トップ
>
宝物
>
ほうもつ
ふりがな文庫
“
宝物
(
ほうもつ
)” の例文
旧字:
寶物
……加うるに、紫玉が
被
(
かつ
)
いだ装束は、貴重なる
宝物
(
ほうもつ
)
であるから、
驚破
(
すわ
)
と言わばさし掛けて濡らすまいための、鎌倉殿の内意であった。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「これッ。
武田家
(
たけだけ
)
の
宝物
(
ほうもつ
)
をしずめた湖水は、ここにそういあるまい、うそいつわりをもうすと、
痛
(
いた
)
いめにあわすぞ、どうじゃ!」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
同家ではこれを広い世間にたつた一つしか無い
宝物
(
ほうもつ
)
として土蔵にしまひ込んで置いた。そして主人が気が
鬱々
(
くさ/\
)
すると、それを取り出して見た。
青磁の皿
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「これだこれだ。この金環だ。ああよくもわが手に帰ってきたものだ。わが生命よりも
尊
(
とうと
)
いこの世界の
宝物
(
ほうもつ
)
! どれ、よく中を改めてみよう」
見えざる敵
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
よく
見
(
み
)
ると、それは、みんな
星
(
ほし
)
ではなく、
金貨
(
きんか
)
に、
銀貨
(
ぎんか
)
に、
宝石
(
ほうせき
)
や、
宝物
(
ほうもつ
)
の
中
(
なか
)
に
自分
(
じぶん
)
はすわっているのである。もう、こんなうれしいことはない。
北の国のはなし
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
げにも由緒ありげな
宝物
(
ほうもつ
)
である。忠一も
霎時
(
しばし
)
は飽かず眺めていたが、やがて手に取って
打返
(
うちかえ
)
して見ると、兜の
吹返
(
ふきがえ
)
しの裏には、「
飛騨判官藤原朝高
(
ひだのほうがんふじわらのともたか
)
」
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
無作法の
響
(
おと
)
がやっと奥に通じて、
雛僧
(
すうそう
)
が一人出て来た。別に
宝物
(
ほうもつ
)
を見るでもなく、記念に画はがきなど買って出る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
まず美術商のもっているものからはじめて、それから、各地の博物館や、お寺の
宝物
(
ほうもつ
)
などに手をのばしていく。
超人ニコラ
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
あるいは宮や寺の
宝物
(
ほうもつ
)
になっている古い
仮面
(
めん
)
をかり、
釣鐘
(
つりがね
)
をおろし、また路傍の
石地蔵
(
いしじぞう
)
のもっとも
霊験
(
れいげん
)
のあるというのを、
繩
(
なわ
)
でぐるぐる巻きにしたりして
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
つまり負けたらば、
何処
(
どこ
)
其処の寺には
宝物
(
ほうもつ
)
が沢山あるから、それを奪って
遣
(
つかわ
)
すべしと云ったやり方である。
応仁の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
判事は鍵を
預
(
あずか
)
っている庭番に命じて礼拝堂の扉を開けさせた。その礼拝堂というのは昔から崇められたものでそこにある立派な彫刻の人物などは
宝物
(
ほうもつ
)
であった。
奇巌城:アルセーヌ・ルパン
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
二人の持っている不思議な
宝物
(
ほうもつ
)
を見てたいそう感心をして、すぐに家来にしましたが、間もなく隣の国と戦争がはじまりますと、アアとサアは一番に飛び出して
奇妙な遠眼鏡
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
香倶土三鳥
(著)
その
代
(
か
)
わりこんどは
和尚
(
おしょう
)
さんに
頼
(
たの
)
んで、ただの
茶
(
ちゃ
)
がまのようにいろりにかけて、火あぶりになんぞしないようにして、
大切
(
たいせつ
)
にお
寺
(
てら
)
の
宝物
(
ほうもつ
)
にして、
錦
(
にしき
)
の
布団
(
ふとん
)
にのせて
文福茶がま
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
今九枚残っているのが、
肥後
(
ひご
)
の熊本の本願寺支配の
長峰山
(
ちょうほうざん
)
随正寺
(
ずいしょうじ
)
という寺の
宝物
(
ほうもつ
)
になって居ります。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
木で造った渡船と年老いた船頭とは現在並びに将来の東京に対して最も尊い
骨董
(
こっとう
)
の一つである。古樹と寺院と城壁と同じくあくまで保存せしむべき都市の
宝物
(
ほうもつ
)
である。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「ええ、あれっきりなんです。でも美人だったし、心霊研究者達からは
