トップ
>
遑
>
いとま
ふりがな文庫
“
遑
(
いとま
)” の例文
近き頃
森田草平
(
もりたそうへい
)
が『
煤煙
(
ばいえん
)
』
小粟風葉
(
おぐりふうよう
)
が『
耽溺
(
たんでき
)
』なぞ殊の外世に迎へられしよりこの
体
(
てい
)
を取れる名篇
佳什
(
かじゅう
)
漸く数ふるに
遑
(
いとま
)
なからんとす。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
其他生理学上に於て
詳
(
つまびらか
)
に詩家の性情を検察すれば、神経質なるところ、執着なるところ等、類同の個条蓋し数ふるに
遑
(
いとま
)
あらざる可し。
厭世詩家と女性
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
お糸も今はその身の危さに、前後を顧ふに
遑
(
いとま
)
あらず、我を忘れて表の方に飛出したるを見て、庄太郎は我手づからくわんぬきを揷し
心の鬼
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
と
少時
(
しばらく
)
してからお父さんがまたお母さんを呼んだ。お母さんは実に忙しい。全く応接に
遑
(
いとま
)
がない。然るにお父さんの方は至って楽だ。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
別後の情を細叙するにも
遑
(
いとま
)
あらず、引かれて大臣に謁し、委托せられしは独逸語にて記せる文書の急を要するを飜訳せよとの事なり。
舞姫
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
なにしろあっし達は
旅鴉
(
たびがらす
)
のことであり、そうそう同じ土地にいつまでゴロゴロして、
出奔
(
しゅっぽん
)
した奴のことを考えている
遑
(
いとま
)
がないのでネ。
三人の双生児
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
このほか造化の妙工を計れば枚挙に
遑
(
いとま
)
あらず。人はただこの造化の妙工を
藉
(
か
)
り、わずかにその趣を変じてもってみずから利するなり。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
一向
(
ひたぶる
)
に
神
(
しん
)
を労し、思を費して、日夜これを
暢
(
のぶ
)
るに
遑
(
いとま
)
あらぬ貫一は、
肉痩
(
にくや
)
せ、骨立ち、色疲れて、
宛然
(
さながら
)
死水
(
しすい
)
などのやうに沈鬱し
了
(
をは
)
んぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
梵音海潮音
(
ぼんおんかいちょうおん
)
はかの世間の声に
勝
(
まさ
)
れりという響が、耳もとに高鳴りして来たものですから、その余の声を聞いている
遑
(
いとま
)
がありません。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「讀み書き
算盤
(
そろばん
)
が得手で若い時から御藏方の役目を仰せ付けられ、武藝に勵む
遑
(
いとま
)
もなかつたと、そればかりを苦にいたして居りました」
銭形平次捕物控:203 死人の手紙
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
邦強く敵無くんば、
将
(
まさ
)
に長策を
揮
(
ふる
)
うて四方を
鞭撻
(
べんたつ
)
せんとす、則ち人をして
己
(
おのれ
)
に備うるに
遑
(
いとま
)
あらざらしむ、何ぞ区々防禦のみを言わんや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
その横顔へ、ぐさっと、一本の
小柄
(
こづか
)
が突き立った。武蔵が、身を運んで救うに
遑
(
いとま
)
がなく、投げたものであることはいうまでもない。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一方から云へば、それは応接に
遑
(
いとま
)
なき有様でしたが、また一方から云へば、世の新しがり屋に対する皮肉な警告ともなりました。
偉大なる近代劇場人
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
ほとんど一世紀以前、日本の片隅に於て活版術を実用化せしもの既にありといっても過言で無い。そのほか、勾当の逸事は枚挙に
遑
(
いとま
)
なし。
盲人独笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
或
(
ある
)
人(
鳴雪
(
めいせつ
)
氏)曰く、和歌が古来より人を感動せしめたる例
少
(
すくな
)
しとの説は誤れり。和歌が人を感動せしめたる例枚挙に
遑
(
いとま
)
あらず。
人々に答ふ
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
世俗吉良上野介につきて誤伝されあるもの枚挙に
遑
(
いとま
)
あらず、これすべて芝居浪花節の題をもって史実なりと誤認するより起る。
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
その
巧妙
(
インジニアス
)
な暗号により、
只管
(
ひたすら
)
に読者の心を奪って他を顧みる
遑
(
いとま
)
をあらしめず、最後に至ってまんまと
背負
(
しょい
)
投を食わす所にある。
「二銭銅貨」を読む
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
自己の身命を賭して開いた山を護法の鎮守と崇め、
