トップ
>
石橋
>
いしばし
ふりがな文庫
“
石橋
(
いしばし
)” の例文
且
(
かつ
)
面白
(
おもしろ
)
い
人物
(
じんぶつ
)
であるから
交際
(
かうさい
)
して
見給
(
みたま
)
へと
云
(
い
)
ふのでありました、
是
(
これ
)
から
私
(
わたし
)
が
又
(
また
)
山田
(
やまだ
)
と
石橋
(
いしばし
)
とを
引合
(
ひきあは
)
せて、
先
(
ま
)
づ
桃園
(
とうゑん
)
に
義
(
ぎ
)
を
結
(
むす
)
んだ
状
(
かたち
)
です
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
その
畜生
(
ちくしやう
)
に
落
(
おと
)
されるとは、
何
(
なに
)
かの
因縁
(
いんえん
)
に
違
(
ちが
)
ひございません。それは
石橋
(
いしばし
)
の
少
(
すこ
)
し
先
(
さき
)
に、
長
(
なが
)
い
端綱
(
はづな
)
を
引
(
ひ
)
いた
儘
(
まま
)
、
路
(
みち
)
ばたの
青芒
(
あをすすき
)
を
食
(
く
)
つて
居
(
を
)
りました。
藪の中
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
坂
(
さか
)
の
下
(
した
)
に
石橋
(
いしばし
)
がある。渡らなければ真直に理科大学の方へ出る。渡れば
水際
(
みづぎは
)
を
伝
(
つた
)
つて
此方
(
こつち
)
へ来る。
二人
(
ふたり
)
は石橋を渡つた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
五百らの乗った五
挺
(
ちょう
)
の
駕籠
(
かご
)
を矢島
優善
(
やすよし
)
が宰領して、若党二人を連れて、
石橋
(
いしばし
)
駅に掛かると、仙台藩の
哨兵線
(
しょうへいせん
)
に出合った。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
不忍
(
しのばず
)
の
池
(
いけ
)
に
泛
(
うか
)
ぶ弁天堂とその前の
石橋
(
いしばし
)
とは、上野の山を
蔽
(
おお
)
う杉と松とに対して、または池一面に咲く
蓮花
(
はすのはな
)
に対して最もよく調和したものではないか。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
赤蜻蛉
(
あかとんぼう
)
田圃
(
たんぼ
)
に
亂
(
みだ
)
るれば
横堀
(
よこぼり
)
に
鶉
(
うづら
)
なく
頃
(
ころ
)
も
近
(
ちか
)
づきぬ、
朝夕
(
あさゆふ
)
の
秋風
(
あきかぜ
)
身
(
み
)
にしみ
渡
(
わた
)
りて
上清
(
じやうせい
)
が
店
(
みせ
)
の
蚊遣香
(
かやりかう
)
懷爐灰
(
くわいろばい
)
に
座
(
ざ
)
をゆづり、
石橋
(
いしばし
)
の
田村
(
たむら
)
やが
粉挽
(
こなひ
)
く
臼
(
うす
)
の
音
(
おと
)
さびしく
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
數ある
石橋
(
いしばし
)
岩根より出で、
堤
(
つゝみ
)
と濠をよこぎりて坎にいたれば、坎はこれを斷ちこれを集めぬ 一六—一八
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
五六十歩往って小さな
石橋
(
いしばし
)
を渡り、東に折れて百歩余往ってまた大きな方の田川に架した
欄干
(
らんかん
)
無しの石橋を渡り、やがて二つに
分岐
(
ぶんき
)
して、直な方は人家の木立の間を村に
隠
(
かく
)
れ
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
縦令
(
たとひ
)
石橋
(
いしばし
)
を
叩
(
たゝ
)
いて
理窟
(
りくつ
)
を
拈
(
ひね
)
る
頑固
(
ぐわんこ
)
党
(
とう
)
が
言
(
こと
)
の如く、
文学者
(
ぶんがくしや
)
を
以
(
もつ
)
て
放埓
(
はうらつ
)
遊惰
(
いうだ
)
怠慢
(
たいまん
)
痴呆
(
ちはう
)
社会
(
しやくわい
)
の
穀潰
(
ごくつぶ
)
し
太平
(
たいへい
)
の
寄生虫
(
きせいちう
)
となすも、
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
文学者
(
ぶんがくしや
)
が
天下
(
てんか
)
の
最幸
(
さいかう
)
最福
(
さいふく
)
なる者たるに
少
(
すこ
)
しも
差閊
(
さしつかへ
)
なし。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
橋は心覚えのある
石橋
(
いしばし
)
の
巌組
(
いわぐみ
)
である。気が着けば、あの、かくれ
滝
(
だき
)
の音は遠くだう/\と鳴つて、風の如くに響くが、
掠
(
かす
)
れるほどの糸の
音
(
ね
)
も乱れず、唇を
合
(
あわ
)
すばかりの唄も
遮
(
さえぎ
)
られず、嵐の下の虫の声。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
それを
石橋
(
いしばし
)
と
私
(
わたし
)
とで
頻
(
しきり
)
に
掘出
(
ほりだ
)
しに
掛
(
かゝ
)
つた、すると
群雄
(
ぐんいう
)
四方
(
しはう
)
より
起
(
おこ
)
つて、
響
(
ひゞき
)
の声に
応
(
おう
)
ずるが
如
(
ごと
)
しです、
是
(
これ
)
が
硯友社
(
けんいうしや
)
創立
(
さうりつ
)
の
導火線
(
だうくわせん
)
と
成
(
な
)
つたので
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
尤
(
もつと
)
もわたしが
搦
(
から
)
め
取
(
と
)
つた
時
(
とき
)
には、
馬
(
うま
)
から
落
(
お
)
ちたのでございませう、
粟田口
(
あはだぐち
)
の
石橋
(
いしばし
)
の
上
(
うへ
)
に、うんうん
呻
(
うな
)
つて
居
(
を
)
りました。
時刻
(
じこく
)
でございますか?
