化身けしん)” の例文
前時代のすぐれた人々によって考えられた正義や憐憫れんびんや人類親和などの夢想を、彼はことごとくフランスのうちに化身けしんせしめていた。
「そうしてその摩利信乃法師とやら申す男は、真実天狗の化身けしんのように見えたそうな。」と、念を押すように御尋ねなさいました。
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
夜もすがら二人してきょうに乗じて吹き明かしたが後で聞けばそれは鬼の化身けしんであったという、名笛の伝説を思い出さずにいられなかった。
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その美少年は小女郎狐か、もしくはその眷族の化身けしんで、かれは畜類とまじわっているのであるという奇怪の噂はだんだんに広まって来た。
半七捕物帳:24 小女郎狐 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ナオミがじいッと視線を据えて、顔面の筋肉は微動だもさせずに、血の気のせた唇をしっかり結んで立っている邪悪の化身けしんのような姿。
痴人の愛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
徳兵衞の後ろに小さくなつて居る娘——八方から射す燈明の中に浮いて、それは本當に觀音樣の化身けしんではないかと思ひました。
かめ中の名を探る 法王に生れた化身けしんの候補者というのをごく秘密に取り調べて見ると、三人あるいは四人の子供を得ることになるけれども
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
本地垂跡ほんじすいじゃくなぞということが唱えられてから、この国の神は大日如来だいにちにょらい阿弥陀如来あみだにょらい化身けしんだとされていますよ。神仏はこんなに混淆こんこうされてしまった。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
この時この瞬間、さながら風の如き裾の音高く、化粧の夜気やきに放ち、忽如こつじよとして街頭の火影ほかげ立現たちあらはるゝ女は、これよるの魂、罪過と醜悪との化身けしんに候。
夜あるき (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
名はいはざるべし、くいある堕落の化身けしんを母として、あからさまに世の耳目じもくかせんは、子の行末の為め、決してき事にはあらざるべきを思うてなり。
母となる (新字旧仮名) / 福田英子(著)
時の地蔵菩薩の化身けしんと称していたこの法印が上人を智恵深遠と崇めていたのはよく法然を知る者と云うべく、他の人の賞美よりも意味が深いのである。
法然行伝 (新字新仮名) / 中里介山(著)
どの作のどのひとを見ても、幽艶、温雅、誠実、艶美、貞淑の化身けしんであり、所有者でありながら、そのいずれにも何かしら作者の持っていたものを隠している。
樋口一葉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
彼等の床に近づく前に道徳知識の世界は影を隠してしまう。二人の男女は全く愛の本能の化身けしんとなる。その時彼等は彼等の隣人を顧みない、彼等の生死をおもんぱからない。
惜みなく愛は奪う (新字新仮名) / 有島武郎(著)
取り乱した服装の女性嫉妬しっと化身けしんが二つ、あたりを見まわしながら無明の夜にのまれ去ると、あとには、立ち樹の枝に風がざわめき渡って、はなれに唄声うたごえがわいた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
すなわ化身けしんの所作である。化身とは捨身しゃしんである。苦痛にちがいない。慈悲の根底にある無限の忍耐、云わば人生を耐えに耐えたあげく、ふとあの微笑が湧くのかもしれぬ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
どんな拍子かで、ひょいと立ちでもした時口が血になって首が上へ出ると……野郎でこのつらだから、その芸妓のような、すごく美しく、山の神の化身けしんのようには見えまいがね。
眉かくしの霊 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
これ一切経いっさいきょうにもなき一体の風流仏、珠運が刻みたると同じ者の千差万別の化身けしんにして少しも相違なければ、拝みし者たれも彼も一代の守本尊まもりほんぞんとなし、信仰あつき時は子孫繁昌はんじょう家内和睦わぼく
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
つまり彼女は、あまり馬鹿馬鹿しくかしこいので、みんなが彼女のことを智恵の化身けしんだといってる位だ。しかし、実を云うと、少し元気がなさすぎるので、僕はどうも好きになれない。
私も又実は仏教徒である。クリスト教国に生れて仏教を信ずる所以ゆえんはどうしても仏教が深遠だからである。自分は阿弥陀仏あみだぶつ化身けしん親鸞僧正しんらんそうじょうによって啓示けいじされたる本願寺派の信徒である。
ビジテリアン大祭 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
虫さえいとう美人の根性こんじょう透見とうけんして、毒蛇の化身けしんすなわちこれ天女てんにょなりと判断し得たる刹那せつなに、その罪悪は同程度の他の罪悪よりも一層おそるべき感じを引き起す。全く人間の諷語であるからだ。
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
『心経』の最初に「観自在菩薩かんじざいぼさつじん般若波羅蜜多をぎょうずる時、五うんは皆くうなりと照見して、一切の苦厄くやくを度したもう」といってありますが、慈悲の権化ごんげである菩薩、仏の化身けしんである観音さまも
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
コロンボ市の旅行者区域マカラム街あたりをこの椅子いすで「流し」ているかぎり——ヤトラカン・サミ博士は、こんど生まれ変わる時は、どうかして、その、奥様ミセスたちのブルマスに化身けしんしたいものだと
ヤトラカン・サミ博士の椅子 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
幸ひ片端かたはしより破落離々々々ばらり/\薙倒なぎたふす勢ひに惡漢どもは大いに驚き是は抑如何そもいか仁王にわう化身けしん摩利支天まりしてんかあら恐ろしの強力や逃ろ/\と云ひながら命からがら逃失にげうせけりまた打倒うちたふされし五七人は頭をわらすね
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
どうやら西洋の悪魔の化身けしんのように見える。
金属人間 (新字新仮名) / 海野十三(著)
