御堂おどう)” の例文
かみさま、どうぞ、わたしをおたすけくださいまし。」と、かれは、こたえるかわりに、くらい、御堂おどううちかってわせておがんだのです。
酒屋のワン公 (新字新仮名) / 小川未明(著)
御堂おどうさっと松風よりも杉のひのきの香の清々すがすがしい森々しんしんとした樹立こだちの中に、青龍の背をさながらの石段の上に玉面の獅子頭の如く築かれて
遺稿:02 遺稿 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
新「少々うかゞいとう存じます、あすこの御堂おどううしろに新らしい牡丹の花の灯籠を手向たむけてあるのは、あれは何方どちらのお墓でありますか」
武州ぶしゅう比企郡高坂村大字岩殿いわどのの岩殿観音の寺伝に曰く、坂上将軍東征の時、この御堂おどうの前に通夜し悪龍を射斃いたおしたことがある。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
あのエヂプトの繪文字えもんじはじめるがゝりになつた『ロセッタ・ストーン』といふいし、ギリシヤの『パルテノン』といふ御堂おどうにあつた彫刻ちようこくもこゝにあります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
するとその小坊主こぼうずというのは勝軍地蔵しょうぐんじぞうさまで、おおきなひげおとこえたのは勝敵毘沙門天しょうてきびしゃもんてんちがいありません。どちらもこの御堂おどうにおしずまりになっていらっしゃいます。
田村将軍 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
家がなくても御堂おどうがなくても御経は読めぬことはない。大道に於てでも御経は読める。野外に於ても研究は出来る。しかしながら多数の人はどうしても集合しなければならぬ。
始業式に臨みて (新字新仮名) / 大隈重信(著)
何でも、同じ御堂おどうまいっていた連中の中に、背むしの坊主ぼうずが一人いて、そいつが何か陀羅尼だらにのようなものを、くどくどしていたそうでございます。大方それが、気になったせいでございましょう。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
一同は禁殺碑きんさつひの立っている御堂おどうの裏手から岸にのぼった。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
自分じぶんは、ちょうどはげあたまなので、そのてらぼうさんになりました。くろころもをまとって、一にち御堂おどうなかでおきょうんでらしました。
女の魚売り (新字新仮名) / 小川未明(著)
新「こんな処に宿屋はなし、仕方がないから此の御堂おどうで少し休んで往こう、お賽銭さいせんを上げたらよかろう、坊さんがいるだろう」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
これで御法みのりの船に同じい、御堂おどうえんを離れさえなさらなかったら、海におぼれるようなことも起らなんだでございましょう。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
またうしろをふりかえると御堂おどうの上にのしかかるようにそびえている東山ひがしやまのはるかのてっぺんに、くろしげったすぎ木立こだちがぬっとかおしているのをたにちがいありません。
田村将軍 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
そして佛教ぶつきようさかんになつててからは御陵ごりよういつそう簡單かんたんになり、またのちには火葬かそうおこなはれまして、ちひさな御堂おどういしとう御陵ごりようてることになり、ことに武家ぶけ勢力せいりよくめるにいたつた時代じだいからは
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
一 まゐり来てこの御堂おどう見申せや、四方四面くさび一本
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「ワンこう、どうだ。主人しゅじんににらまれるのと、どっちがこわい?」と、くらい、御堂おどううちから、こえがしたようながしました。
酒屋のワン公 (新字新仮名) / 小川未明(著)
二十許はたちばかりの親類の娘を連れて、鬼子母神きしもじん参詣さんけいをした事がありますがね、桐の花が窓へ散る、しんとした御堂おどうの燈明でた、襟脚のよさというものは
神鷺之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
くるあさ、いつまでもお二人ふたりともおざめにならないので、おそばの人たちが不思議ふしぎおもって、そっと御堂おどうなかはいってみますと、お二人ふたりはまくらをならべたまま、それはそれはやすらかに
夢殿 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
このいしずゑならかたて、そこにはどういふかたち御堂おどうつてゐたかゞられます。もちろんこの時分じぶんのおてら建築けんちくで、今日こんにちもなほむかしいしづゑうへつてゐるものも、たまにはめづらしくのこつてゐます。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
それに、あのむらはずれのおてらは、れはててだれも境内けいだいくものがなければ、一にちじゅう、御堂おどうまっていることをおもったのでありました。
いちょうの葉 (新字新仮名) / 小川未明(著)
実は先刻おはなし申した、ふとした御縁で、御堂おどうのこの下の仮庵室かりあんじつへお宿をいたしました、その御仁ごじんなのでありますが。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
幅なら二尺、潜り抜け二けんばかりの処ですが、御堂おどう裏と、あの塀の間は、いかなるわんぱくといえども、もぐる事はき、抜けも、くぐりも絶対に出来なかった。
菊あわせ (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
和尚おしょうさまは、毎日まいにち御堂おどうにいっておきょうげられていました。ひるも、よるも、あたりはえたように寂然ひっそりとしてしずかでありました。いぬもだいぶとしをとっていました。
犬と人と花 (新字新仮名) / 小川未明(著)
と、こなたは何時いつか、もう御堂おどうの畳に、にじりあがっていた。よしありげな物語を聞くのに、ふところ窮屈きゅうくつだったから、懐中かいちゅう押込おしこんであった、鳥打帽とりうちぼうを引出して、かたわら差置さしおいた。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
赤犬あかいぬは、毎日まいにち御堂おどうがりくちにおとなしくはらばいになって、和尚おしょうさまのあげるおきょう熱心ねっしんいていたのであります。和尚おしょうさまは、どんなでもおつとめをおこたられたことはありません。
犬と人と花 (新字新仮名) / 小川未明(著)
御利益ごりやくで、怪我けがもしないで御堂おどうからうらはうへうか/\と𢌞まはつて、ざう野兎のうさぎ歩行あるきツくら、とちんかたちくと、たちまのちらつくくらがりに、眞白まつしろかほと、あを半襟はんえり爾側りやうがはから
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
ワンこうは、遠方えんぽうまでようたしにやられました。かえ途中とちゅうで、そら模様もようわって、かみなりり、ひどい夕立ゆうだちとなりました。かれは、ちいさな御堂おどうのひさしのしたにはいって、すくんでいたのであります。
酒屋のワン公 (新字新仮名) / 小川未明(著)
特に、あの御堂おどうは、昔から神体しんたいがわかりません。……第一何と申すか、神名かみながおありなさらないのでありましてな、唯至って古い、一面の額に、稲荷明神——これは誰が見ても名書であります。
菊あわせ (新字新仮名) / 泉鏡花(著)