トップ
>
巌
>
いわお
ふりがな文庫
“
巌
(
いわお
)” の例文
旧字:
巖
さっきの異人に負けず劣らずの大兵で、肩などは
巌
(
いわお
)
のように盛りあがり、首筋はあくまでも赤く、まるで
蘇芳
(
すおう
)
を塗ったようであった。
重吉漂流紀聞
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ましてや石は君が代の国歌にもある通り、さざれ石の
巌
(
いわお
)
となる
迄
(
まで
)
には、非常に永い年数のかかるものと考えられていたのであります。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
蟻田博士の自信は、
巌
(
いわお
)
のようにゆるがなかった。博士の自信に満ちた様子がうかがわれると、それだけに新田先生は悲しくなった。
火星兵団
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その上、重く堅い
巌
(
いわお
)
を火の力により
劈
(
つんざ
)
き、山形にわたくしを積み上げさせたということは、
仇
(
あだ
)
おろそかのすさびに出来る仕事ではない。
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
巌
(
いわお
)
も砕けよとばかり、躰当りをくれた。仕切戸は少し
軋
(
きし
)
んだが、
樫材
(
かしざい
)
の頑丈な造りで、もちろん壊れるようなけしきは
微塵
(
みじん
)
もなかった。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
もとより
後
(
うしろ
)
は見も返らず、少年はお雪を抱いたまま、ひだを蹈み、角に
縋
(
すが
)
って
蝙蝠
(
こうもり
)
の
攀
(
よ
)
ずるがごとく、ひらりひらりと
巌
(
いわお
)
の頂に上った。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
或は奔湍
巌
(
いわお
)
を噛む激流と化して嵯峨たる奇岩怪石の
隙
(
ひま
)
を迸り、或は幾丈の
瀑布
(
ばくふ
)
を
現
(
げん
)
じて煙霧を吐きながら絶壁を落ちて行きます。
金色の死
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
十市皇女
(
とおちのひめみこ
)
(御父大海人皇子、御母額田王)が伊勢神宮に参拝せられたとき、皇女に従った
吹黄刀自
(
ふきのとじ
)
が
波多横山
(
はたよこやま
)
の
巌
(
いわお
)
を見て詠んだ歌である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
姉の寝ていた
枕
(
まくら
)
もとのすすけた
襖
(
ふすま
)
に、
巌
(
いわお
)
と竹を描いた墨絵の張りつけてあった事だけが、今でもはっきり頭に残っている。
亮の追憶
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
巌
(
いわお
)
を
刳
(
く
)
り抜いて造った家の部屋と部屋との仕切りには
莚
(
むしろ
)
が釣ってあるばかり
有明
(
ありあけ
)
の灯も消えたと見えて家の内は真っ暗だ。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
茅野停車場の十時五十分発上りに間に合うようにと、
巌
(
いわお
)
の温泉を出たのは朝の七時であった。海抜約四千尺以上の山中はほとんど初冬の光景である。
白菊
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
余は一本の
傘
(
からかさ
)
を思います。それはどうしたのかはっきり判らぬがとにかく進藤
巌
(
いわお
)
君が届けてくれたのだ。進藤巌君というのは中学の同級生であった。
子規居士と余
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
それから、
大山
(
おおやま
)
〔
巌
(
いわお
)
〕とか
井上
(
いのうえ
)
〔
馨
(
かおる
)
〕とかいう如きは、
左様
(
さよう
)
の政治上の野心のある人でない。特に、大山の如きは政治の趣味すら持たれぬ様である。
勢力の中心を議会に移すべし
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
それもちがう。おそろしい大自我、いわば
大私
(
たいし
)
といったような御自分の自信はなんぴとよりもお強く
巌
(
いわお
)
みたいにその
貌心
(
ぼうしん
)
の奥に深く秘めてはおられる