宝物
(
ほうもつ
)
のように大切にかけられてた女ですから、今でもその人達の間では時々話に出るようですね」
消えた霊媒女
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
日矛
(
ひほこ
)
はこちらへ
渡
(
わた
)
って来るときに、りっぱな玉や鏡なぞの
宝物
(
ほうもつ
)
を
八品
(
やしな
)
持って来ました。その宝物は、
伊豆志
(
いずし
)
の
大神
(
おおかみ
)
という名まえの神さまにしてまつられることになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
加藤清正公
(
かとうきよまさこう
)
が
朝鮮征伐
(
ちようせんせいばつ
)
にいらした
時
(
とき
)
、
私
(
わたくし
)
の
先祖
(
せんぞ
)
が
道案内
(
みちあんない
)
をしたので、そのお
礼
(
れい
)
に
清正公
(
きよまさこう
)
の
紋所
(
もんどころ
)
をこうして
身体
(
からだ
)
へつけて
下
(
くだ
)
すつて
代々
(
だい/\
)
まあこうして
宝物
(
ほうもつ
)
にしてゐるやうなわけですよ
コドモノスケッチ帖:動物園にて
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
マンマとその
宝物
(
ほうもつ
)
の
正味
(
しょうみ
)
を
偸
(
ぬす
)
み
取
(
とっ
)
て私の物にしたのは、
悪漢
(
わるもの
)
が宝蔵に忍び
入
(
いっ
)
たようだ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
それにもかかわらず、
宝物
(
ほうもつ
)
の持ち主の方は、わずかに頭を動かしただけだった。そしてどこかぼんやりとした顔を星空の方に向けた。たぶん、彼は、その意味が判らなかったのだろう。
青玉の十字架
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
「お
忙
(
いそが
)
しいところをお
妨
(
さまた
)
げして済みませぬ。お宅様ではお家の
宝物
(
ほうもつ
)
を大切にしていらしって、めったに人にお見せにならぬそうですが、
無躾
(
ぶしつけ
)
ながらその品を見せて
戴
(
いただ
)
きに参ったのです」
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
祖先より伝われる名誉ある
宝物
(
ほうもつ
)
なり、新年の贈物にと貴家に呈す、但し一個の外は無ければ、三人の令嬢の内、この年の暮に、最も勇ましき振舞を
為
(
な
)
せし人、この腕環を得べき権利あり
黄金の腕環:流星奇談
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
支那の古俗では、身分のある死者の口中には玉を含ませて
葬
(
ほうむ
)
ることもあるのだから、
酷
(
ひど
)
い奴は冢中の
宝物
(
ほうもつ
)
から、骸骨の口の中の玉まで
引
(
ひっ
)
ぱり出して奪うことも
敢
(
あえ
)
てしようとしたこともあろう。
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
欲張
(
よくば
)
り
婆
(
ばあ
)
さんは、みずから
化物
(
ばけもの
)
を
葛籠
(
つづら
)
の中に潜在させたから、
蓋
(
ふた
)
を開くとともに
醜怪
(
しゅうかい
)
なものが
顕
(
あらわ
)
れだし、
正直
(
しょうじき
)
爺
(
じい
)
さんは
宝物
(
ほうもつ
)
を
潜在
(
せんざい
)
させたから、なかからあらわれ出たのがすべて財宝であった。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
「その石の粉で描いた
涅槃像
(
ねはんぞう
)
が現に東福寺の
宝物
(
ほうもつ
)
になっている」
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
山寺の
宝物
(
ほうもつ
)
見るや花の雨
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
……加ふるに、紫玉が
被
(
かつ
)
いだ装束は、貴重なる
宝物
(
ほうもつ
)
であるから、
驚破
(
すわ
)
と言はばさし掛けて
濡
(
ぬ
)
らすまいための、鎌倉殿の
内意
(
ないい
)
であつた。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
同家ではこれを広い世間にたつた一つしか無い
宝物
(
ほうもつ
)
として土蔵にしまひ込んで置いた。そして主人が気が
鬱々
(
くさ/\
)
すると、それを取り出して見た。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
むウ、ではなにか、武田伊那丸のやつらが、
穴山梅雪
(
あなやまばいせつ
)
を
討
(
う
)
ちとり、また湖水の底から
宝物
(
ほうもつ
)
の
石櫃
(
いしびつ
)
を取りだしたというのか。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どうしたら、
愛
(
あい
)
するお
后
(
きさき
)
が
笑
(
わら
)
ってくれるだろうか?
