トップ
>
煙草
>
たばこ
ふりがな文庫
“
煙草
(
たばこ
)” の例文
出家は、上に
何
(
なん
)
にもない、
小机
(
こづくえ
)
の前に坐って、
火入
(
ひいれ
)
ばかり、
煙草
(
たばこ
)
なしに、灰のくすぼったのを
押出
(
おしだ
)
して、自分も
一膝
(
ひとひざ
)
、こなたへ進め
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私より女だけに、
家
(
うち
)
の暮し向きを、こまごまと気にしている姉は、自分から母に相談して学校を
下
(
さが
)
って、
煙草
(
たばこ
)
専売局の女工になった。
戦争雑記
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
反物
(
たんもの
)
の
片端
(
かたはし
)
を口に
啣
(
くわ
)
へて畳み居るものもあれば
花瓶
(
かへい
)
に
菖蒲
(
しょうぶ
)
をいけ小鳥に水を浴びするあり。彫刻したる
銀煙管
(
ぎんぎせる
)
にて
煙草
(
たばこ
)
呑むものあり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
素性の知れない三人の武士は、そこで、
煙草
(
たばこ
)
休みといったふうに、急いで来たほどのこともなく、平気で何か話しあっていましたが
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ジョンドレットはパイプに火をつけ、
藁
(
わら
)
のぬけた
椅子
(
いす
)
の上にすわって、
煙草
(
たばこ
)
を吹かしていた。女房は低い声で彼に何やら言っていた。
レ・ミゼラブル:06 第三部 マリユス
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
▼ もっと見る
煙草
(
たばこ
)
を官業にするのしないのと騒いでいますけれども国家的の衛生問題から申したら煙草よりも牛乳の供給を官業にしてもらいたい。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
信一郎の心が、不快な動揺に悩まされているのを
外
(
よそ
)
に、秋山氏は、今火を
点
(
つ
)
けた金口の
煙草
(
たばこ
)
を
燻
(
くゆ
)
らしながら、落着いた調子で云った。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
武藤邸の前にはアルプスと云う小カフェーがあって、小さい女給さんが、武藤邸の電信柱に
凭
(
もた
)
れて、よく涼みながら
煙草
(
たばこ
)
を吸っている。
落合町山川記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
あの人は、顔は幅広で二重顎、立派な長いパイプを手にして、
煙草
(
たばこ
)
の煙を雲のように吐きだし、無駄口などたたかなかったものだ。
リップ・ヴァン・ウィンクル:ディードリッヒ・ニッカボッカーの遺稿
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
そのあたりには絶えず
煙草
(
たばこ
)
の煙が
朦々
(
もうもう
)
と立ちあがり、雑然とした話し声、何か急を報ずる叫び声、電話をかける
間
(
ま
)
ののびた話し声
六月
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
、なんにも見ていないのだからね。
煙草
(
たばこ
)
も吸わないようにしましょうね。暗闇の中だと、煙草の火でも、ずいぶん明るいものだからね。
春の盗賊
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
煙草
(
たばこ
)
を吸うことができず、女に近づかず、あらゆる情熱を内に蔵しながら、健康のために禁欲主義を事としなければならなかった。
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
卯平
(
うへい
)
は
其
(
そ
)
の
薄暗
(
うすぐら
)
い
家
(
うち
)
の
中
(
なか
)
に
只
(
たゞ
)
煙草
(
たばこ
)
を
吹
(
ふ
)
かしては
大
(
おほ
)
きな
眞鍮
(
しんちう
)
の
煙管
(
きせる
)
で
火鉢
(
ひばち
)
を
叩
(
たゝ
)
いて
居
(
ゐ
)
た。
卯平
(
うへい
)
と
勘次
(
かんじ
)
とは
其
(
そ
)
の
間
(
あひだ
)
碌
(
ろく
)
に
口
(
くち
)
も
利
(
きか
)
なかつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
甘ずっぱく立てこもった酒と
煙草
(
たばこ
)
の
余燻
(
よくん
)
の中に、すき間もる光線が、透明に輝く
飴色
(
あめいろ
)
の板となって縦に薄暗さの中を区切っていた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
煙草
(
たばこ
)
をやめることと、土曜日の帰宅を待つことと、それくらいがこのごろの仕事で、ほかにこれといって変わったこともなかった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
ナオミは毎朝十一時過ぎまで、起きるでもなく
睡
(
ねむ
)
るでもなく、寝床の中でうつらうつらと、
煙草
(
たばこ
)
を吸ったり新聞を読んだりしています。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
どのテーブルにもアペリチーフの
杯
(
さかずき
)
を前にした男女が仲間とお
喋
(
しゃべ
)
りするか、
煙草
(
たばこ
)
の煙を輪に吹きながら
往来
(
おうらい
)
を眺めたりしている。
異国食餌抄
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
贅沢
(
ぜいたく
)
