トップ
>
麥
>
むぎ
ふりがな文庫
“
麥
(
むぎ
)” の例文
新字:
麦
雜木林
(
ざふきばやし
)
の
間
(
あひだ
)
には
又
(
また
)
芒
(
すゝき
)
の
硬直
(
かうちよく
)
な
葉
(
は
)
が
空
(
そら
)
を
刺
(
さ
)
さうとして
立
(
た
)
つ。
其
(
その
)
麥
(
むぎ
)
や
芒
(
すゝき
)
の
下
(
した
)
に
居
(
きよ
)
を
求
(
もと
)
める
雲雀
(
ひばり
)
が
時々
(
とき/″\
)
空
(
そら
)
を
占
(
し
)
めて
春
(
はる
)
が
深
(
ふ
)
けたと
喚
(
よ
)
びかける。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
麥
(
むぎ
)
一箱、いゑのいも(
里芋
(
さといも
)
)一
籠
(
かご
)
、うり一籠、
旁
(
はた
)
の
物
(
もの
)
、六月三日に給ひ候ひしを、今迄御返事申候はざりし事
恐入
(
おそれいり
)
候
(
さふらふ
)
。
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
ナニ、
青
(
あを
)
いんでもかまひませんが、なるなら
黄色
(
きいろ
)
い
方
(
はう
)
がいゝ。
麥
(
むぎ
)
は
熟
(
じゆく
)
するほど
丈夫
(
ぢやうぶ
)
ですからね。この
細
(
ほそ
)
い
麥藁
(
むぎわら
)
の
穗先
(
ほさき
)
の
方
(
はう
)
を
輕
(
かる
)
く
折
(
を
)
つてお
置
(
お
)
きなさい。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
付其外
帳面
(
ちやうめん
)
へ
書留
(
かきとめ
)
るに米千八百五俵
麥
(
むぎ
)
五百三十俵並に
箪笥
(
たんす
)
長持
(
ながもち
)
數
(
す
)
十
棹
(
さを
)
村役人
立合
(
たちあひ
)
にて改め
相濟
(
あひすみ
)
其夜
寅半刻
(
なゝつはんどき
)
事濟に相成
山駕籠
(
やまかご
)
三
挺
(
ちやう
)
を申付て是へ文藏夫婦に下男吉平を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
えつさ、こらさ、と
麥
(
むぎ
)
を
背負
(
しよ
)
つて、
其
(
そ
)
の
下男
(
げなん
)
どもが
出直
(
でなほ
)
して、
薪雜木
(
まきざつぽう
)
の
手
(
て
)
ぐすね
引
(
ひ
)
いて
麦搗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
軌道
(
レール
)
と
直角
(
ちよくかく
)
に
細長
(
ほそなが
)
い
茅葺
(
くさぶき
)
の
農家
(
のうか
)
が一
軒
(
けん
)
ある
其
(
そ
)
の
裏
(
うら
)
は
直
(
す
)
ぐ
山
(
やま
)
の
畑
(
はたけ
)
に
續
(
つゞ
)
いて
居
(
ゐ
)
るらしい。
家
(
いへ
)
の
前
(
まへ
)
は
廣庭
(
ひろには
)
で
麥
(
むぎ
)
などを
乾
(
ほ
)
す
所
(
ところ
)
だらう、
廣庭
(
ひろには
)
の
突
(
つ
)
きあたりに
物置
(
ものおき
)
らしい
屋根
(
やね
)
の
低
(
ひく
)
い
茅屋
(
くさや
)
がある。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
實
(
じつ
)
は、
少年
(
せうねん
)
と
共
(
とも
)
に、
只
(
たゞ
)
一口
(
ひとくち
)
に、
堪難
(
たえがた
)
き
空腹
(
くうふく
)
を
滿
(
みた
)
したきは
山々
(
やま/\
)
だが、
待
(
ま
)
てよ、
今
(
いま
)
此
(
この
)
小
(
ちい
)
さい
魚
(
うを
)
を、
周章
(
あは
)
てゝ
平
(
たいら
)
げたとて
何
(
なに
)
になる、
農夫
(
のうふ
)
は
如何
(
いか
)
に
飢
(
うゑ
)
ても、
一合
(
いちごう
)
の
麥
(
むぎ
)
を
食
(
く
)
はずに
地
(
ち
)
に
播
(
ま
)
いて
一年
(
いちねん
)
の
策
(
はかりごと
)
をする
