練絹ねりぎぬ)” の例文
(いゝえたれりはしませんよ。)とましてふ、婦人をんな何時いつにか衣服きものいで全身ぜんしん練絹ねりぎぬのやうにあらはしてたのぢや。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
この美女たちがいずれも長い裳裾もすそを曳き、薄い練絹ねりぎぬ被衣かつぎを微風になぶらせながら、れ違うとお互いにしとやかな会釈を交わしつつ
ウニデス潮流の彼方 (新字新仮名) / 橘外男(著)
ちょうど正面の松林がまばらになって、窓のごと隙間すきまを作っている向うから、そのえ返った銀光がピカピカと、練絹ねりぎぬのように輝いている。
母を恋うる記 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
前路を見ても足下を見ても、さえぎる物の影もなかった。綿と云おうか練絹ねりぎぬと云おうか、上へ上へと立ち上る、白いものばかりが眼に触れた。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
練絹ねりぎぬのような美しいはだが、急にあかねさして、恐ろしい忿怒ふんぬに黒い瞳がキラリと光るのさえ、お駒の場合にはたまらない魅惑です。
黄金を浴びる女 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
皮膚が練絹ねりぎぬのように細かくやわらかであるから、白粉おしろいの乗りがいい。爽やかな眼を大きく張って、この二人も明るく唄った。
淡紫裳 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
女性にことに著しい美的扮装ふんそう(これはきわめて外面的の。女性は屡〻しばしば練絹ねりぎぬの外衣の下に襤褸つづれの肉衣を着る)、本能の如き嬌態きょうたい
惜みなく愛は奪う (新字新仮名) / 有島武郎(著)
筒井のために作られた衣裳はまるで御娘子と同じ模様のかさねも青い練絹ねりぎぬであった。筒井はそれを携えた御娘子に辞退して、押しやって勿体もったいながった。
津の国人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
蚊帳釣草かやつりぐさ」の穂の練絹ねりぎぬの如くに細く美しき、「猫じゃらし」の穂の毛よりも柔き、さては「あかまま」の花の暖そうに薄赤き、「車前草おおばこ」の花のさわやか蒼白あおじろ
それから彼女はヴィール夫人を慰めるつもりで、二、三度その上着の袖を持ってそれをめると、ヴィール夫人はこれは練絹ねりぎぬで、新調したものであると話した。
下の小袖も同じような白の生絹すぎぬである。もう一重その下に、紅梅の練絹ねりぎぬをかさねて袖口にのぞかせている。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
じょちゅうが出て往ったところで、天風の頭に練絹ねりぎぬに包まれたようなわかい女の白い肉体が浮んで来た。
文妖伝 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
風呂に入りますと、浴槽ゆぶねの湯が温泉でも下に湧き出して居るやうに、地車だんじりの響で波立ちます。大鳥さんの日の着物は、大抵紺地か黒地の透綾上布すきやじやうふです。襦袢じゆばんの袖は桃色の練絹ねりぎぬです。
私の生ひ立ち (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
鳳凰の淡き練絹ねりぎぬ纏いし姿は、さもあらばあれ、白峰甲斐駒の諸峰は、更に山の膚を見ず、ただ峻谷の雪かすかなる、朧銀の色をなして、鉛色なる空より浮き出で巨大なる蛇の舌ひらめいて
雪の白峰 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
何時いつの間にか月がさして、練絹ねりぎぬを延べた様なロアル河はぐ前に白く、其れを隔てたツウルの街はたゞ停車場ステエシヨン灯火あかりを一段きはやかに残しただけで、外は墨を塗つた様に黒くしづかに眠つて居る。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
何處どこかではかたパンをかじる鼠が練絹ねりぎぬのカアテンにひそんで啜泣すすりないてゐるだらう
太陽の子 (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
鴉のように黒い髪をこのごろ流行る茶屋辻模様の練絹ねりぎぬの小袖の肩にこぼしている姿は、然るべき公家くげか、武家の息女か、おそらく世に時めく武家の愛娘まなむすめであろうと、兼好はひそかに判断した。
小坂部姫 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
練絹ねりぎぬを垂れかけたようにするすると岩壁を駆け下りている。
黒部川奥の山旅 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
ふもとめて、練絹ねりぎぬを織って流るる川に、渡した橋は、細く解いた鼓の二筋の緒に見えた。山のかえす夕映の、もみじに染まって。……
