだれ桜は葉も落ちて、ただ黒々とさながら宵寝という姿であるのを、まばらな人通りの誰顧みる者もなく
六日月 (新字新仮名) / 岩本素白(著)
覚えている。そうしてあの縮緬ちりめんの帯が、先に枝垂しだれた花のように、屏風の上にかけられてあって、なかばくらんでいた俺の瞳に、焼きついたのも覚えている
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
道端の垣にリラの花が枝垂しだれてゐた。わたしの申出を聴いた時の彼女の返事を今でも覚えてゐる。彼女は右手を後鞍に廻してまともにわたしを振り向いて云つた。
(新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
親指のさきほどの圓い眞紅なのが、枝といふ枝のさきからさきにかけてぎつしりとなり枝垂しだれてゐる。昨日今日の雨で、枝の二三本はおも/\と地についてしまつた。
たべものの木 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
その家は五間ぐらいでしたが、庭が広くて正面に松の大木があり、枝垂しだれた下に雪見灯籠ゆきみどうろうがありました。左と右とにも松があって、それぞれ形の違った石灯籠が置いてありました。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
ずっと水上に探りのぼれば水ではなくって一つの柳の木かも知れん、柳の糸のなよなよと枝垂しだれているのが地上に垂れて、それが水になって、その末がかく流れになっているのかも知れん
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
大木の白木蓮しろもくれん玉椿たまつばきまき海棠かいだう、黒竹、枝垂しだれ桜、大きな花柘榴はなざくろ、梅、夾竹桃けふちくたう、いろいろな種類の蘭の鉢。さうしてそれ等の不幸な木はかくも忙しくその居所を変へなければならなかつた。
旅やどり、消ゆるばかりに一夜寝て寝ざめて見れば、霜しろしの柳、何一つ音もこそせね、薄墨の空のらひにただ白く枝垂しだれ深めり。枝垂れつつ水にとどけり。また白き葦にとどけり。
雀の卵 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
へやの一方に輝き並んでいる螺鈿らでんの茶棚、同じチャブ台、その上に居並ぶ銀の食器、上等の茶器、金色こんじき燦然さんぜんたる大トランク、その上に置かれた枝垂しだれのベコニヤ、印度いんどの宮殿を思わせる金糸きんしの壁かけ
一足お先に (新字新仮名) / 夢野久作(著)
恋より、——われより、銀の柳の枝垂しだれたる
岩の上には松の枝が、やはり長々と枝垂しだれていた。素戔嗚すさのおは素早く帆を下すと、その松の枝を片手につかんで、両足へうんと力を入れた。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
先刻さっきから、ただ柳が枝垂しだれたように行燈にもたれていた、黒紋着くろもんつきのその雪女が、りんとなって、両手で紳士の胸をした。
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さくら御門の枝垂しだれ桜をって、大路の一端へ、さんらんと、揺れ出て行く御幸ごこうの御車にも、陽炎かげろうが立っていた。
どこからかそら豆をゆでる青い匂がした。古風な紅白の棒の看板を立てた理髪店がある。妖艶な柳が地上にとどくまで枝垂しだれている。それから五六軒置いてさびちた洋館作りの写真館が在る。
みちのく (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
旅やどり、消ゆるばかりに、一夜寝て寝ざめて見れば、霜しろしの柳、何一つ音もこそせね、薄墨の空のらひにただ白く枝垂しだれ深めり。枝垂しだれつつ水にとどけり。また白き葦にとどけり。
観相の秋 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
枝垂しだれ咲いた軒端の花もよく見えた。
樹木とその葉:11 夏の寂寥 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
藍色の柳の枝垂しだれた下にやはり藍色の人が一人、莫迦に長い釣竿を伸ばしてゐる。誰かと思つて覗きこんで見たら、金沢にゐる室生犀星!