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
皆さんの毎日お歌いになる君が代の唱歌にもさざれ石の
巌
(
いわお
)
となりて
苔
(
こけ
)
のむすまでと申してございます通りであります。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
一丈の
巌
(
いわお
)
を、影の先から、水際の
継目
(
つぎめ
)
まで眺めて、継目から次第に水の上に出る。
潤沢
(
じゅんたく
)
の
気合
(
けあい
)
から、
皴皺
(
しゅんしゅ
)
の模様を
逐一
(
ちくいち
)
吟味
(
ぎんみ
)
してだんだんと登って行く。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
瞬きもせずに
睨
(
にら
)
んでいたが、やがていかなる隙を見出しけん、
巌
(
いわお
)
も通れと突き出す槍先、和尚の
胸板
(
むないた
)
を
微塵
(
みじん
)
に砕いたと思いきや、和尚が軽く身を開いて
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「それ山も倒れて
終
(
つい
)
に崩れ
巌
(
いわお
)
も移りてそこを離る、水は石を
穿
(
うが
)
ち浪は地の
塵
(
ちり
)
を押流す、汝は人の望を絶ち給う」
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
あたかも海辺の
巌
(
いわお
)
が一時
泡沫
(
ほうまつ
)
におおわれるがように、襲撃軍におおわれてしまったが、一瞬間の後にはまた、そのつき立ったまっ黒な恐ろしい姿を現わした。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
浅虫というところまで村々
皆
(
みな
)
磯辺
(
いそべ
)
にて、
松風
(
まつかぜ
)
の音、岸波の
響
(
ひびき
)
のみなり。海の中に「ついたて」めきたる
巌
(
いわお
)
あり、その外しるすべきことなし。
小湊
(
こみなと
)
にてやどりぬ。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ぽっちりと目をあいて見廻す瞳に、まず
圧
(
あっ
)
しかかる黒い
巌
(
いわお
)
の天井を意識した。次いで、氷になった
岩牀
(
いわどこ
)
。両脇に垂れさがる荒石の壁。したしたと、岩伝う
雫
(
しずく
)
の音。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
光一に送られた
巌
(
いわお
)
は家へはいるやいなやわが
室
(
へや
)
へころがりこんだ。いままでこらえこらえた腹だたしさと悲しさと全身のいたみが、急にひしひしとせまってくる。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
あの時は
飛瀑
(
ひばく
)
の音、われを動かすことわが
情
(
こころ
)
のごとく、
巌
(
いわお
)
や山や
幽𨗉
(
ゆうすい
)
なる森林や、その色彩形容みなあの時においてわれを刺激すること食欲のごときものありたり。
小春
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
会津
(
あいづ
)
生れの山川
捨松
(
すてまつ
)
は十二歳(後の東大総長山川健次郎男の妹、大山
巌
(
いわお
)
公の夫人、
徳冨蘆花
(
とくとみろか
)
の小説「
不如帰
(
ほととぎす
)
」では、浪子——本名信子さんといった女の後の母に当る人)
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
苔
(
こけ
)
を被ぶりたる大石
乱立
(
らんりつ
)
したる間を、水は潜りぬけて流れおつ。足いと長き
蜘蛛
(
くも
)
、ぬれたる
巌
(
いわお
)
の間をわたれり、日暮るる頃まで岩に
腰
(
こし
)
かけて
休
(
やすら
)
い、携えたりし文など読む。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
見ゆる限り海波が
渺茫
(
びょうぼう
)
として、
澎湃
(
ほうはい
)
として、奔馬のごとくに盛り上がって、白波が砕けて奔騰し、も一度飛び散って、ざざーっと
遥
(
はる
)
かの眼下の
巌
(
いわお
)
に、
飛沫
(
しぶき
)
をあげています。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
谷川の川辺の
巌
(
いわお
)
、かむさぶる木々の
叢立
(
むらだち
)
、めづらしと見したまはむ、
