縮緬ちりめん)” の例文
これを差し留められるのは、彼等が縮緬ちりめん犢鼻褌ふんどしなど買つて、久し振りに沖から歸つて來る時の樂みを奪はれるやうなものであつた。
避病院 (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
机を置いてこれに対し、浴衣に縮緬ちりめん扱帯しごきめて、ひじをつき、けざまの目をねむるがごとくなるは、謂うまでもなく鴨川であった。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それは十畳吊の萌黄地もえぎじの近江麻で、裾は浅黄縮緬ちりめん、四隅の大房から吊手の輪乳わちちに至るまで、ったものであったから主翁ていしゅは気にいった。
沼田の蚊帳 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
縮緬ちりめん七子ななこ、市楽、薩摩、御召、大島、結城位の区別で、その上に、何々御召と名のつき出したのは、ここ二十年位の事で、私は、父が
死までを語る (新字新仮名) / 直木三十五(著)
これが他の殿方ででもあったら、奥様の御髪おぐし掻廻つかみまわして、黒縮緬ちりめんの御羽織も裂けるかと思う位に、打擲ぶちたたきもなさりかねない場合でしょう。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
黒の縮緬ちりめんの羽織を着て来た清楚せいそな小夜子の姿は、何か薄寒そうでもあったが、彼女はほんのちっとばかしはしをつけただけであった。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
黒い髪と、淡紅色ときいろのリボンと、それから黄色い縮緬ちりめんの帯が、一時に風に吹かれてくうに流れる様を、鮮かに頭の中に刻み込んでいる。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
としは二十八でありますが至って賢い男、大形おおがた縮緬ちりめん単衣ひとえものの上に黒縮緬の羽織を着て大きな鎖付の烟草入たばこいれを握り、頭は櫓落やぐらおとしというあたま
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
料理屋を兼ねた旅館のに似合わしい華手はで縮緬ちりめんの夜具の上にはもうだいぶ高くなったらしい秋の日の光が障子しょうじ越しにさしていた。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
柄に似ぬ逞ましい腕へ、真紅な縮緬ちりめんの襦袢が、炎のようにチロリと絡もうという寸法、大変な侍があったものです。「無、無礼だろう堤」
すっきりとした真白い縮緬ちりめんの襟に、藍大島あいおおしまかすりあわせ、帯は薄いクリーム色の白筋博多。水色の帯揚げは絶対に胸元にみせない事。
晩菊 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
と申しますのは、私の婆様は、それはそれはいきなお方で、ついに一度も縮緬ちりめんの縫紋の御羽織をお離しになったことがございませんでした。
(新字新仮名) / 太宰治(著)
中古の鼠色ねず縮緬ちりめん兵児帯へこおびが、腰でだらしなくもなく、きりっとでもなく穏健おんけんしまっている。古いセルの単衣ひとえ、少したけが長過ぎる。
かの女の朝 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
この子をおほふのには黄八丈きはちぢやうの蒲団でも縮緬ちりめんでもまだ足るものとは思はないのに、余りに哀れな更紗さらさ蒲団であるなどヽ思ふのです。
遺書 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
鼻が高く、目が大きくクッキリと白い顔には、古代紫のかすみ模様の地紋のあるシャルムーズ縮緬ちりめんの羽織が、ぴったりとからだについていた。
第二の接吻 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
海舟伯の書も多いがこれは特別、しかも伯一代の大字を、ごりごりした白縮緬ちりめんの生地へ筆力剛健、竜蛇の勢いをもって揮毫された大傑作。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
すると今度は、奥さんだけでなく、当の古川氏が、丹前の上に縮緬ちりめんの兵児帯をだらりと締めて、ふところ手で一しょに出て来た。
着物の地合じあいにつきていへば縮緬ちりめんの如きは月並なり。食物についていへば砂糖蜜などを多く入れてむやみに甘くしたるは月並なり。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
お政は鼠微塵ねずみみじんの糸織の一ツ小袖に黒の唐繻子とうじゅすの丸帯、襦袢じゅばん半襟はんえりも黒縮緬ちりめんに金糸でパラリと縫のッた奴か何かで、まず気の利いた服飾こしらえ
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
吾人ごじんはこのごろの新聞紙上において実に面白き二個の広告を見当たりたり。一は「白縮緬ちりめん兵児帯へこおび」と題し、一は「徳用飯殖焚めしふやしたき法」と題せり。
面白き二個の広告 (新字新仮名) / 堺利彦(著)
その時勝田さんは自分の船室を見せて上げるからというので、いて行きますとスチーマー・トランクから小さい紫縮緬ちりめん帛紗ふくさ包を出して
消えた霊媒女 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
二人のみやげとしてもって来たしぼり縮緬ちりめん袱紗ふくさと肉筆の花鳥の扇子とをとり出して、カーメネヷ夫人のデスクの上においた。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
衣類といえば縮緬ちりめんお召。髪飾りといえば黄金珊瑚、家内こぞって三ッ指で、お嬢様お嬢様とたてまつる、ポーッと上気するばかりであった。
柳営秘録かつえ蔵 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
その時にどういうわけですか敷いてありましたのが、店にいつも店晒たなざらしになっておりましたあの縮緬ちりめんの蒲団なのでございます。
蒲団 (新字新仮名) / 橘外男(著)
普通紫色の縮緬ちりめんで出来ていて、これをかぶっていると、十人並以下の女でさえ、美しく見える。図472はこの帽巾フードをかぶった婦人を示す。
