そま)” の例文
宇之さん、水のある処へ来ると茶があらア、向うにそまだか何だか居るようだぜ、申し少々お願い申しますがね、私共は日光から山越やまごし
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
たとへにも天生峠あまふたうげ蒼空あをぞらあめるといふひとはなしにも神代じんだいからそまれぬもりがあるといたのに、いままではあまがなさぎた。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そま・猟夫などの徒の山言葉では米を草の実というと聞く。これと正反対に山中の水溜りに稲草という一種の水草を生ずる所がある。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
この辺に住んでおりますのが慓悍ひょうかんな信州人でして、その職業には、牧馬、耕作、そま、炭焼——わけても牧馬には熱心な人民です。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
M君がお正月らしいという。足あとさして、「誰か登った人があるね」といえば「この上で、いま木を切っているから、そのそまでしょう」
雪の武石峠 (新字新仮名) / 別所梅之助(著)
で、そましか通わなかった道に、湯治客の草鞋のあとしげく、今は、阿弥陀沢村の一戸にまあたらしい白木の看板が掲がって——御湯宿、藤屋。
煩悩秘文書 (新字新仮名) / 林不忘(著)
まだ夜の明けぬうちにそまがやって来て、そこにある松の木を伐り倒す。巨幹は地ひびきして倒れると、またもとの静寂にかえる。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
なれど「れぷろぼす」は、性得しやうとく心根こころねのやさしいものでおぢやれば、山ずまひのそま猟夫かりうどは元より、往来の旅人にも害を加へたと申す事はおりない。
きりしとほろ上人伝 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
第二中学の模様など聞いているうち船員が出帆旗を下ろしに来た。そまらしき男が艫へ大きなのこぎりや何かを置いたので窮屈だ。
高知がえり (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
「金沢の山役人が、山の登り口をふさいで、里の者はたった一人も近づけないばかりでなく、そまも炭焼も山は上れないだよ」
天保の飛行術 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
その男の商売はそまで、五年ばかり木曽の方へ行っていたが、さびれた故郷でもやはり懐かしいとみえて、この夏の初めからここへ帰って来たのだそうです。
木曽の旅人 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
兵馬は十津川から追いかけて来る間、山中のそまに聞くとこんなことを言いました——ある夜、一人の武士が、この山間やまあいの水の流れでしきりに眼を洗っていた。
大菩薩峠:05 龍神の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
其蔭に小さな小屋がけして、そまが三人停車場改築工事の木材をいて居る。橋の下手には、青石峨々たる岬角かふかくが、橋の袂から斜に川の方へ十五六間突出て居る。
熊の足跡 (旧字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
かげに小さな小屋がけして、そまが三人停車場改築工事の木材をいて居る。橋の下手しもてには、青石峨々ががたる岬角こうかくが、橋の袂からはすに川の方へ十五六間突出つきでて居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
いまは越路のそまやかた”などという類のものであるが、いうまでもなく、後人の作であり、“波の八島”の歌は、ほかの地方にも、伝わっているように聞いている。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そまの入るべきかたとばかり、わずかに荊棘けいきょくの露を払うて、ありのままにしつらいたる路を登り行けば、松と楓樹もみじの枝打ち交わしたる半腹に、見るから清らなる東屋あずまやあり。
書記官 (新字新仮名) / 川上眉山(著)
山ふところの小村には、そまの焚く火が赤く見えて、死灰の闇に、風の響さえかすかなのが心細い。
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
「火事の知らせかな。それにしても、そまや炭焼きではなさそうだ。馬術に達した奴らしい」
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
あのづるへんわが故國ここくでは今頃いまごろさだめて、都大路みやこおほぢ繁華はんくわなるところより、深山みやまをくそま伏屋ふせやいたるまで、家々いへ/\戸々こゝまる國旗こくきひるがへして、御國みくにさかえいわつてことであらう。
政吉 (入口を閉め、おさんを睨み、上へあがらせ、土間の片隅を探し、そま屋のつかう古いよきが手に触れるので、土間へ抛り出し、釘箱と金槌を持って、入口の戸を釘づけにする)
中山七里 二幕五場 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
小さなそま道が多くて、私にはすぐその地圖が何んの役にも立たない事を知つた。
黒髪山 (旧字旧仮名) / 堀辰雄(著)
この近在に住んでいるものはそまで、半分ばくち打ち見たような人間ばかり……こういう人を相手に約束をして、五月という日限をした処で、当てにするものが無理だという位のものですから
さて、そまをしてきらしめしに、その切り口より血潮は滴々と流れ出でたり。
おばけの正体 (新字新仮名) / 井上円了(著)
阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみやくさんぼだいの佛たちわか立つそまに冥加あらせたまへ (傳教)
歌よみに与ふる書 (旧字旧仮名) / 正岡子規(著)
斧のにぎりもちて、肩かゞむそまたくみ
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
祈りこし我が立つそまの引かえて
わが立つそま冥加みょうがあらせたまえ