且
(
かつ
)
は修法の天壇として神に法施を捧げ、護国饒民の勤行に他を顧る
遑
(
いとま
)
がなかったと共に
山の今昔
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
幌の中に包まれた自分はほとんど往来の
凄
(
すさま
)
じさを見る
遑
(
いとま
)
がなかった。自分の頭はまだ経験した事のない
海嘯
(
つなみ
)
というものに絶えず支配された。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
道子が、取ったばかりの手拭を、
引摺
(
ひきず
)
るように膝にかけて、
振
(
ふり
)
を繕う
遑
(
いとま
)
もなく、押並んで
跪
(
ひざまず
)
いた時、早瀬は
退
(
すさ
)
って向き直って
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
当時、秋田藩の財政は極度に
逼迫
(
ひっぱく
)
して、藩主の江戸
参覲
(
さんきん
)
にもその費用の
捻出
(
ねんしゅつ
)
に窮するくらい、その他の事は一々記する
遑
(
いとま
)
もないほどであった。
蕗問答
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
現在の事態のみを見てその歴史的由来などを考える
遑
(
いとま
)
がないためにその事態の真相を解しなかったり、するような欠陥のあることを免れない。
日本に於ける支那学の使命
(新字新仮名)
/
津田左右吉
(著)
誤って
法網
(
ほうもう
)
に
触
(
ふ
)
れしを、無情にも長く獄窓に
坤吟
(
しんぎん
)
せしむる等、現政府の人民に対し、抑圧なる挙動は、実に
枚挙
(
まいきょ
)
に
遑
(
いとま
)
あらず。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
只此国の裁判官にはそんな複雑な感情を働かして居る
遑
(
いとま
)
がない。目の前にあるものはみんな罪人である。早く監獄へいれてしまへば始末がつく。
公判
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
無論、学校を飛出してから何をするという
恃
(
あて
)
はなかったが、この場合是非分別を考える
遑
(
いとま
)
もなくて、一図に血気に任して意地を貫いてしまった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
然
(
しか
)
れども年長ずるに
随
(
したが
)
ひ他に男子無きの故を以て妻帯を強ひらるゝ事一次ならず、学業未到の故を以て固辞すと
雖
(
いえども
)
、
間
(
かん
)
葛藤を避くるに
遑
(
いとま
)
あらず。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
我はそのやさしき假面の背後に、人に
慠
(
おご
)
る貴人の色あるを見て、友の無情なるを恨むのみにて、かの猶太廓の戀のなりゆきを問ふに
遑
(
いとま
)
あらざりき。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
家を飛び出した時の笹村は、そこの退屈さを考えている
遑
(
いとま
)
もないほど混乱しきっていた。それに適当な場所へ行くような用意ももとよりなかった。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
どうにもならない事を、どうにかする爲には、
手段
(
しゆだん
)
を選んでゐる
遑
(
いとま
)
はない。選んでゐれば、
築土
(
ついぢ
)
の下か、道ばたの土の上で、
饑死
(
うゑじに
)
をするばかりである。
羅生門
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
仙台堀と油堀とを連ぬる小渠は一条のみならず、また木場附近の大和橋及び鶴歩橋の架れる一渠その他の小渠は、一〻記するに
遑
(
いとま
)
あらざるを以て省く。
水の東京
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
いずれ
宛擦
(
あてこす
)
りぐらいは有ろうとは思ッていたが、こうまでとは思い掛けなかッた。晴天の
霹靂
(
へきれき
)
、思いの外なのに
度肝
(
どぎも
)
を抜かれて、腹を立てる
遑
(
いとま
)
も無い。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
南清
(
なんしん
)
で植民会社を創立したり、その当時の不遇政客の
轍
(
てつ
)
を踏んで
南船北馬
(
なんせんほくば
)
席暖まる
遑
(
いとま
)
なしと云う有様であったが、そのうちにばったり消息が無くなって
雨夜続志
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
其
(
その
)
目的
(
もくてき
)
は
凡
(
およ
)
そ三つに
分
(
わか
)
つことが
出來
(
でき
)
る。一は
怨
(
うらみ
)
を
報
(
はう
)
ずる
爲
(
ため
)
で一
番
(
ばん
)
怖
(
こわ
)
い。二は
恩愛
(
おんあい
)
の
爲
(
ため
)
で
寧
(
むし
)
ろいぢらしい。三は
述懷的
(
じゆつくわいてき
)
である。一の
例
(
れい
)
は
數
(
かぞ
)
ふるに
遑
(
いとま
)
がない。
妖怪研究
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
こゝに
眼
(
め
)
を
拭
(
ぬぐひ
)
て
扶桑
(
ふさう
)
第一の富士を
視
(
み
)
いだせり、そのさま雪の
一握
(
ひとにぎ