中で与謝よさ郡地方から出るしまものや縮緬ちりめんなども、指折るべき産物ではありますが、一番特色の鮮かなのは丹波焼でありましょう。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
また、衣物きもの縮緬ちりめんすそ模様の模様などにも苦心し、男の子の着流しの衣紋えもんなども随分工夫を凝らしてやったのでありました。
ほん商賣人しようばいにんとてくらしいもの次第しだいにおもふことおほくなれば、いよ/\かねて奧方おくがた縮緬ちりめん抱卷かいまきうちはふりて郡内ぐんない蒲團ふとんうへ起上おきあがたまひぬ。
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
又、その丸卓子テーブルを中にして差し向いに据えられた肘掛椅子と安楽椅子には小紋縮緬ちりめんのカヴァーがフックリと掛けられている。
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
来れば必ず二階へ上って、包みを拵えて降りて来ますが、それもほんの申訳の、縮緬ちりめん帛紗ふくさへ包まるくらいな細々こまごました物で
痴人の愛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
衣物きもの黄八丈きはちじょうの襟付で、帯は黒襦子くろじゅすに紫縮緬ちりめんの絞りの腹合せ。今までの石持染小袖こくもちそめこそでの田舎づくりと違って、ズッと江戸向きのこしらえであった。
丹那山の怪 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
が、すぐ後の舞踏室では、やはりレエスや花の波が、十六菊を染め抜いた紫縮緬ちりめんの幕の下に、休みない動揺を続けてゐた。
舞踏会 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
その身には大名の奥方の着るような打掛うちかけを着て、裾を長く引いておりました。その打掛は、縮緬ちりめんに桐に唐草からくさぬいのある見事なものでありました。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
しごきの縮緬ちりめん裂いてたすき凛々敷りゝしくあやどり、ぞろりとしたるもすそ面倒と、クルリ端折はしをつてお花の水仕事、兼吉の母は彼方あちら向いてへつつひの下せゝりつゝあり
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
ひぢりめんのくくり猿をつけた大巾おおはばちりめんの大旗や、出車だしもでた。縮緬ちりめんゆかたのお揃いもある、しぼりの揃いもある。
萎えた白絣の襟を堅く合せて、柄に合はぬ縮緬ちりめんの大幅の兵子帯を、小い体に幾廻いくまはりも捲いた、狭い額には汗が滲んでゐる。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
廻らんと桐山きりやまが見世の角迄かどまで來りし時足の爪先つまさきへ引掛る物ありしゆゑ何心なく取上見れば縮緬ちりめん財布さいふなりしかば町内を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
牛にひかせた見上げるような金ピカの屋台車の下を贅沢な縮緬ちりめんの幕で囲って、町内の師匠やお囃子はやし連が夢中になってチャッチャッチキチと馬鹿ばやし。
いしは珍しく濃い化粧で、紫色の地にぼかしで千草を染めた縮緬ちりめんの小袖に、薄茶色のあやに菊の模様の帯をしめていた。
いしが奢る (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
お糸は縮緬ちりめん風呂敷ふろしきにつつんだ菓子折を出した。長吉は呆気あっけに取られたさまで物もいわずにお糸の姿を目戍みまもっている。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
二人とも縮緬ちりめんと絹の喪服もふくを着てゐて、そのくすんだ黒つぽい服裝が、殊更に二人の美しい首と顏とを引立たしてゐた。
茶柳条ちやじまのフラネルの単衣ひとへ朝寒あささむの羽織着たるが、御召縮緬ちりめんの染直しなるべく見ゆ。貫一はさすがに聞きも流されず
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
五色ごしきのシナ縮緬ちりめん捲立まきたてられた柱もあれば、またある大きな柱は赤地に青と白との唐草からくさ模様の羅紗らしゃで捲立ててある。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
長浜は縮緬ちりめんの産地で、早川家も古くから縮緬の地方問屋を営んでいたが、父の父が早世したので、家業を廃した。
澪標 (新字新仮名) / 外村繁(著)
生れて間もない私が竜門りゅうもんの鯉を染め出した縮緬ちりめん初着うぶぎにつつまれ、まだ若々しい母の腕に抱かれて山王さんのうやしろの石段を登っているところがあるかと思うと
厄年と etc. (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
友禅縮緬ちりめん真赤まつかな襦袢一枚にこてこてとした厚化粧と花簪はなかんざしに奇怪至極の装飾をこらし、洋人、馬来マレイ人、印度インド人に対して辣腕らつわんふるふものとは思はれなかつた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
涙に暮れる枝垂柳しだれやなぎよ、棄てられた女の亂髮みだれがみ、心と世とを隔てる幕、おまへのうれひのやうに輕い花を織り合せた縮緬ちりめん
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
帯は池のぬしではなかった。やはり普通の若い女が締める派手な帯で、青と紅とむらさきと三段に染め分けた縮緬ちりめん地に麻の葉模様が白く絞り出されてあった。
半七捕物帳:08 帯取りの池 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
優しい跫音あしおとが背後から近づいて来たのも、かれはちゃんと知っていた。縮緬ちりめんのお高祖頭巾こそずきんを眼深に冠って小豆色の被布を裾長に着た御殿風のお女中だった。
子之助はひとえ羽織とあわせとを遊所に持て来させて著更え、脱ぎ棄てた古渡唐桟こわたりとうざんの袷羽織、糸織の綿入、琉球紬りゅうきゅうつむぎの下著、縮緬ちりめんの胴著等を籤引くじびきで幇間芸妓に与えた。
細木香以 (新字新仮名) / 森鴎外(著)