王
(
おう
)
さまは、
山
(
やま
)
と
宝物
(
ほうもつ
)
をお
后
(
きさき
)
の
前
(
まえ
)
に
積
(
つ
)
まれました。けれど、やはりお
笑
(
わら
)
いにはなりませんでした。
春の日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
わたしは一旦紛失したお
家
(
いえ
)
の
宝物
(
ほうもつ
)
を再びたずね出したように喜んで、もろもろの瓦楽多のなかでも上坐に押し据えて、今でも最も敬意を表しています。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
つけなかった。これは
仏蘭西
(
フランス
)
王家の
宝物
(
ほうもつ
)
だ。これは国宝だ。我輩は決してこれを自分の物にはしなかった。
奇巌城:アルセーヌ・ルパン
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
泰西
(
たいせい
)
の都市にありては一樹の古木
一宇
(
いちう
)
の堂舎といへども、なほ民族過去の光栄を表現すべき貴重なる
宝物
(
ほうもつ
)
として尊敬せらるるは、既に幾多漫遊者の
見知
(
けんち
)
する処ならずや。
浮世絵の鑑賞
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
貴様の先祖から代々貴様までも、根も葉もない作り事をして、俺にこのような貴い有り難い
宝物
(
ほうもつ
)
を近づけぬようにして、自分だけ世界一の利口者になろうとしているのだ
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
日本の羽柴氏に買いとられたもので、
価
(
あたい
)
にして二百万円という、貴重な
宝物
(
ほうもつ
)
でした。
怪人二十面相
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
文福
(
ぶんぶく
)
茶
(
ちゃ
)
がまもそれなりくたびれて
寝込
(
ねこ
)
んででもしまったのか、それからは
別段
(
べつだん
)
手足
(
てあし
)
が
生
(
は
)
えて
踊
(
おど
)
り
出
(
だ
)
すというようなこともなく、このお
寺
(
てら
)
の
宝物
(
ほうもつ
)
になって、
今日
(
こんにち
)
まで
伝
(
つた
)
わっているそうです。
文福茶がま
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
斯様に林大學頭様の折紙が付いている
宝物
(
ほうもつ
)
で、私も一度拝見しましたが御維新後坂倉屋が
零落
(
おちぶ
)
れまして、本所
横網
(
よこあみ
)
辺へ
引込
(
ひっこ
)
みました時隣家より出た火事に仏壇も折紙も一緒に焼いてしまったそうで
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「これが
大高源吾
(
おおたかげんご
)
の詫証文といって
此家
(
ここ
)
の家の
宝物
(
ほうもつ
)
です」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
と、くやしそうに忍剣が石櫃を引っくりかえすと、なかからごろごろところがりだしたのは、
御旗
(
みはた
)
楯無
(
たてなし
)
の
宝物
(
ほうもつ
)
に、
似
(
に
)
ても似つかぬただの石ころ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「なにしろ、
先祖代々
(
せんぞだいだい
)
からの
宝物
(
ほうもつ
)
ですから、なるべくなら
手放
(
てばな
)
したくないと
思
(
おも
)
っています。よく
考
(
かんが
)
えてからご
返事
(
へんじ
)
申
(
もう
)
しあげます。」と、
男
(
おとこ
)
は
答
(
こた
)
えました。
天下一品
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
泰西の都市にありては一樹の古木
一宇
(
いちう
)
の堂舎といへども、なほ民族過去の光栄を表現すべき貴重なる
宝物
(
ほうもつ
)
として尊敬せらるるは、既に幾多漫遊者の
見知
(
けんち
)
する
処
(
ところ
)
ならずや。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「だが我輩は、レイモンド嬢と結婚してから、すべて今までの生活は捨てようと決心した。君がいつか
令嬢室
(
ドモアゼルむろ
)
で見た通り、部下はそれぞれ
宝物
(
ほうもつ
)
を
配
(
わ
)
けて逃がしてやった。」
奇巌城:アルセーヌ・ルパン
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
高野山といへば、古美術や
古文書
(
こもんじよ
)
などの多く残つてゐるので聞えた山だが、それに目星をつけて方々より狩出しに来るものが多いので、近頃は
滅
(
めつ
)
きり
宝物
(
ほうもつ
)
の数が少くなつた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
俺にとってはこれ位有り難い貴い重宝な
宝物
(
ほうもつ
)
は無いのだぞ。それをなぜ貴様はそのように
悪
(
にく
)
むのだ。そうしてその仔細を云えと云えばそのように青くなって
顫
(
ふる
)
え上ってしまう。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
斯
(
か
)
くて一年ばかりも過ぎると、
或夜
(
あるよ
)
何者か城内へ忍び入って、朝高が
家重代
(
いえじゅうだい
)
の
宝物
(
ほうもつ
)
たる金の
兜
(
かぶと
)
を盗み去ったのである。無論、
其
(
その
)
詮議は極めて厳重なものであったが、
其
(
その
)
犯人は遂に見当らなかった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
雪舟の山水図というのは、先祖代々小泉家に伝わっている家宝で、国宝に指定されている
由緒
(
ゆいしょ
)
ぶかい名画でした。もしこれを売却するとすれば、二千万円をくだるまいといわれているほどの
宝物
(
ほうもつ
)
です。
妖怪博士
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
膝
(
ひざ
)
の上へわがねて
宝物
(
ほうもつ
)
を守護するようじゃ。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
天下
(
てんか
)
一
品
(
ぴん
)
といいますので、
安
(
やす
)
くて千
両
(
りょう
)
だと、あのりこう
者
(
もの
)
がいいました。なにしろ
先祖
(
せんぞ
)
代々
(
だいだい
)
の
宝物
(
ほうもつ
)
でございまして、なるたけ
売
(
う
)
りたくはないと、
思
(
おも
)
っています。
天下一品
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
リイは遠眼鏡を眼に当てながら、一番兄さんの
宝物
(
ほうもつ
)
の鉄砲はどこにあるかと思いながら
奇妙な遠眼鏡
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
香倶土三鳥
(著)
不昧公は千家へ
往
(
ゆ
)
く途中で、急にその日は大徳寺に
宝物
(
ほうもつ
)
の
虫干
(
むしぼし
)
がある事を思ひ出した。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
宝
常用漢字
小6
部首:⼧
8画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“宝物”で始まる語句
宝物集
宝物庫
宝物箱
宝物殿