トップ
>
遷
>
うつ
ふりがな文庫
“
遷
(
うつ
)” の例文
真に千古末だ見ざるの凶、万代遭わざるの禍、
社稜宗廟
(
しゃしょくそうびょう
)
、危、
旦夕
(
たんせき
)
に在り。乞う皇上早く
宮眷
(
きゅうけん
)
を
率
(
ひき
)
いて、速やかに楽土に
遷
(
うつ
)
れよ云云。
蓮花公主
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
乃
(
すなわ
)
ち
曹国公
(
そうこくこう
)
李景隆
(
りけいりゅう
)
に命じ、兵を調して
猝
(
にわか
)
に河南に至り、周王
橚
(
しゅく
)
及び
其
(
そ
)
の
世子
(
せいし
)
妃嬪
(
ひひん
)
を
執
(
とら
)
え、爵を削りて
庶人
(
しょじん
)
となし、
之
(
これ
)
を
雲南
(
うんなん
)
に
遷
(
うつ
)
しぬ。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
嶺松寺にあった無縁の墓は、どこの共同墓地へ
遷
(
うつ
)
されたか知らぬが、もしそれがわかったなら、尋ねに
往
(
ゆ
)
きたいものであるといった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
君が
御名
(
みな
)
得
(
え
)
し
祐
(
さち
)
の井の、
井
(
ゐど
)
のほとりの
常磐木
(
ときはぎ
)
や、
落葉木
(
らくえふぼく
)
の
若葉
(
わかば
)
して、
青葉
(
あをば
)
となりて、
落葉
(
おちば
)
して、
年
(
とし
)
また年と
空宮
(
くうきう
)
に年は
遷
(
うつ
)
りぬ
四十五
(
しじふいつ
)
。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
越州の
三国
(
みくに
)
と、佐州の
小木
(
おぎ
)
と、
羽州
(
うしゅう
)
の酒田とが、船箪笥を造った三港であることは前から聞いていた。だが
遷
(
うつ
)
る時が需用を消した。
思い出す職人
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
ましてや最近三年ほどの東京の生活は、優に戦争前の二十年にも三十年にも劣らぬほどの
遷
(
うつ
)
り変りを含んでゐると言はれてゐます。
死児変相
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
そうして都が京へ
遷
(
うつ
)
って跡が畑になってしまっても、この辺のお寺丈けはその儘残っていましたから、日曜から土曜へかけて……あら
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
以前、不動堂がまだ
麓
(
ふもと
)
の登り口にあった時分は麓にいたが、不動堂が頂上の奥の院へ
遷
(
うつ
)
されると共に、この老人もまた頂上へ移りました。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
光陰は穩に
遷
(
うつ
)
りぬ。課業の暇あるごとに、恩人の許におとづれて、そを無上の樂となしき。小尼公は日にけに我に
昵
(
なじ
)
み給ひぬ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
かかるうちに、火は東華門から
五鳳楼
(
ごほうろう
)
へ燃えてきたので、帝は御座所を深宮に
遷
(
うつ
)
され、ひたすら成行きを見まもっておられた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鴻雁
(
こうがん
)
は空を行く時列をつくっておのれを護ることに努めているが、
鶯
(
うぐいす
)
は幽谷を
出
(
い
)
でて
喬木
(
きょうぼく
)
に
遷
(
うつ
)
らんとする時、
群
(
ぐん
)
をもなさず列をもつくらない。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
早い速力で
遷
(
うつ
)
って行くから、一つの行動の必要が起ったとき、その意味や価値をじっくり自分になっとく出来るまで考えているゆとりがなくて
あとがき(『幸福について』)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
明治三十一年十月、雑誌『ホトトギス』が松山から東京に
遷
(
うつ
)
るに及んで、俳句関係の居士の文章は、ほとんどこの誌上に集中される形になった。
「俳諧大要」解説
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
生理上にて男性なるが故に女性を慕ひ、女性なるが故に男性を慕ふのみとするは、人間の価格を禽獣の位地に
遷
(
うつ
)
す者なり。
厭世詩家と女性
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
他人の名句を読みて後自ら句をものする時は、趣向流出し句調自在になりて名人の己に乗り
遷
(
うつ
)
りたらんが如き感あるべし。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
この同盟会なるものはすなわち第二期政論より第三期に
遷
(
うつ
)
るの連鎖にして、なお第一期の後における民選議院建白とほとんど同一の効力ありき。
近時政論考
(新字新仮名)
/
陸羯南
(著)
けだし釈迦は
波羅門
(
バラモン
)
を破り、
路得
(
ルター
)
は天主教を新にす。わが邦の
沙門
(
しゃもん
)
もまたよく
崇
(
すう
)
を興せり。これによりてこれを見れば、信あに
遷
(
うつ
)
すべからざらんや。
教門論疑問
(新字新仮名)
/
柏原孝章
(著)
つまりはいずれの城下町でも城廓本位から商売本位に
遷
(
うつ
)
るために、多少不自然な変更を加えるまでも、いったん発生した町をほかへ移すことはなく
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
中川「現在の有様ではそれも便利だろう。しかし将来を考えてみ給え。日本料理は追々と西洋料理に
遷
(
うつ
)
って行くのだ。 ...