な接待
煙草
(
たばこ
)
の煙が濛々と立ちのぼる中に、不思議な
邪
(
よこしま
)
な陶酔にひたって、男客達は「犯罪」の話に夢中になって居たのです。
悪魔の顔
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
パンやスープが運ばれたところで、今まで
煙草
(
たばこ
)
をふかしながら、外ばかり見ていた均平は、吸差しを灰皿の縁におき、バタを取り分けた。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
お新は母親の
機嫌
(
きげん
)
の好いのを嬉しく思うという風で、婆やと三吉の顔を見比べて置いて、それから好きな
煙草
(
たばこ
)
を引きよせていた。
ある女の生涯
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
あの人はこの前と同じように封をきって、やはり一分間足らずで読みおわって、机の上へ
文殻
(
ふみがら
)
を投げ出し、それから巻
煙草
(
たばこ
)
に火をつけた。
オパール色の手紙:――ある女の日記――
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
その道ばたに、白い
髯
(
ひげ
)
のあるお
爺
(
ぢい
)
さんが一人
屈
(
かが
)
みこんで、パイプの
煙草
(
たばこ
)
をふかしてゐました。エミリアンは近よつていつて、尋ねました。
エミリアンの旅
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
「あら、あなた、今日はずいぶん
煙草
(
たばこ
)
を買ったのねえ。『
憩
(
いこい
)
』が五つもあるわ。……わかった、パチンコ屋であそんでたのね?」
待っている女
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
煙草
(
たばこ
)
の世に行はれしは、
亜米利加
(
アメリカ
)
発見以後の事なり。
埃及
(
エジプト
)
、
亜剌比亜
(
アラビア
)
、
羅馬
(
ロオマ
)
などにも、喫煙の俗ありしと云ふは、
青盲者流
(
せいまうしやりう
)
のひが
言
(
ごと
)
のみ。
骨董羹:―寿陵余子の仮名のもとに筆を執れる戯文―
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「何がそんなに気になるんです」と岡田が微笑しながら
煙草
(
たばこ
)
の煙を吹いた。「この事件について一番冷淡だったのは君じゃありませんか」
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
沈黙が不気味のままに続きだすと、喜平は書卓の上へがたりと鞭を投げ出して荒々しく
煙草
(
たばこ
)
に火を
点
(
つ
)
けながら、目を三角にして怒鳴った。
恐怖城
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
で、だしぬけに、
街
(
まち
)
の角で向い側の歩道の上に突っ立ち、両手を
後
(
うし
)
ろに組み、巻き
煙草
(
たばこ
)
を口にくわえている彼の姿を見つけ出すのである。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
二人は湯から上って、一局囲んだ後を
煙草
(
たばこ
)
にして、渋い
煎茶
(
せんちゃ
)
を
啜
(
すす
)
りながら、
何時
(
いつも
)
の様にボツリボツリと世間話を取交していた。
二癈人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
町の中ほどに大きな荒物屋があって
笊
(
ざる
)
だの砂糖だの
砥石
(
といし
)
だの
金天狗
(
きんてんぐ
)
やカメレオン印の
煙草
(
たばこ
)
だのそれから
硝子
(
ガラス
)
の
蠅
(
はえ
)
とりまでならべていたのだ。
なめとこ山の熊
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
彼
(
あ
)
の
可愛
(
かあい
)
らしい手を出して
膝
(
ひざ
)
の
下
(
した
)
を
撫
(
なで
)
て
遣
(
や
)
つて
居
(
ゐ
)
る、あゝ/\
可愛
(
かあい
)
い
児
(
こ
)
だ、
今
(
いま
)
のう
良
(
よ
)
い
薬
(
くすり
)
を
遣
(
や
)
るよ、……
煙草
(
たばこ
)
の
粉末
(
こな
)
ぢやア
却
(
かへ
)
つて
可
(
い
)
けない
大仏餅。袴着の祝。新まへの盲目乞食
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「へびは
煙草
(
たばこ
)
をきらうといいますから、たばこの
粉
(
こな
)
を、
垣根
(
かきね
)
のところにまいておくといいでしょう。」と、お
母
(
かあ
)
さんが、おっしゃいました。
少年の日二景
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
午後
生田
(
いくた
)
さんが見えた。
煙草
(
たばこ
)
のいろいろあるのを私と同じ程面白がつて飲んで下すつた。
良人
(
をつと
)
の異父兄の
大都城
(
だいとじやう
)
さんが
修
(
しう
)
さんと一緒に来た。
六日間:(日記)
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
わしが
漕
(
こ
)
いで、お二人とも別段、舟の中では不愉快らしい様子はちっともなく、
煙草
(
たばこ
)
を吸ったり、笑ったりしていられました。
棚田裁判長の怪死
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
もっともわが国においても、郵便、電信、鉄道等はすでに国営事業となり、塩、
煙草
(
たばこ
)
、
樟脳
(
しょうのう
)
等もまた政府の専売になっている。
