トップ
>
擅
>
ほしいまま
ふりがな文庫
“
擅
(
ほしいまま
)” の例文
躯
(
からだ
)
を
捐
(
す
)
て頂を
糜
(
び
)
し、もって万一に報ずるを思わず、かえって
胸臆
(
きょうおく
)
を
恣
(
ほしいまま
)
にし、
擅
(
ほしいまま
)
に威福を
作
(
な
)
す。死すべきの罪、髪を
擢
(
ぬ
)
きて数えがたし。
続黄梁
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
その上に、もっと悪いことには、名ばかりの妻として、
擅
(
ほしいまま
)
にした物質上の栄華が、
何時
(
いつ
)
の間にか、彼女の心に魅力を持ち始めていた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
されども
擅
(
ほしいまま
)
に謝張を殺し、
妄
(
みだり
)
に年号を去る、何ぞ法を奉ずると云わんや。
後苑
(
こうえん
)
に軍器を作り、密室に機謀を錬る、これ
分
(
ぶん
)
に
循
(
したが
)
うにあらず。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
新しい曙光は
擅
(
ほしいまま
)
な美と享楽とに充ちた世界を照らし初めた。かくて私は彼らの生活に Aesthet らしい共鳴を感じ得るようになった。
転向
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
之を明治の社会に応用致し候わば
所謂
(
いわば
)
禍
(
わざわい
)
を
未萌
(
みほう
)
に防ぐの
功徳
(
くどく
)
にも相成り平素
逸楽
(
いつらく
)
を
擅
(
ほしいまま
)
に致し
候
(
そろ
)
御恩返も相立ち
可申
(
もうすべく
)
と
存候
(
ぞんじそろ
)
……
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
高低のある広い地は一面に雑草を以て
蔽
(
おお
)
われていて、春は
摘草
(
つみくさ
)
に
児女
(
じじょ
)
の自由に遊ぶに適し、秋は
雅人
(
がじん
)
の
擅
(
ほしいまま
)
に散歩するに
任
(
まか
)
す。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
新一と京子とはその四阿の板の腰掛けに国民服と甲斐甲斐しい
紺飛白
(
こんがすり
)
のもんぺ姿を並べて、眼前の眺望を
擅
(
ほしいまま
)
にしながら語り合っているのである。
偉大なる夢
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
例えば、英仏同盟して
露西亜
(
ロシア
)
を討った事がある。
露西亜
(
ロシア
)
の
擅
(
ほしいまま
)
に人の国を侵略するということに付いて、英仏は
露西亜
(
ロシア
)
に向って戦いを開いたのである。
東亜の平和を論ず
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
京都の盛り場へ出歩いたり、女だてらに木太刀を取って遊侠の徒に交じったり、手のつけられない乱行を
擅
(
ほしいまま
)
にした。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
代次郎は勘定奉行武田
準左衛門
(
じゅんざえもん
)
の孫である。準左衛門は天保四年十二月二十日に斬罪に処せられた。津軽
信順
(
のぶゆき
)
の
下
(
しも
)
で
笠原近江
(
かさはらおうみ
)
が
政
(
まつりごと
)
を
擅
(
ほしいまま
)
にした時の事である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その間に動いてゐる氣宇の爽大さはいよ/\背後の富士をして獨りその高さを
擅
(
ほしいまま
)
ならしめてゐるのである。
樹木とその葉:06 四辺の山より富士を仰ぐ記
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
独り立山連峰のみは日本アルプスに於ける万年雪の一大宝庫たる名を
擅
(
ほしいまま
)
にす可き
有
(
あら
)
ゆる条件を
具
(
そな
)
えて、
崢嶸
(
そうこう
)
たる峰巒を飾るに、白雪燦然たる四個の大カールと
黒部峡谷
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
東北は山又山を重ねて、
琅玕
(
ろうかん
)
の
玉簾
(
ぎよくれん
)
深く夏日の
畏
(
おそ
)
るべきを
遮
(
さへぎ
)
りたれば、四面
遊目
(
ゆうもく
)
に足りて
丘壑
(
きゆうかく
)
の富を
擅