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「世は
遷
(
うつ
)
り人は代るが、人間の食意地は変らない」「食ものぐらい正直なものはない、うまいかまずいかすぐ判る」
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
連歌の発句、俳諧の発句と
遷
(
うつ
)
って来まして今日では俳句という名前で呼ばれておりますが、これは発句といった昔のものと少しも変らないのであります。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
それからそれへと思いめぐらして、
追懐
(
おもいで
)
はいつしか昔の悲しい、いたましい
母子
(
おやこ
)
の生活の上に
遷
(
うつ
)
ったのである。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
世に
越前家
(
えちぜんけ
)
と云うは徳川家康の第二子
結城
(
ゆうき
)
宰相
秀康
(
ひでやす
)
。その七十五万石の相続者
三河守忠直
(
みかわのかみただなお
)
は、乱心と有って
豊後
(
ぶんご
)
に
遷
(
うつ
)
され、配所に於て悲惨なる死を遂げた。
怪異黒姫おろし
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
「世家」によると、孔子が
蔡
(
さい
)
に
遷
(
うつ
)
って三年、呉が陳を伐ち、楚が陳を救った。その時楚は、孔子が陳・蔡の間にあるを聞いて、人をして孔子を
聘
(
へい
)
せしめた。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
また脚船を押寄せ支うるならば、急に飛附き、
長鳶口
(
ながとびくち
)
、長熊手、
打鈎
(
うちかぎ
)
を以て引寄せ乗
遷
(
うつ
)
り船中の夷輩を
鏖殺
(
おうさつ
)
し脚船を奪うべし〔何ぞ壇の浦の戦に似たる〕。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
山から山に渡るには頂上より頂上まで行くのが最も
近道
(
ちかみち
)
であるが、実際山より山に
遷
(
うつ
)
るには、一度
麓
(
ふもと
)
の
渓間
(
たにま
)
に降りてまたまた
嶮
(
けわ
)
しき峰をよじ登らねばならぬ。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
一首は、明日香に来て見れば、既に都も遠くに
遷
(
うつ
)
り、都であるなら美しい采女等の袖をも
飜
(
ひるがえ
)
す明日香風も、今は空しく吹いている、というぐらいに取ればいい。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
翌年になって
終
(
つい
)
に清須を落して自ら
遷
(
うつ
)
り住し、信光をして郡古野に、その弟信次を守山に居らしめた。
桶狭間合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それはさっと琥珀から黄金に
変
(
かわ
)
りまた
新鮮
(
しんせん
)
な
緑
(
みどり
)
に
遷
(
うつ
)
ってまるで雨よりも
滋
(
しげ
)
く
降
(
ふ
)
って来るのでした。
マグノリアの木
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
これには裁判官もはたと当惑し、如何にしてこの裁判の強制執行をしたものかと、額を
鳩
(
あつ
)
めて小田原評議に日を
遷
(
うつ
)
す中に、毛虫は残らず蝶と化して飛び去ってしまった。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
全軍の
車輛
(
しゃりょう
)
について一々調べたところ、同様にしてひそんでいた十数人の女が捜し出された。往年関東の群盗が一時に
戮
(
りく
)
に
遇
(
あ
)
ったとき、その妻子等が
逐
(
お
)
われて西辺に
遷
(
うつ
)
り住んだ。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
先頃
(
さきごろ
)
祖母様を新築の一室に
遷
(
うつ
)
しまつらんとせしとき祖母様三日も四日も
啼泣
(
ていきゅう
)
し給ひしなど御考
被下
(
くだされ
)
候はば、小生が
俄
(
にわ
)
かに答ふること出来ざる
所以
(
ゆえん
)
も御解得なされ候ならんと存候。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
その中に「
遷
(
うつ
)
され」という字があったが、先生から、聞かれても、誰も答えられない。
死までを語る
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
将軍より上奏する所の条約一条、朝廷においてご聴許ない時は、大老らは承久の故事を追い、
鳳輦
(
ほうはい
)
を海島に
遷
(
うつ
)
し奉るか、さもなくば主上を伊勢に遷し両宮の祭主となし奉るべし——
『七面鳥』と『忘れ褌』
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
大和の
国中
(
くになか
)
に、宮
遷
(
うつ
)
し、宮
奠
(
さだ
)
め遊した
代々
(
よよ
)