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
ドクトルは、応接室の中に、衣服を
整
(
ととの
)
えて静かに
煙草
(
たばこ
)
を喫っていた。それを見ると、どうもこれが本当のドクトルらしく思えるのであった。
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そして良寛さんは、
煙草
(
たばこ
)
をすぱりすぱりと吸ひながら、たのもしい若者でも見るやうに、若竹を見上げ見おろしてゐるといふ有様であつた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
煙草
(
たばこ
)
の烟吹きながら歩くむかしに返すことも出來ないことであるから是非無いとして、日光へは一夜宿つて東照宮其他を拜觀すべきであるが
華厳滝
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
其のあたりの揚荷の上には十人ばかりの人足が腰をかけて、昨日自分達の仲間を失ひながら案外別に悲しげな様子もなく
煙草
(
たばこ
)
を吹かせてゐた。
煤煙の匂ひ
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
、トニオさん。このお茶は濃くないのよ。それから、もう一本
煙草
(
たばこ
)
はいかが。それにしても、あなたよく御存知なのでしょう、御自分が物事を
トニオ・クレエゲル
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
人を呼留めながら叔母は
悠々
(
ゆうゆう
)
としたもので、まず
煙草
(
たばこ
)
を
環
(
わ
)
に吹くこと五六ぷく、お鍋の
膳
(
ぜん
)
を引終るを見済ましてさて
漸
(
ようや
)
くに
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
この国の
煙草
(
たばこ
)
の
香
(
か
)
も
病
(
やまひ
)
せぬ日にてありなば
慕
(
ゆか
)
しくもあらまし、日本人の
売子
(
うりこ
)
のそを勧め
候
(
さふらふ
)
にも今はうるさくのみ思ひ申し
候
(
さふらふ
)
。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
私は
草
(
くさ
)
の中へ
腰
(
こし
)
を降ろすと
煙草
(
たばこ
)
を取り出した。
妻
(
つま
)
も私の
横
(
よこ
)
へ
座
(
すわ
)
つて落ちついたらしく、
暮
(
くれ
)
て行く空の
色
(
いろ
)
を
眺
(
なが
)
めてゐた。——
美しい家
(新字旧仮名)
/
横光利一
(著)
ちょうど近頃の塩・
煙草
(
たばこ
)
の専売のごとく、その自用の禁止は全島にわたって、相応に
峻厳
(
しゅんげん
)
なものであったろうと思われる。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
私は一匹の
揚羽蝶
(
あげはちょう
)
をつかまえただけで、昆虫の素ばしこさには手を焼いているから、彼の活躍の後姿を眺めながら
煙草
(
たばこ
)
をふかしているのであった。
流浪の追憶
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
煙草
(
たばこ
)
の煙のもつれ方や
三味線
(
さみせん
)
の音響学的研究をしたのでは、金を儲ける方とはどうにも関係のつけようがないと思って
寺田先生の追憶:――大学卒業前後の思い出――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
私は多彩な女の断面図にベールをかけるように
煙草
(
たばこ
)
のけむりをふかした。しかしいつのまにか私は女の×のなかにいた。
スポールティフな娼婦
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
たとえばつい近ごろアメリカで、巻き
煙草
(
たばこ
)
の吸いがらから火事の卵のできる比率条件について実験的研究を行なった結果の報告が発表されていた。
函館の大火について
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
自分は日あたりを避けて
楢林
(
ならばやし
)
の中へと入り、
下草
(
したぐさ
)
を敷いて腰を
下
(
お
)
ろし、わが年少画家の後ろ姿を木立ちの
隙
(
ひま
)
からながめながら、
煙草
(
たばこ
)
に火をつけた。
小春
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
このウイルドハアゲン家へも、しじゅう刑事が出入りして、まるで家族の一員のように台所で
煙草
(
たばこ
)
なんか吹かしていた。
浴槽の花嫁
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
彼は、ここまで話して来て、その好きな
煙草
(
たばこ
)
に火をつけて、肺臓全体に煙の行きわたるように、深く鋭く、煙をすった。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
“煙草(タバコ)”の解説
タバコ(煙草、es: tabaco、pt: tabaco、学名:Nicotiana tabacum)は、ナス科タバコ属の熱帯地方原産の植物。栽培種としては一年草として扱われているが、原産地では多年草の植物である。葉の成分として、強い依存性があるニコチンを含む。
Nicotiana tabacum はリンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである。
(出典:Wikipedia)
煙
常用漢字
中学
部首:⽕
13画
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
“煙草”で始まる語句
煙草盆
煙草入
煙草屋
煙草管
煙草店
煙草銭
煙草箱
煙草色
煙草売
煙草畑