(
ほしいまま
)
にし、林泉の
奢
(
おごり
)
を
窮
(
きは
)
め、又有るまじき清福自在の別境なり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
利爪
(
りさう
)
深くその身に入り、諸の小禽痛苦又声を発するなし。則ち之を裂きて
擅
(
ほしいまま
)
に
噉食
(
たんじき
)
す。或は
沼田
(
せうでん
)
に至り
螺蛤
(
らかふ
)
を
啄
(
ついば
)
む。螺蛤軟泥中にあり、心
柔輭
(
にうなん
)
にして唯温水を
憶
(
おも
)
ふ。
二十六夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
陋巷
(
ろうこう
)
に窮死させた、あの残忍な一味の
主魁
(
しゅかい
)
が、今や、一世の栄華を
擅
(
ほしいまま
)
にして、
公方
(
くぼう
)
の外戚らしく権威を張り、松浦屋の残映たる、自分の舞台を、幕を張り
廻
(
めぐ
)
らした
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
島原の領主が暴政を
擅
(
ほしいまま
)
にして人民を
窘
(
しいた
)
げ、年貢の外にあらゆる名目をつけて重税を課し、之に応じない者は厳罰に処し、或ひは妻女を捕へて水責にする習はしであつたが
イノチガケ:――ヨワン・シローテの殉教――
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
特に社会科学に於てその総合乃至折衷の才を
擅
(
ほしいまま
)
にした彼は、形式論理学を如何に社会科学に適用すべきかという社会科学方法論を、おのずからここに展開することになった。
辞典
(新字新仮名)
/
戸坂潤
(著)
当時西郷の敗亡を
袖手
(
しゅうしゅ
)
傍観したる板垣氏はひとり民権派の首領たる名誉を
擅
(
ほしいまま
)
にして、政界の将来に大望を有するに至る、これを十年十一年の交における政論の一局状となす。
近時政論考
(新字新仮名)
/
陸羯南
(著)
おもむろに
偈
(
げ
)
を唱えながら楼門の上に
佇
(
たたず
)
んで
焚死
(
ふんし
)
して節義を全うし英雄の名を
擅
(
ほしいまま
)
にした。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ジャックは、魔法の外套を着た通り魔のように、暗黒から暗黒へと
露地横町
(
ろじよこちょう
)
を縫ってその跳躍を
擅
(
ほしいまま
)
にした。彼の
去就
(
きょしゅう
)
の前には、さすがのロンドン警視庁も全然無力の観さえあった。
女肉を料理する男
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
英訳本と対照するにやはり
擅
(
ほしいまま
)
に原文を抜いたり変えたりした箇処は少しもなかった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
時には自国の者が徒党を組んで同胞から掠奪を
擅
(
ほしいまま
)
にすることさへあつたのぢや。
ディカーニカ近郷夜話 前篇:04 イワン・クパーラの前夜
(新字旧仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
玉蜀黍殻
(
とうきびがら
)
といたどりの茎で囲いをした二間半四方ほどの小屋が、前のめりにかしいで、
海月
(
くらげ
)
のような低い
勾配
(
こうばい
)
の小山の半腹に立っていた。物の
饐
(
す
)
えた香と
積肥
(
つみごえ
)
の香が
擅
(
ほしいまま
)
にただよっていた。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
もし彼をして力を絵画に伸ばさしめば日本画の上に一生面を開き得たるべく、
応挙
(
おうきょ
)
輩をして名を
擅
(
ほしいまま
)
にせしめざりしものを、彼はそれをも
得為
(
えな
)
さざりき。余は日本の美術文学のために惜む。
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
とにかく権太は菊五郎が一世に名を
擅
(
ほしいまま
)
にせる
色悪
(
いろあく
)
を代表すべきほどのものにて、
燕翁
(
えんおう
)
が三代目菊五郎の権太はやや意気に過ぎて、この役は五代目の方
却
(
かえ
)
りて幸四郎に近きが如しといひしは
いがみの権太:(明治二十九年一月、明治座)
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
私はB君や、B君の
隣家
(
となり
)
の主人に誘われて、根津村を見て廻った。隣家の主人はB君が小学校時代からの友達であるという。パノラマのような風光は、この大傾斜から