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
麥
(
むぎ
)
生
(
ふ
)
のひまに
罌粟
(
けし
)
のいふ
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
日
(
ひ
)
ざしは
麥
(
むぎ
)
の
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
其
(
そ
)
の
時
(
とき
)
畑
(
はた
)
には
刷毛
(
はけ
)
の
先
(
さき
)
でかすつた
樣
(
やう
)
に
麥
(
むぎ
)
や
小麥
(
こむぎ
)
で
仄
(
ほのか
)
に
青味
(
あをみ
)
を
保
(
たも
)
つて
居
(
ゐ
)
る。それから
冬
(
ふゆ
)
は
又
(
また
)
百姓
(
ひやくしやう
)
をして
寂
(
さび
)
しい
外
(
そと
)
から
專
(
もつぱ
)
ら
内
(
うち
)
に
力
(
ちから
)
を
致
(
いた
)
させる。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
成程
(
なるほど
)
麥
(
むぎ
)
の
言
(
い
)
ふ
通
(
とほ
)
りにしましたら、
子供
(
こども
)
らしい
翫具
(
おもちや
)
が
出來
(
でき
)
ました。
細
(
ほそ
)
い
麥藁
(
むぎわら
)
を
下
(
した
)
から
引
(
ひ
)
く
度
(
たび
)
に、
麥
(
むぎ
)
の
穗先
(
ほさき
)
が
動
(
うご
)
きまして、『
今日
(
こんにち
)
は、
今日
(
こんにち
)
は』と
言
(
い
)
ふやうに
見
(
み
)
えました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
待
(
ま
)
て、
旅
(
たび
)
といへば、
内
(
うち
)
にゐて、
哲理
(
てつり
)
と
岡
(
をか
)
ぼれの
事
(
こと
)
にばかり
凝
(
こ
)
つてゐないで、
偶
(
たま
)
には
外
(
そと
)
へ
出
(
で
)
て
見
(
み
)
たがよい。よしきり(よし
原
(
はら
)
すゞめ、
行々子
(
ぎやう/\し
)
)は、
麥
(
むぎ
)
の
蒼空
(
おほぞら
)
の
雲雀
(
ひばり
)
より、
野趣
(
やしゆ
)
横溢
(
わういつ
)
して
親
(
した
)
しみがある。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
腹
(
はら
)
減
(
へ
)
つたら
此處
(
こゝ
)
にあんぞ」といつてばたりと
飯臺
(
はんだい
)
の
蓋
(
ふた
)
をした。
後
(
あと
)
で
勘次
(
かんじ
)
は
蒲團
(
ふとん
)
からずり
出
(
だ
)
して
見
(
み
)
たら、
麥
(
むぎ
)
ばかりのぽろ/\した
飯
(
めし
)
であつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
麥畠
(
むぎばたけ
)
に
熟
(
じゆく
)
した
麥
(
むぎ
)
は、
父
(
とう
)
さんに
穗先
(
ほさき
)
の
方
(
はう
)
の
細
(
ほそ
)
い
麥藁
(
むぎわら
)
と、
胴中
(
どうなか
)
の
方
(
はう
)
の
太
(
ふと
)
い
麥藁
(
むぎわら
)
とを
呉
(
く
)
れました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
驢馬
(
ろば
)
の
代
(
かは
)
りはおもしろい。
何
(
ど
)
うだ。
野郎
(
やらう
)
、
麥
(
むぎ
)
を
搗
(
つ
)
くか。」
麦搗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
眞晝
(
まひる
)
のやうな
月夜
(
つきよ
)
に
立
(
た
)
つて、コト/\
麥
(
むぎ
)
を
搗
(
つ
)
いたとさ。
麦搗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
麥
部首:⿆
11画
“麥”を含む語句
麥酒
蕎麥掻
麥稈
燕麥
麥畠
麥打
挽割麥
蕎麥
蕎麥屋
夜鷹蕎麥
麥藁帽
麥藁
麥藁帽子
蕎麥粉
蕎麥畑
麥飯
麥生
麥畑
麥原
麥搗歌
...