の日のみ子さま。長く久しい御代御代に仕えた、中臣の家の神業。郎女さま。お聞き及びかえ。遠い代の昔語り。耳明らめてお聴きなされ。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
御陵は初めは
磐余
(
いわれ
)
の
掖上
(
わきがみ
)
にありましたが後に
科長
(
しなが
)
の中の陵にお
遷
(
うつ
)
し申し上げました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
彼は地方官として遠いところへ
遷
(
うつ
)
された。時の人びとは彼を称して
壁龍
(
へきりゅう
)
といった。
中国怪奇小説集:07 白猿伝・其他(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
乃
(
すなわ
)
ち善を求め善に
遷
(
うつ
)
るというのは、つまり自己の真を知ることとなる。合理論者が真と善とを同一にしたのも一面の真理を含んでいる。しかし抽象的知識と善とは必ずしも一致しない。
善の研究
(新字新仮名)
/
西田幾多郎
(著)
高倉
(
たかくら
)
の
宮
(
みや
)
の
宣旨
(
せんじ
)
、
木曾
(
きそ
)
の
北
(
きた
)
、
關
(
せき
)
の
東
(
ひがし
)
に普ねく渡りて、源氏
興復
(
こうふく
)
の氣運漸く迫れる頃、入道は上下萬民の望みに
背
(
そむ
)
き、愈〻都を攝津の福原に
遷
(
うつ
)
し、天下の亂れ、國土の騷ぎを
露
(
つゆ
)
顧みざるは
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
まだそういう観念と義務とに慣らされていなかったせいもあったろうが、父は生来片意地な性格の一面を持っていた。新時代の要請に容易に志を
遷
(
うつ
)
すということをなしえなかったのである。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
長崎
高資
(
たかすえ
)
の
謀
(
はかりごと
)
を用い承久の例に
則
(
のっと
)
って、人臣の身としては
不埓
(
ふらち
)
にも、主上を絶島に
遷
(
うつ
)
し参らせ、大塔宮様をとらえたてまつり、ともかくもせんものと計画し、この
旨
(
むね
)
を六波羅へ申しやった。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
袴
(
はかま
)
をつけたままの改まった心持ちで、山吹村
追分
(
おいわけ
)
の
御仮屋
(
おかりや
)
から条山神社の本殿に
遷
(
うつ
)
さるるという四大人の
御霊代
(
みたましろ
)
を想像し、それらをささげて行く人のだれとだれとであるべきかを想像した。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それは、女自身がそれぞれ自分の性質なり姿顔形なりにしっくりふさわしいものがどれだというしっかりした考えがなくて、ただ猫の目のように
遷
(
うつ
)
り変わる流行ばかりを追うからだと思います。
朝顔日記の深雪と淀君
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
それも秋田から横手に
遷
(
うつ
)
されて、今では
樺太
(
かばふと
)
の校長をしているのである。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それが今では鏑木清方画伯の厳父と一々断らねば通ぜぬほど時代は
遷
(
うつ
)
る。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
そもそも民選議院建設の時節は、国体の変じて君主専権より君民分権に
遷
(
うつ
)
るの時なり。この時や、人民は権利を得ることなれば、あるいは不承知あるまじきか、それすらいまだ
屹度
(
きっと
)
とは
云
(
いい
)
がたし。
民選議院の時未だ到らざるの論
(新字新仮名)
/
神田孝平
(著)
しかしこれはとんだ履き違いで、同情は必ずしも優越観念を伴う訳のものではありません。恐れ多いことではありますが、私どもは歴史を読んで、隠岐に
遷
(
うつ
)
され給うた後醍醐天皇にも同情し奉る。
融和促進
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
来る冬も来る冬も寒い寒いと
零
(
こぼ
)
しながら、思い切って暖かい国へ都を
遷
(
うつ
)
すこともできず、後年羅馬で亡くなってしまいましたが、ともかくこういう
莫迦
(
ばか
)
げたことを考えるような性質の皇帝ですから
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
かがなべて、
将
(
は
)
た歳を、宮
遷
(
うつ
)
らしき。
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
翌年仲平が三十、お佐代さんが十七で、長女
須磨子
(
すまこ
)
が生まれた。中一年おいた年の七月には、藩の学校が
飫肥
(
おび
)
に
遷
(
うつ
)
されることになった。
安井夫人
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
遷
常用漢字
中学
部首:⾡
15画
“遷”を含む語句
変遷
遷幸
遷化
遷延
遷都
左遷
司馬遷
時遷
都遷
變遷
孟母三遷
隠岐遷
隠岐遷幸
遷宮
遷徙
遷座式
幾変遷
遷喬
遷居
遷神
...