)
りを
置
(
おく
)
が如し。人々手を
拍
(
うち
)
、奇なりと
呼
(
よ
)
び妙なりと
称讃
(
しようさん
)
す。千
勝
(
しよう
)
万
景
(
けい
)
応接
(
おうせふ
)
するに
遑
(
いとま
)
あらず。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
思想単純の時代というといえども、一は安危の繋がるところ小異を顧みるに
遑
(
いとま
)
あらざるがゆえにあらずや。
近時政論考
(新字新仮名)
/
陸羯南
(著)
(中略)而も電鉄の労働者割引の便は、三十万の労働者をして亦路傍の露店に旧伴侶を訪ふの
遑
(
いとま
)
なからしむ
大正東京錦絵
(新字旧仮名)
/
正岡容
(著)
自分は日々朝
草鞋
(
わらじ
)
をはいて立ち、夜まで脱ぐ
遑
(
いとま
)
がない。避難五日目にようやく牛の為に雨掩いができた。
水害雑録
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
家捜
(
やさがし
)
までして何も見出さぬから最う吾々の役目は
済
(
すん
)
だじゃ無いか、好い加減にお
遑
(
いとま
)
に
仕様
(
しよう
)
、さア君、さア
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
私も
遑
(
いとま
)
さえあったら、その見聞した明治女風俗を、何かの折々には描いて置きたいと思っております。
女の話・花の話
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
身の振り方を考える
遑
(
いとま
)
もないうちに身の置き場をうしなっていた。悲憤や
怨嗟
(
えんさ
)
をととのえる余地も置かせない処分であった。そこで思いはこの蝦夷地に走ったのだ。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
恥をも名をも思ふ
遑
(
いとま
)
なく、樣を變へ身を殺す迄の哀れの深さを思へば、我れこそ中々に罪深かりけれ。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
遑
(
いとま
)
のない客との応接、心を散漫に疲れさせるそれらの条件を健全でない事情と見て、反対の解毒剤として、所謂落着いた古来の仕舞は健全と思われているのであろう。
今日の生活と文化の問題
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
かと思うとまた、賑かな街路や、繁昌した旅館などが行手にあらわれて、応接に
遑
(
いとま
)
ないくらいだった。日足のみじかい冬のたそがれが、いつの間にか襲って来ていた。
青玉の十字架
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
土耳其
(
トルコ
)
人に聞けば
伊太利
(
イタリイ
)
が結局は
負
(
まけ
)
ると云ひ、
伊太利
(
イタリイ
)
人に聞けば其れと反対な事を云つて居る。カイロまで
行
(
ゆ
)
く
遑
(
いとま
)
の無い
旅客
(
りよかく
)
の為に
埃及
(
エヂプト
)
土産を売る商店が幾軒もある。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
書肆は
旁
(
かたは
)
ら立派な果物罐詰類の店を出してゐる、進歩思想の商人である。此二人がプラトンに
種々
(
いろ/\
)
の葡萄酒や焼酎を勧めて、プラトンは応接に
遑
(
いとま
)
あらずと云ふ工合である。
板ばさみ
(新字旧仮名)
/
オイゲン・チリコフ
(著)
夏は日が長くても暑さに苦しむ所から「日永かな」などと
呑気
(
のんき
)
に趣味を味わっている
遑
(
いとま
)
がない。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
その他「完全なる剛体」とか「摩擦なき面」とか「一定の温度」とか一々枚挙に
遑
(
いとま
)
はないが
物理学実験の教授について
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
祖禰
(
そでい
)
より、
躬
(
み
)
づから甲冑を擐し、山川を跋渉して
寧
(
やす
)
んじ居るに
遑
(
いとま
)
あらず、東、毛人を征する五十五国、西、衆夷を服する六十六国、渡りて海北を平ぐる九十五国、王道融泰
「日本民族」とは何ぞや:日本民族の概念を論ず
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
鉄舟徳済というような禅門書画家の輩出数うるに
遑
(
いとま
)
なきほどの社会的雰囲気の中に育ち、わけて天才世阿弥のような実技者のきびしい幽玄思想に導かれた事によるのである。
美の日本的源泉
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
卯平
(
うへい
)
の
微
(
かす
)
かな
呼吸
(
いき
)
が
段々
(
だん/\
)
と
恢復
(
くわいふく
)
して
來
(
く
)
る。
勘次
(
かんじ
)
はどん/\と
落葉
(
おちば
)
や
麁朶
(
そだ
)
を
焚
(
た
)
いた。
彼
(
かれ
)
は
其
(
そ
)
の
時
(
とき
)
雪
(
ゆき
)
の
林
(
はやし
)
に
燃料
(
ねんれう
)
を
探
(
さが
)
すことの
困難
(
こんなん
)
なことを
顧慮
(
こりよ
)
する
遑
(
いとま
)
さへ
有
(
も
)
たなかつたのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
遑
漢検1級
部首:⾡
13画
“遑”を含む語句
遑無
不遑枚挙
彷遑
片遑
遑々