髪にくしを入れ、持ってきた練絹ねりぎぬの白いさるまた、新しい腹巻、襦袢じゅばん縞脚絆しまきゃはん、すべてあか一つない物にすっぱり着代えて、朝飯をすますやいな、「黒旋風、さあ、行こうぜ」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「さわらしてくだされ、抱かしてくだされ! ……姥の通力やぶれてもよい! ……本望じゃ、さわらせてくだされ! ……柘榴ざくろのようなその唇へ、練絹ねりぎぬのようなその頬へ!」
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
五色の練絹ねりぎぬを以て手足を床に縛らし、一度に躍りあがると、絹は皆切れる、もし、その絹を三はば合せて縛ると切れない、今、絹の中に麻を入れて縄にして縛ると、どんな事があっても切れる事がない
美女を盗む鬼神 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
その通りにして、一行は息を忍ばせて待っていると、日も早やさるの刻(午後三時—五時)とおぼしき頃に、練絹ねりぎぬのような物があなたの山から飛ぶが如くに走って来て、たちまちにほらのなかにはいった。
(いいえ誰も見ておりはしませんよ。)とすまして言う、婦人おんなもいつの間にか衣服きものを脱いで全身を練絹ねりぎぬのようにあらわしていたのじゃ。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と、練絹ねりぎぬのようにそれへ横たわると、もう身も世もない姿だった。同時に、彼女の肌のれでもないあやしい香気、それも薫々くんくん身悶みもだえを感じるような匂いの底にきくるまれる。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この二人を照らしているものは、練絹ねりぎぬで包んだような、おぼろの月であった。
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
手の裏かえす無情さは、足も手もぐたりとした、烈日に裂けかかる氷のような練絹ねりぎぬの、紫玉のふくよかな胸を、酒焼さかやけの胸に引掴ひッつかみ、毛脛けずねに挟んで
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その日の彼の支度を見ると、肌には練絹ねりぎぬの二ツ小袖、上には墨で蝶散らしを描いた白の鎧直垂ひたたれをかけ、かぶとはかぶらず、浅葱あさぎ絹のふくろ頭巾に、朱の頬楯ほおだてをして、緒をあごにむすんでいた。
大谷刑部 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
資朝の前に立たせられたは、まだ御年おんとしおん十七歳ばかり、はなはだお若くはあらせられたが、ご身長抜群の御方おんかたで、白の練絹ねりぎぬで御顔を包まれ、黒の道服を召されていた。ご微行なるがゆえであろう。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
手の裏かへす無情さは、足も手もぐたりとした、烈日れつじつに裂けかゝる氷のやうな練絹ねりぎぬの、紫玉の、ふくよかな胸を、酒焼さかやけの胸に引掴ひっつかみ、毛脛けずねに挟んで
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
まっ白な練絹ねりぎぬ寝衣ねまきをきた重喜の相貌が、手雪洞てぼんぼりのかげに別人のようにすごくみえたので、伊織がヒヤリとして腰をうかしかけると、重喜の目がジイとすわって、彼をそこへ居すくませた。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
豐岡とよをかからあひだ夕雲ゆふぐも低迷ていめいして小浪さゝなみ浮織うきおりもんいた、漫々まん/\たる練絹ねりぎぬに、汽車きしやまどからをのばせば、あし葉越はごしに、さはるとれさうなおもひとほつた。
城崎を憶ふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
それはまたおそろしく大きな旗幟はたのぼりだった。幅は練絹ねりぎぬで三幅。長さは一丈三尺。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ただ引伏せた練絹ねりぎぬに似た、死んだようなお冬の姿が、しなうばかりに揺れたのであります。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と、練絹ねりぎぬの縄と短刀とを、突きつけた。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
陽炎かげらふは、しかく、村里むらざと町家まちやる、あやしき蜘蛛くもみだれた、幻影まぼろしのやうなものではく、あだか練絹ねりぎぬいたやうで、てふ/\のふわ/\と呼吸いきが、そのはねなりに飜々ひら/\ひろがる風情ふぜい
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
自分がたたずんでいた七八間さきの、切立きったてに二丈ばかり、沖から燃ゆるようなくれないの日影もさせば、一面には山の緑が月に映って、練絹ねりぎぬを裂くような、やわらか白浪しらなみが、根を一まわり結んじゃ解けて拡がる
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
練絹ねりぎぬ五色ごしきいとつなとす。
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)