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
もみうすつくるそまがはやわざ 水
俳句への道 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
白き鹿立つそまの霧。
海豹と雲 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
しかなおこれは真直まっすぐに真四角にきったもので、およそかかかくの材木を得ようというには、そまが八人五日あまりも懸らねばならぬと聞く。
三尺角 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と云っている所へ雑木山から出て来たのは、そのそまの女房と見えて、歳ごろは二十七八で色白く鼻筋通り、山家やまがには稀な女でございます。
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
十六歳から六十歳までの人別にんべつ名前をしたため、病人不具者はその旨を記入し、大工、そま木挽こびき等の職業までも記入して至急福島へ差し出せと触れ回した。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
高田の藩中数十軒のまきは、皆この山中より伐出す。およ奉行ぶぎょうより木挽こびきそまやからに至るまで、相誓ひて山小屋に居る間、如何いかなる怪事ありても人に語ること無し。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
御岳の神領しんりょうであるから、おのをいれるそまもなかった。そこに、ご神刑の千ねん山毛欅ぶなとよぶ大木たいぼくがあった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そまか、大工の手つだいもして、こうした日曜には、やさしくも神の御前にぬかずくと見える。
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
稀に残る家は門前草深くして庭上露しげし、よもぎそま浅茅あさぢはら、鳥のふしどと荒れはてて、虫の声々うらみつつ、黄菊紫蘭の野辺とぞなりにける、いま、故郷の名残りとては
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ただ時どきに山中のそま小屋などへ姿をあらわして、弁当の食い残りなどを貰って行くのである。時には人家のあるところへも出て来て、何かの食いものを貰って行くこともある。
くろん坊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
いぶかしげな眼で眺めて居つたが、やがて又初一念を思ひ起いた顔色で、足もとにつどうたそまたちにねんごろな別をつげてから、再び森の熊笹を踏み開いて、元来たやうにのしのしと
きりしとほろ上人伝 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
そまの灯す灯火ともしびか? それにしては火勢が強い。山賊どもの焚火たきびかもしれない」
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
あくどい蒼蠅うるささがわりに少なくて軽快な俳諧といったようなものが塩梅されているようである。例えばドライヴの途上に出て来るハイカラなそま杭打くいうちの夫婦のスケッチなどがそれである。
映画雑感(Ⅴ) (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
五のじいさん……材木屋といっても、そま半分の樵夫きこりで、物のいいようも知らないといった塩梅あんばいですから、こういうものを相手にして掛け合って、話が結局旨く運ぶかどうか、甚だ危ぶまれましたが
阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだいの仏たちわが立つそまに冥加あらせたまへ (伝教でんぎょう
歌よみに与ふる書 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
おの手握たにぎりもちて、肩かゞむそまたくみ
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
世のたとえにも天生あもう峠は蒼空あおぞらに雨が降るという、人の話にも神代かみよからそまが手を入れぬ森があると聞いたのに、今までは余り樹がなさ過ぎた。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そのへんに住んでいる人たちの仕事には、飼馬かいば、耕作、そま、炭焼きなどありますが、わけても飼馬かいばには熱心で、女ですら馬の性質をよく暗記しているほどです。
力餅 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
これは上州吾妻郡あがつまごおり四万しまの山口と申す所へ抜けてまいる間道で、猟人かりゅうどそまでなければ通らんみちでございますが、両人ふたりは身の上が怖いから山中さんちゅうを怖いとも思わず
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
人これに逢えども害をさず、大工の持つ墨壺すみつぼを事のほかほしがれでも、遣れば悪しとて与えずとそまたちは語る。言葉は聞えず、声はひゅうひゅうと高く響く由なりといっている。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
人の知らぬ小太郎山こたろうざんの峡をぬけて、おくへ奥へと二ほどはいった裏山うらやま、ちょうど、白姫しらひめみね神仙しんせんたけとの三ざんにいだかれた谷間たにまで、その渓流にそった盆地ぼんちの一かくそま猟師りょうし
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おれがあの時吹き出さなかったのは、我立つそま地主権現じしゅごんげん日吉ひよし御冥護ごみょうごに違いない。
俊寛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
源兵衛は仕事の都合で山奥にもそま小屋を作っていると、その小屋へかの黒ん坊が姿をあらわして、食いものをもらい、仕事の手伝いをする時には源兵衛の家へもたずねて来ることもあって
くろん坊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)