時刻
(
じこく
)
は
昨夜
(
さくや
)
の
初更
(
しよかう
)
頃
(
ごろ
)
でございます。
藪の中
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
活
(
い
)
きがひありしといふべけれ。
石橋
(
いしばし
)
をたたいて五十年無事に世を渡り得しものは誠に結構と申すの外なし。
一度
(
ひとたび
)
足踏みすべらせて
橋下
(
きょうか
)
の激流に
陥
(
おちい
)
れば
渾身
(
こんしん
)
の力尽して泳がんのみ。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
さりとも一
盞
(
つ
)
二
盞
(
つ
)
は
逃
(
のが
)
れがたければ、いつしか
耳
(
み
)
の
根
(
ね
)
あつう
成
(
な
)
りて、
胸
(
むね
)
の
動悸
(
どうき
)
のくるしう
成
(
な
)
るに、
外
(
は
)
づしては
濟
(
す
)
まねども
人
(
ひと
)
しらぬうちにと
庭
(
には
)
へ
出
(
い
)
でゝ
池
(
いけ
)
の
石橋
(
いしばし
)
を
渡
(
わた
)
つて
築山
(
つきやま
)
の
背後
(
うしろ
)
の
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
二人
(
ふたり
)
はすぐ
石橋
(
いしばし
)
を渡つて、左へ折れた。
人
(
ひと
)
の
家
(
いへ
)
の
路次
(
ろじ
)
の様な所を十間程行き尽して、門の手前から板橋を
此方側
(
こちらがは
)
へ渡り返して、しばらく
河
(
かは
)
の
縁
(
ふち
)
を
上
(
のぼ
)
ると、もう人は通らない。広い野である。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
是
(
これ
)
は
私
(
わたし
)
の
竹馬
(
ちくば
)
の
友
(
とも
)
の
久我
(
くが
)
某
(
ぼう
)
が
石橋
(
いしばし
)
とはお
茶
(
ちや
)
の
水
(
みづ
)
の
師範学校
(
しはんがくかう
)
で
同窓
(
どうそう
)
であつた
為
(
ため
)
に
私
(
わたし
)
に
紹介
(
せうかい
)
したのでしたが、
其
(
そ
)
の理由は第一
私
(
わたし
)
と
好
(
このみ
)
を
同
(
おなじ
)
うするし
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
長吉はいつも巡査が
立番
(
たちばん
)
している左手の
石橋
(
いしばし
)
から
淡島
(
あわしま
)
さまの方までがずっと
見透
(
みとお
)
される
四辻
(
よつつじ
)
まで歩いて来て、通りがかりの人々が立止って眺めるままに、自分も何という事なく
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
もっともわたしが
搦
(
から
)
め取った時には、馬から落ちたのでございましょう、
粟田口
(
あわだぐち
)
の
石橋
(
いしばし
)
の上に、うんうん
呻
(
うな
)
って居りました。時刻でございますか? 時刻は
昨夜
(
さくや
)
の
初更
(
しょこう
)
頃でございます。
藪の中
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
三四郎は答をする前に、立つてのそ/\
歩
(
ある
)
いて行つた。
石橋
(
いしばし
)
の
上
(
うへ
)
迄
来
(
き
)
て
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
長吉
(
ちやうきち
)
はいつも
巡査
(
じゆんさ
)
が
立番
(
たちばん
)
してゐる左手の
石橋
(
いしばし
)
から
淡島
(
あはしま
)
さまの
方
(
はう
)
までがずつと
見透
(
みとほ
)
される
四辻
(
よつゝじ
)
まで歩いて来て、
通
(
とほ
)
りがゝりの人々が
立止
(
たちどま
)
つて
眺
(
なが
)
めるまゝに、自分も
何
(
なん
)
といふ事なく
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
坂路を隔てて仏蘭西人アリベーと呼びしものの
邸址
(
やしきあと
)
、今は岩崎家の
別墅
(
べっしょ
)
となり、短葉松植ゑつらねし
土墻
(
ついじ
)
は城塞めきたる石塀となりぬ。岩崎家の東鄰には依然として
思案外史
(
しあんがいし
)
石橋
(
いしばし
)
氏の
居
(
きょ
)
あり。
礫川徜徉記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
自分がそもそも最初に深川の方面へ出掛けて行ったのもやはりこの
汐留
(
しおどめ
)
の
石橋
(
いしばし
)
の下から出発する
小
(
ちいさ
)
な石油の蒸汽船に乗ったのであるが、それすら今では既に既に消滅してしまった時代の逸話となった。
銀座
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
橋
常用漢字
小3
部首:⽊
16画
“石橋”で始まる語句
石橋山
石橋忍月
石橋思案
石橋雨香