トップ
>
合羽
>
かっぱ
ふりがな文庫
“
合羽
(
かっぱ
)” の例文
二人とも笠を被って長い
合羽
(
かっぱ
)
を着て、脇差を一本ずつ差していました。先に立っている方が年配で、あとから行くのが若いようです。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そのほかに二人、一人は初めて見る顔で、旅の者らしい、
手甲
(
てっこう
)
脚絆
(
きゃはん
)
に
草鞋
(
わらじ
)
をはき、
合羽
(
かっぱ
)
を着て、頭に
塵
(
ちり
)
よけの手拭をかぶっている。
夜の蝶
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
従って彼は、猿股一つの上に
合羽
(
かっぱ
)
を着て作業しようと決心でいた。ところが仕事着は小倉が彼に一つくれることにしようと申し込んだ。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
朝まだき、東の空ようやく白みしころ、人々皆起きいでて
合羽
(
かっぱ
)
を着、
灯燈
(
ちょうちん
)
つけ舷燈
携
(
たずさ
)
えなどして波止場に集まりぬ。波止場は事なかりき。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
又あの支那人の博士が黄いろなレーンコートを着子供の助手が黒い
合羽
(
かっぱ
)
を着てやぐらの上に立って一生けん命空を見あげているのを見た。
風野又三郎
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
▼ もっと見る
半蔵は青い
河内木綿
(
かわちもめん
)
の
合羽
(
かっぱ
)
を着、
脚絆
(
きゃはん
)
をつけて、すっかり道中姿になった。旅の守り刀は
綿更紗
(
めんざらさ
)
の袋で
鍔元
(
つばもと
)
を包んで、それを腰にさした。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
私は、
藁靴
(
わらぐつ
)
を
穿
(
はい
)
て、
合羽
(
かっぱ
)
を着た。
両脚
(
りょうあし
)
は急に太くなって、頭から三角帽子を被ったので、
丸
(
まる
)
で転がるように身体が
円
(
まる
)
くなった。
北の冬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
橋を越して
合羽
(
かっぱ
)
橋へ出て、頼んでおいた
口入
(
くちいれ
)
所へ行く。稲毛の旅館の女中と、浅草の牛屋の女中の口が一番私にはむいている。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
突然、八弥は並木の蔭へ
跳
(
と
)
んだ。——そして傘を伏せたように、すぽっと、
合羽
(
かっぱ
)
の
裾
(
すそ
)
をひろげて
屈
(
かが
)
まりながら、鋭い眼を、彼方に向け直した。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうして、峠の頂に近くなったときは、霧がそぼそぼとして、細かい粒の雨が、バラつき出したが、それでも
合羽
(
かっぱ
)
を出すまでには至らなかった。
谷より峰へ峰より谷へ
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
怪飛
(
けしと
)
んだようになって、
蹌踉
(
よろ
)
けて
土砂降
(
どしゃぶり
)
の中を
飛出
(
とびだ
)
すと、くるりと
合羽
(
かっぱ
)
に包まれて、見えるは脚ばかりじゃありませんか。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
住吉
(
すみよし
)
を
移奉
(
うつしまつ
)
る
佃島
(
つくだじま
)
も岸の姫松の
少
(
すくな
)
きに
反橋
(
そりばし
)
のたゆみをかしからず
宰府
(
さいふ
)
は
崇
(
あが
)
め
奉
(
たてまつ
)
る名のみにして
染川
(
そめかわ
)
の色に
合羽
(
かっぱ
)
ほしわたし
思河
(
おもいかわ
)
のよるべに
芥
(
あくた
)
を
埋
(
うず
)
む。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
『
本朝世事談綺
(
ほんちょうせじだんぎ
)
』に「
合羽
(
かっぱ
)
は中古のもの也、上古は蓑を用ゆ、軍用には
猶
(
なお
)
蓑也、今蓑箱といふあり、蓑を
納
(
おさむ
)
る具也」。
蓑のこと
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