彼は自信、ウヌボレの化身けしんであった。
不連続殺人事件 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
「源大納言さんの八講に行ったのです。たいへんな準備でね、この世の浄土のように法要の場所はできていましたよ。音楽も舞楽もたいしたものでしたよ。あの方はきっと仏様の化身けしんだろう、五濁ごじょくの世にどうして生まれておいでになったろう」
源氏物語:15 蓬生 (新字新仮名) / 紫式部(著)
そして、再び奇怪なる少年の姿を見なおし、こいつ天狗てんぐ化身けしんではあるまいかと、したをまいた。はるかにながめた、呂宋兵衛るそんべえ
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
徳兵衛の後ろに小さくなっている娘——八方から射す灯明とうみょうの中に浮いて、それは本当に観音様の化身けしんではないかと思いました。
道祖さえの神のほこらうしろにして、たたずんでいる沙門のなざしが、いかに天狗の化身けしんとは申しながら、どうも唯事とは思われません。
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
自分自身よりもいっそう親愛なも一人の者……それはいったいだれだったか?……夢のなかでその者が自分のうちに化身けしんしたかのようだった。
妙覚尼が武州公を佛菩薩の化身けしんだと云い、へんに有難がった解釈をしているのに反し、道阿弥はなりハッキリと主人公の心理をつかんでいたらしく
蛇にこまれるという伝説は昔からたくさんある。どう考えてもあの婆さんはやはり蛇の化身けしんで、なにかの意味で或る男や或る女を魅こむに相違ない。
半七捕物帳:30 あま酒売 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
名はいわざるべし、くいある堕落の化身けしんを母として、あからさまに世の耳目じもくかせんは、子の行末ゆくすえのため、決してき事にはあらざるべきを思うてなり。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
酒呑童子は鬼の化身けしんだと俗説に唱えられていたが、近頃それはポルチュガルの漂流人が、あの山へ隠れていたのだと新奇な説を唱え出した学者がある。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
その実皇帝が知らぬに違いない。なぜならばシナ皇帝は文珠菩薩の化身けしんであるから、チベットの国へ外国人を入れるような馬鹿な事を書くものですか。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
無地むぢかとおもこん透綾すきやに、緋縮緬ひぢりめん長襦袢ながじゆばん小柳繻子こやなぎじゆすおびしめて、つまかたきまでつゝましきにも、姿すがたのなよやかさちまさり、打微笑うちほゝゑみたる口紅くちべにさへ、常夏とこなつはな化身けしんたるかな。
婦人十一題 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
梅桃桜菊色々の花綴衣はなつづりぎぬ麗しく引纏ひきまとわせたる全身像ほれた眼からは観音の化身けしんかとも見ればたれに遠慮なく後光輪ごこうまでつけて、天女のごとく見事に出来上り、われながら満足して眷々ほれぼれとながめくらせしが
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
ではこのみ仏は現世の地獄をしかとみず、いたずらに夢三昧にふけっていたのだろうか。いな、この菩薩にとっては見るということは直ちに捨身しゃしんを意味した。地獄のあらゆるものの身に即して化身けしんする。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
仏壇に立つ観音くわんおんの彫像は慈悲といふよりはむしろ沈黙の化身けしんのやうに輝いた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
そのあたまのうえを、ふわっと、白くながれてゆくマグネの煙が、島崎の化身けしんのように。そばにいた島崎はいつのまにかそこにいなかった。
かんかん虫は唄う (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ちょうどあの頃あの屋形には、つるまえと云う上童うえわらわがあった。これがいかなる天魔の化身けしんか、おれをとらえて離さぬのじゃ。
俊寛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
宗祖と言つても、これ實に非凡の美色、よしやこれが惡魔の化身けしんであつたにしても、御釋迦樣でもない限りは、この誘惑に抗し切れないことでせう。
「かりにもお師匠さまを疑うたのはわしの迷いであった。玉藻は悪魔じゃ。いつぞやの夢に見た天竺、唐土の魔女もやはり玉藻の化身けしんに相違あるまい」
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ただ法王とかあるいは第二の法王および尊き化身けしんのラマ達はこりゃ別物であって普通の僧侶は鳥に食わせます。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
あの人は菩薩の化身けしんなのです、あゝ云う女人の姿に顕われて無縁のわれらを救って下さる大慈大悲の御方便かと思いましたら、ひとしおあの頃のことが忘れがたく覚えます
三人法師 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
みづを……みづをとたゞつたのに、山蔭やまかげあやしき伏屋ふせや茶店ちやみせの、わか女房にようばうは、やさしく砂糖さたうれて硝子盃コツプあたへた。藥師やくし化身けしんやうおもふ。ひとなさけは、ときに、あはれなる旅人たびびとめぐまるゝ。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「これはいちばんひどい。虚偽の化身けしんだ。僕は息がつけなくなる。出て行こう。」
彼は、まさかその虚無僧が、花世の化身けしんとは夢にも気づかない。——先の視線のすきを狙っては、じりじりと、十手をひそめて、い進んでいた。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「手代の佐太郎ですよ——ちょいと良い男で、薄墨華魁を観音様の化身けしんのように思って居る——これはあのこまちゃくれた小僧の春松の悪口ですがね」
また一説によると、天気の曇った暗い日には、森のあたりに切禿の可愛らしい女の児が遊んでいる。その禿は蛇の化身けしんで、それを見たものは三日のうちに死ぬという。
半七捕物帳:55 かむろ蛇 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)