“地摺”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
じずり20.0%
じず20.0%
じずれ20.0%
ちすり10.0%
ちずり10.0%
ぢず10.0%
ぢずり10.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「御家中の、地摺青眼どのが、龍王寺に泊っている武芸者を訪ねて、問答をしたことをお聞きになりましたか」
剣の四君子:05 小野忠明 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鍋山は左の足をぐっと引いて半身になり、木刀の尖を床につくほど下げ、(地摺り青眼とでもいうのか)凄味のある構えで、じんわりと伊兵衛の眼に見いった。
雨あがる (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
と、前後の屋台の間に、市女の姫の第五人目で、お珊が朗かな声を掛けた。背後に二人、朱の台傘をより高々と地摺の黒髪にさしかけたのは、白丁扮装駕寵人足。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
長庵より知らせやりしに十兵衞の妻お妹娘お富は地摺足摺してけども詮方なく終に兩人ながら出府して長庵方へ引取れけり其内に長庵は又一ツの惡計
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
両手にひろげし玉章と繰落して、地摺に取る。
夜叉ヶ池 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さつとして、地摺りに枝垂れたが、からいてつて、れるとふと、湯氣したやうな生暖れるやうに、ぬら/\と吹掛つて、つてつたが、
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
中空に、うて、そして地摺いた。もほんのりとであつた。
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)