合羽
(
かっぱ
)
を着、道中差しを差し、両手を袖に入れている
恰好
(
かっこう
)
は、博徒か道中師かといいたげで、厭な感じのする男でした。三白眼であるのも不快でした。
犬神娘
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
まさかと思って冷やかし半分に、そう云ってみたのであったが、案外にもお
合羽
(
かっぱ
)
さんが、如何にも簡単にうなずいた。
超人鬚野博士
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
霧は次第に深く、かてて雨、止むを得ず
合羽
(
かっぱ
)
を
纏
(
まと
)
い、岩陰で暫時雨を避け、小降りの折を見て、また登り始める。
穂高岳槍ヶ岳縦走記
(新字新仮名)
/
鵜殿正雄
(著)
外科室に
這入
(
はいっ
)
て見れば
石淋
(
せきりん
)
を取出す手術で、執刀の医師は
合羽
(
かっぱ
)
を着て、病人をば
俎
(
まないた
)
のような台の上に寝かして、コロヽホルムを
臭
(
か
)
がせて
先
(
ま
)
ず
之
(
これ
)
を殺して
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
午
(
ひる
)
少し前までは、ぼんやり雨を眺めていた。
午飯
(
ひるめし
)
を済ますや
否
(
いな
)
や、
護謨
(
ゴム
)
の
合羽
(
かっぱ
)
を引き掛けて表へ出た。降る中を神楽坂下まで来て青山の宅へ電話を掛けた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
星野温泉
(
ほしのおんせん
)
へ着いて見ると地面はもう相当色が変わるくらい灰が降り積もっている。草原の上に干してあった
合羽
(
かっぱ
)
の上には約一ミリか二ミリの厚さに積もっていた。
小爆発二件
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
多くは近県や東北の人々で、最初は東京仕入れの自慢半分、寒さ凌ぎも兼帯で、
合羽
(
かっぱ
)
代りに用いたのが村の評判になって、たちまち多くの模倣者を出したらしい。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
どうも
して見よう
(
いたしかた
)
がないから羊の荷物を卸して夜着を取り出してそれを
被
(
かぶ
)
り、それから頭の上から
合羽
(
かっぱ
)
を被ってしまいましてそこで羊の寝転んで居る間へはいって
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
背中
(
せなか
)
一
杯
(
ぱい
)
の
汚泥
(
はね
)
も
忘
(
わす
)
れたように、
廊下
(
ろうか
)
の
暖簾口
(
のれんぐち
)
で
地駄
(
じだ
)
ン
駄
(
だ
)
踏
(
ふ
)
んで、おのが
合羽
(
かっぱ
)
をむしり
取
(
と
)
っていた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「せっかく、雨の中を
沢山
(
えっと
)
歩きまわったにのう」彼は
合羽
(
かっぱ
)
をゆすりあげていった。私は答えられなかった。目を伏せたまま私は頭をさげ、挙手の礼をする警官と別れた。
演技の果て
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
半分は番小屋の建築費にあて、半分はめいめいこうだらしのねえ風をしていちゃあみっともねえから、夜警の番に当る者が着るように、
合羽
(
かっぱ
)
と帽子を二揃ずつ買って来た。
遺産
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
其の北に入るものは
所謂
(
いわゆる
)
、新堀にして、
栄久
(
えいきゅう
)
町
三筋
(
みすじ
)
町等に沿ひ、
菊屋
(
きくや
)
橋・
合羽
(
かっぱ
)
橋等の下に至る。
三筋町界隈
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
永い歳月を経て定まった
衣
(
い
)
と
裳
(
しょう
)
との形があることをも考えず、何でも見れば
真似
(
まね
)
をして、上から上からと色々の余分のものを取り重ね、羽織だコートだ
合羽
(
かっぱ
)
だ
塵
(
ちり
)
よけだと
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
兵衛はまず供の
仲間
(
ちゅうげん
)
が、雨の夜路を照らしている
提灯
(
ちょうちん
)
の紋に