擅
(
ほしいまま
)
に望むことが出来た。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ですがこの友禅はその名を独り
擅
(
ほしいまま
)
にするわけにゆかないのです。別の世界で美しい花を開いた「びん型」があるからです。染のことを知るほどの人は沖縄の型付けを忘れることは出来ません。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
支那の蛟同様水の主たる蛇が人に化けて兇行するものをもとミヅチと呼びしが、後世その変形たる河童が専らミヅシの名を
擅
(
ほしいまま
)
にし、御本体の蛇は池の主淵の主で通れどミヅチの称を失うたらしい。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
紫という色は、ほかの
凡
(
すべ
)
ての色を打消して、自分の美を
擅
(
ほしいまま
)
にするものだと何やらの本で見た事があるが、もしそうだとすれば絶世の美人と呼ばれる女の
嗜好
(
しこう
)
は自然と一致するものではあるまいか。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
不断は空想が大胆な
翺翔
(
こうしょう
)
を
擅
(
ほしいまま
)
にして、640
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
擅
(
ほしいまま
)
なる——それを聴くのだ。
逸見猶吉詩集
(新字旧仮名)
/
逸見猶吉
(著)
三ヶ津の
総芸頭
(
そうげいがしら
)
とまで、
讃
(
たた
)
えられた坂田藤十郎は
傾城買
(
けいせいかい
)
の
上手
(
じょうず
)
として、やつしの名人としては天下無敵の名を
擅
(
ほしいまま
)
にしていた。
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
世間にはもう飾磨屋の破産を
云々
(
うんぬん
)
するものもある。豪遊の名を一時に
擅
(
ほしいまま
)
にしてから、もうだいぶ久しくなるのだから、内証は或はそうなっているかも知れない。
百物語
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その時から北部の遊牧の民は馬に
跨
(
またが
)
って争闘を好み、なかなか強大なるものであった。馬に跨って侵略を
擅
(
ほしいまま
)
にする時にはほとんど猛火の原野を焼く如き勢いである。
東亜の平和を論ず
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
利爪
(
りそう
)
深くその身に入り、諸の小禽痛苦又声を発するなし。則ちこれを
裂
(
さ
)
きて
擅
(
ほしいまま
)
に
噉食
(
たんじき
)
す。或は
沼田
(
しょうでん
)
に至り
螺蛤
(
らこう
)
を
啄
(
ついば
)
む。螺蛤
軟泥
(
なんでい
)
中にあり、心
柔輭
(
にゅうなん
)
にして唯温水を
憶
(
おも
)
う。
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
何坪何合のうちで自由を
擅
(
ほしいまま
)
にしたものが、この鉄柵外にも自由を擅にしたくなるのは自然の
勢
(
いきおい
)
である。
憐
(
あわれ
)
むべき文明の国民は日夜にこの鉄柵に
噛
(
か
)
みついて
咆哮
(
ほうこう
)
している。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この点に於ては彼は一も二も無く貫一の師表たるべしといへども、その実さばかりの残刻と
譎詐
(
きつさ
)
とを
擅
(
ほしいまま
)
にして、なほ天に
畏
(
おそ
)
れず、人に
憚
(
はばか
)
らざる不敵の
傲骨
(
ごうこつ
)
あるにあらず。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
私は四度目の登山には是非とも
荒蕩
(
こうとう
)
たる黒部の峡谷から、処女の純潔を保てる大雪渓の雪を蹈んで、この日本に於ける最高の花崗岩たる名を
擅
(
ほしいまま
)
にす
可
(
べ
)
き立山の絶巓に攀じ登り
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
補佐する
高資
(
たかすけ
)
に至っては——長崎高資に至っては、
貪慾
(
どんよく
)
にして
苛察
(
かさつ
)
の小人、賄賂を
貪
(
むさぼ
)
り訴訟を決し、私情をもって人事を行い、ひたすら威服を
擅
(
ほしいまま
)
にす。……人心北条氏を離れおるぞ!