茶店の前の枝垂しだれ梅からつぼみを取って、梅の蕾を、くちに噛みながら、近づく男の姿を待っていた——という一節があって、なぜかそれだけで、接吻の香気を連想させ
梅ちらほら (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一方、杉の生垣を長く、下、石垣にして、その根を小流こながれ走る。石垣にサフランの花咲き、雑草生ゆ。垣の内、新緑にして柳一本ひともと、道をのぞきて枝垂しだる。背景勝手に、紫の木蓮もくれんあるもよし。
山吹 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
どこからかそら豆をゆでる青いにおいがした。古風な紅白の棒の看板を立てた理髪店りはつてんがある。妖艶ようえんやなぎが地上にとどくまで枝垂しだれている。それから五六けん置いてさびちた洋館作りの写真館が在る。
みちのく (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
現に仏画師はダアワのことを蓮華れんげ夫人と渾名あだなしている。実際川ばたの枝垂しだやなぎしたのみ児をいている妻の姿は円光えんこうを負っているといわなければならぬ。
第四の夫から (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
いつか、私たちは高い石段をのぼり切ッて、大きな枝垂しだれ桜を前にした安国寺の一禅室へ入っていた。——すでに沢山な古文書の類が、部屋いっぱい、展列されてあった。
随筆 私本太平記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
北辰妙見ほくしんみょうけんの宮、摩利支天の御堂みどう、弁財天のほこらには名木の紅梅の枝垂しだれつつ咲くのがある。明星の丘の毘沙門天びしゃもんてん。虫歯封じにはしを供うる辻の坂の地蔵菩薩じぞうぼさつ。時雨の如意輪観世音。笠守かさもりの神。
夫人利生記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
すると表の壁の丁度金鎖草の枝垂しだれた新芽が肩にあたるほどの所で門番コンシェルジュのかみさんと女中のロウジイヌとがふざけて掴み合っていたのが新吉の姿を見ると急に止めて笑いながら朝の挨拶をした。
巴里祭 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
ころびばてれんの今井二官の住居すまいのわきにも、変りざきが一本ある。寛永の何年かに邪宗門の女が斬られて、根元へ血をそそいだという中門前なかもんまえ枝垂しだれ桜は、まだつぼみが固い。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
山鴫は枝垂しだれた木々の間に、薄白い羽裏をひらめかせながら、すぐに宵暗よひやみへ消えようとする、——トウルゲネフはその瞬間、銃を肩に当てるが早いか、器用にぐいと引き金を引いた。
山鴫 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
分けて今年はあたたかさに枝垂しだれた黒髪はなおこまやかで、中にも真中まんなかに、月光を浴びて漆のように高く立った火の見階子ばしごに、袖を掛けた柳の一本ひともと瑠璃天井るりてんじょうの階子段に、遊女のもたれた風情がある。
みさごの鮨 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
青年の指差したのは、真向いの堤にあたかも黄金の滝のように咲き枝垂しだれている八重山吹の花むらであった。陽は午後の円熟した光を一雫のおしみもなく、その旺溢した黄金色の全幅にそそぎかけている。
高原の太陽 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
寒松院ヶ原にある枝垂しだざくらの下で二重三重の人の垣、事件はそこで起っているものらしい。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これは毎朝川魚をいちへ売りに出ます老爺おやじで、その日もまだうす暗いのに猿沢の池へかかりますと、あの采女柳うねめやなぎ枝垂しだれたあたり、建札のあるつつみの下に漫々と湛えた夜明け前の水が
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
まだ非常線も張らねえのに、おかどにゃ、枝垂しだれ柳の花火が綺麗に見えましょう。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いみじくも枝垂しだるるさくらもと良子ながこ女王によわう素直なほきおんまゆ
(新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
が、若者はさりない調子で、噴き井の上に枝垂しだれかかった白椿の花をむしりながら
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
きぬずれの音立てて、手をあげてぞ指さし問いたる。霞ヶ峰の半腹に薄き煙めぐりたり。頂の松一本ひともと、濃く黒き影あざやかに、左に傾きて枝垂しだれたり。頂のげたるあたり、土の色も白く見ゆ。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
地震なゐくづれそのままなれや石崖に枝垂しだれ桜は咲き枝垂れたり
(新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
さうさう、いつか見た古備前こびぜんの徳利の口もちよいと接吻せつぷん位したかつたつけ。鼻の先に染めつけの皿が一枚。藍色あゐいろの柳の枝垂しだれた下にやはり藍色の人が一人ひとり莫迦ばかに長い釣竿つりざをを伸ばしてゐる。
続野人生計事 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
と白い手と一所に、銚子ちょうしがしなうように見えて、水色の手絡てがら円髷まるまげが重そうに俯向うつむいた。——なよやかな女だというから、その容子ようすは想像に難くない。欄干に青柳の枝垂しだるるなかに、例の一尺の岩魚いわな
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
古い池に枝垂しだれた桜は、年毎に乏しい花を開いた。その内に姫君も何時いつの間にか、大人寂おとなさびた美しさを具へ出した。が、頼みに思つた父は、年頃酒を過ごした為に、突然故人になつてしまつた。
六の宮の姫君 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
かどの目印の柳と共に、枝垂しだれたようになって、折から森閑しんかんと風もない。
国貞えがく (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼は今夜の泊りを考えながら、前よりはやや注意深く、両岸に眼をくばって行った。松は水の上まで枝垂しだれた枝を、鉄網のようにからめ合せて、林の奥の神秘な世界を、執念しゅうね人目ひとめから隠していた。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
戸外の広場の一廓ひとくるわ、総湯の前には、火の見の階子はしごが、高く初冬の空をいて、そこに、うら枯れつつも、大樹の柳の、しっとりとしずか枝垂しだれたのは、「火事なんかありません。」と言いそうである。
小春の狐 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さつとおとして、やなぎ地摺ぢずりに枝垂しだれたが、すそからうづいてくろわたつて、れるとおもふと、湯氣ゆげしたやうな生暖なまぬるかぜながれるやうに、ぬら/\と吹掛ふきかゝつて、どつくさあふつてつたが、すそ
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)