欺
(
あざむ
)
かれ、それから
合羽
(
かっぱ
)
に
傘
(
かさ
)
をかざした平太郎の姿に欺かれて、
粗忽
(
そこつ
)
にもこの老人を甚太夫と誤って殺したのであった。
或敵打の話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
上に雨よけの
合羽
(
かっぱ
)
をおおいながら、いましも表へ向かって歩みだそうとしているのです。
右門捕物帖:04 青眉の女
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
すると、私共はその頃和服で袴の上にバンドをつけて通っていたから、
合羽
(
かっぱ
)
をたたんで、お包みの下へもって、傘をもって、袴に靴という姿で、大いに気取って歩いたものでした。
獄中への手紙:05 一九三八年(昭和十三年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
着附
(
きつけ
)
は
盲目縞
(
めくらじま
)
の腹掛の上に、紫の肩いれある、紺と白とのらんたつの
銘撰
(
めいせん
)
に、
絳絹裏
(
もみうら
)
をつけ、
黒繻子
(
くろじゅす
)
の襟かけたるを着、紺の白木の三尺を締め、
尻端折
(
しりはしょり
)
し、上に盲目縞の
海鼠襟
(
なまこえり
)
の
合羽
(
かっぱ
)
に
いがみの権太:(明治二十九年一月、明治座)
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
彼は千次郎といって九つの春から市ヶ谷
合羽
(
かっぱ
)
坂下の質屋に奉公していたが、無事に年季を勤めあげて、それから三年の礼奉公をすませて、去年の春から新宿に小さい古着屋の店を出して
半七捕物帳:08 帯取りの池
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
中古のガタガタ自動車を安く買い求めて、車庫が無いので前庭の草花の咲いて居る芝生へ乱暴に押し入れて
合羽
(
かっぱ
)
をかけて置く。郊外へ出かける折りなど蓄音器を積み込んで交代に操縦して行った。
母と娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
五郎は小学生で、お
下
(
さが
)
りの
合羽
(
かっぱ
)
を着ていた。早く登校しなければならないが、誰が水死したのか知りたくて、人だかりの中をうろうろしていた。引揚作業の男たちは、裸のもいたし、黒合羽のもいた。
幻化
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
「
旦那
(
だんな
)
。馬の
合羽
(
かっぱ
)
がありませんがなあ。」
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
五月雨の
合羽
(
かっぱ
)
つゝぱる刀かな 子規
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
「そしたら、お父さんの
合羽
(
かっぱ
)
きる」
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
寄席
(
よせ
)
へ来るに道中差を用意するほどのこともなかろうが、なお左の膝の下に
合羽
(
かっぱ
)
を丸めているところを見ると、たしかに旅の者だ。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
彼らは、雨も雪も降らないのに、
合羽
(
かっぱ
)
を着ていた、それは寒さをも防ぐし、軽くもあるのだ。そして
飛沫
(
ひまつ
)
をも
除
(
よ
)
けることができるのだ。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
街道には、
毛付
(
けづ
)
け(木曾福島に立つ馬市)から帰って来る百姓、
木曾駒
(
きそごま
)
をひき連れた
博労
(
ばくろう
)
なぞが
笠
(
かさ
)
と
合羽
(
かっぱ
)
で、本陣の門前を通り過ぎつつある。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
甲斐はおくみを呼んで、
羅紗
(
らしゃ
)
のくび巻を持って来させた。周防は頭巾をした上からそれを巻き、
合羽
(
かっぱ
)
をはおりながら訊いた。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
それもいいが、勿体なくも石神様にお尻を向け、
道中差
(
どうちゅうざし
)
や
合羽
(
かっぱ
)
までかかえて来て、何だッて、こんな所で支度をするのか?