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
真宗崩じて後、其
后
(
きさき
)
の
悪
(
にくし
)
みを受け、
擅
(
ほしいまま
)
に永定陵を改めたるによって罪を
被
(
こうむ
)
り、且つ
宦官
(
かんがん
)
雷允恭
(
らいいんきょう
)
と交通したるを論ぜられ、崖州に
遠謫
(
えんたく
)
せられ、数年にして道州に
徙
(
うつ
)
され、致仕して光州に居りて
卒
(
しゅつ
)
した。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
四月の十五日頃から、私達は花ざかりの世界を
擅
(
ほしいまま
)
に楽むことが出来る。それまで
堪
(
こら
)
えていたような梅が一時に開く。梅に続いて直ぐ桜、桜から
李
(
すもも
)
、
杏
(
あんず
)
、
茱萸
(
ぐみ
)
などの花が白く私達の周囲に咲き乱れる。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
どうぞお胸にお
問
(
とい
)
になって、
擅
(
ほしいまま
)
に受けられた
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
シテ
行
(
すす
)
マ
使
(
し
)
ム/門弟誰カ能ク場ヲ
擅
(
ほしいまま
)
ニスルヲ得ルカ/子寿晴潭敵手ト称サルニ/堪フ可ケンヤ我在リテ彼先ンジテ亡ブヲ/ 其三 東京西洛変ジテ窮リ無シ/詩法如今亦混同ス/何処ノ江湖ニカ正派ヲ存スル/鴛城
個
(
ひと
)
リ寺崎翁有リ〕
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
先
(
ま
)
ずざっとこう云う
性
(
たち
)
の男が尊敬を受け、それに乗じて威福を
擅
(
ほしいまま
)
にすると云うのが常である。
然
(
しか
)
るに上条で幅を利かせている、僕の壁隣の男は
頗
(
すこぶ
)
る趣を殊にしていた。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
利爪
(
りさう
)
深くその身に入り、諸の小禽痛苦又声を発するなし、則ち之を裂きて
擅
(
ほしいまま
)
に
噉食
(
たんじき
)
す。或は
沼田
(
せうでん
)
に至り、
螺蛤
(
らかふ
)
を
啄
(
ついば
)
む。螺蛤軟泥中にあり、心
柔輭
(
にうなん
)
にして唯温水を
憶
(
おも
)
ふ。
二十六夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
したがって文芸の作物に対して、我を忘れ彼を忘れ、無意識に(反省的でなくと云う意なり)享楽を
擅
(
ほしいまま
)
にする間は、時間も空間もなく、ただ意識の連続があるのみであります。
文芸の哲学的基礎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
多時
(
しばらく
)
静なりし
後
(
のち
)
、
遙
(
はるか
)
に拍子木の音は聞えぬ。その響の消ゆる頃
忽
(
たちま
)
ち一点の
燈火
(
ともしび
)
は見え
初
(
そ
)
めしが、
揺々
(
ゆらゆら
)
と町の
尽頭
(
はづれ
)
を
横截
(
よこぎ
)
りて
失
(
う
)
せぬ。再び寒き風は
寂
(
さびし
)
き星月夜を
擅
(
ほしいまま
)
に吹くのみなりけり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
よって其の護衛を削り、其の指揮
宗麟
(
そうりん
)
を
誅
(
ちゅう
)
し、王を廃して庶人となす。又
湘王
(
しょうおう
)
柏
(
はく
)
偽
(
いつわ
)
りて
鈔
(
しょう
)
を造り、及び
擅
(
ほしいまま
)
に人を殺すを以て、
勅
(
ちょく
)
を
降
(
くだ
)
して之を責め、兵を
遣
(
や
)
って
執
(
とら
)
えしむ。湘王もと
膂力
(
りょりょく
)
ありて気を負う。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
利爪
(
りさう
)
深くその身に入り、諸の
小禽
(
せうきん
)
痛苦又声を発するなし。
則
(
すなは
)
ち之を裂きて
擅
(
ほしいまま
)
に
噉食
(
たんじき
)
す。或は
沼田
(
せうでん
)
に至り、
螺蛤
(
らかふ
)
を
啄
(
ついば
)
む。螺蛤軟泥中にあり、心
柔輭
(
にうなん
)
にして、唯温水を
憶
(
おも
)
ふ。
二十六夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
坊ばは隣りから
分捕
(
ぶんど
)
った偉大なる茶碗と、長大なる箸を専有して、しきりに暴威を
擅
(
ほしいまま
)
にしている。使いこなせない者をむやみに使おうとするのだから、
勢
(
いきおい
)
暴威を
逞
(
たくま
)
しくせざるを得ない。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
擅
漢検1級
部首:⼿
16画
“擅”を含む語句
独擅場
擅横
独擅
擅制
擅場
擅行
専擅
擅政
擅断
擅権
擅殺
無道擅制
藤氏擅権