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……
大
(
おおき
)
な
雨笠
(
あまがさ
)
を、ずぼりとした
合羽
(
かっぱ
)
着た肩の、両方かくれるばかり深く
被
(
かぶ
)
つて、
後向
(
うしろむ
)
きにしよんぼりと
濡
(
ぬ
)
れたやうに
目前
(
めさき
)
を行く。……とき/″\
雨ばけ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
おあいは、頭から、黒い
合羽
(
かっぱ
)
を被ってみすぼらしい風をして逃げるように、並木の、痩せた、寒空にひょろひょろとして立っている細道を歩いて来た。
凍える女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
下僕
(
しもべ
)
とか
馬方
(
うまかた
)
とかいうような者は、皆
合羽
(
かっぱ
)
を着て居るから好都合であるけれども、
金襴
(
きんらん
)
の衣裳を着けた大臣達は、顔も手先も雨と霰に打たれながらびしょ濡れになって
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
それからまた低気圧が来て風が激しくなりそうだと夜中でもかまわず父は
合羽
(
かっぱ
)
を着て下男と二人で、この石燈籠のわきにあった数本の大きな
梧桐
(
あおぎり
)
を細引きで縛り合わせた。
庭の追憶
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
殺される十日程前、
夜中
(
やちゅう
)
、
合羽
(
かっぱ
)
を着て、傘に雪を
除
(
よ
)
けながら、足駄がけで、四条から三条へ帰った事がある。その時
旅宿
(
やど
)
の二丁程手前で、突然
後
(
うしろ
)
から長井直記どのと呼び懸けられた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
暗き夜の空より雨
斜
(
ななめ
)
に降りしきる
橋袂
(
はしたもと
)
、縞の
合羽
(
かっぱ
)
に
単衣
(
ひとえ
)
の裾を
端折
(
はしょ
)
りし
坂東又太郎
(
ばんどうまたたろう
)
を
中
(
なか
)
にしてその門弟
三木蔵七蔵
(
みきぞうしちぞう
)
らぶら
提灯
(
ちょうちん
)
に
路
(
みち
)
を照しつついづれも大きなる
煙草入
(
たばこいれ
)
下げたる
尻端折
(
しりはしょり
)
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
吾輩はそういう令嬢の泣声を聞きながら茫然として相手のお
合羽
(
かっぱ
)
頭を眺めていた。
超人鬚野博士
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
乗合自動車を乗り棄てると、O先生と私とは
駕籠
(
かご
)
に乗り、T君とM君とは徒歩でのぼった。そうして、途中で驟雨が
沛然
(
はいぜん
)
として降って来たとき
駕籠夫
(
かごかき
)
は慌てて駕籠に
合羽
(
かっぱ
)
をかけたりした。
仏法僧鳥
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
そんな
小僧
(
こぞう
)
の
苦楽
(
くらく
)
なんぞ、
背中
(
せなか
)
にとまった
蝿程
(
はえほど
)
にも
思
(
おも
)
わない
徳太郎
(
とくたろう
)
の、おせんと
聞
(
き
)
いた
夢中
(
むちゅう
)
の
歩
(
あゆ
)
みは、
合羽
(
かっぱ
)
の
下
(
した
)
から
覗
(
のぞ
)
いている
生
(
なま
)
ッ
白
(
しろ
)
い
脛
(
すね
)
に
出
(
で
)
た
青筋
(
あおすじ
)
にさえうかがわれて、
道
(
みち
)
の
良
(
よ
)
し
悪
(
わる
)
しも
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
“合羽”の意味
《名詞》
合 羽 (かっぱ)
防寒や防水などの目的で衣服などの上に羽織る物。
芝居小屋などの木戸口にいて、客を呼び込む男。
屋根の板と板の隙間に被せる板金。
(出典:Wiktionary)
“合羽”の解説
合羽(かっぱ、pt: capa)は、雨具の1つで、本来は身にまとって雨や雪を防ぐ外套の意であったが、現在ではレインコート、レインウェアなどの雨具一般を「カッパ」「雨ガッパ」と呼ぶ。英語のケープ(cape)と同じ語源。
(出典:Wikipedia)
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
羽
常用漢字
小2
部首:⽻
6画
“合羽”で始まる語句
合羽橋
合羽屋
合羽坂
合羽籠
合羽占地茸
合羽傘
合羽張
合羽持
合羽阪