奇
(
くす
)
しともめでたまはむ。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
惨めなる生活の波は、彼の下に立ち騒いでも、両者の間には共通なものが何かあったか? 破壊を事とするこの世のあらゆる悩みは、その
巌
(
いわお
)
にたいして砕け散ったではないか。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
ただそれだけでは私らの形而上学的欲求が許してくれない。快楽主義の奥に何か欲しいではないか。少なくとも
巌
(
いわお
)
のごとき安心の地盤に立って堂々と快楽が味わいたいではないか。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
格言を意訳すると「決心は
巌
(
いわお
)
でも
徹
(
とお
)
す、我々が一緒になれぬことがあろうか」となる。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
氏が凡ての虚偽と堕落とに飽満した基督旧教の中にありながら、根ざし深く潜在する尊い要素に自分のけだかさを化合させて、
巌
(
いわお
)
のように堅く立つその態度は、私を驚かせ羨ませる。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
名代福山
(
なだいふくやま
)
の
蕎麦
(
そば
)
(中巻第一図)さては「
菊蝶
(
きくちょう
)
の紋所花の露にふけり
結綿
(
ゆいわた
)
のやはらかみ
鬢付
(
びんつけ
)
にたよる」
瀬川
(
せがわ
)
の
白粉店
(
おしろいみせ
)
(中巻第八図)また「
大港
(
おおみなと
)
の
渦巻
(
うずまき
)
さざれ石の
巌
(
いわお
)
に遊ぶ
亀蔵
(
かめぞう
)
せんべい」
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
合爾合
(
カルカ
)
、戦争の話をしてあげよう。ねえ、勇ましい合戦の話を——この
成吉思汗
(
ジンギスカン
)
は、鉄の額をしているぞ。剣の
嘴
(
くちばし
)
を持っているぞ。まだある、槍の舌を備えている。
巌
(
いわお
)
のような心なんだ。
若き日の成吉思汗:――市川猿之助氏のために――
(新字新仮名)
/
林不忘
、
牧逸馬
(著)
千たび語りても、なお、母は
巌
(
いわお
)
の如く不動ならば、——ばかばかしい、そんなことないよ、何をそんなに気張っているのだ、親子は仲良くしなくちゃいけない、あたりまえの話じゃないか。
思案の敗北
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
風
号
(
さけ
)
び雲走り、
怒濤澎湃
(
どとうほうはい
)
の間に立ちて、動かざること
巌
(
いわお
)
の如き日蓮上人の意気は、壮なることは壮であるが、煙波
渺茫
(
びょうぼう
)
、風
静
(
しずか
)
に波動かざる親鸞上人の胸懐はまた何となく
奥床
(
おくゆか
)
しいではないか。
愚禿親鸞
(新字新仮名)
/
西田幾多郎
(著)
ある晩、
平生
(
いつも
)
のように俺はそこを歩いていた、それは月の好い晩であった、海は
静
(
しずか
)
に
凪
(
な
)
いで、灘一面に
蒼白
(
あおじろ
)
い月が
射
(
さ
)
していた、俺は波の
飛沫
(
しぶき
)
のかかる
巌
(
いわお
)
の上を伝いながら、ふと前の方を見ると
宇賀長者物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
朝夕のたつきも知らざりし
山中
(
やまなか
)
も、年々の避暑の客に思わぬ
煙
(
けぶり
)
を増して、
瓦葺
(
かわらぶ
)
きの
家
(
や
)
も木の葉越しにところどころ見ゆ。
尾上
(
おのえ
)
に雲あり、ひときわ高き松が根に起りて、
巌
(
いわお
)
にからむ
蔦
(
つた
)
の上にたなびけり。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
かつふれて
巌
(
いわお
)
の角に怒りたるおとなひすごき山の滝つせ
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
道徳的腐敗の濁流の中に
巌
(
いわお
)
のごとくに屹立して
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
わが
脚下
(
あしもと
)
なる
巌
(
いわお
)
の重くすわれる如く
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
命終せんとして雲に化し
巌
(
いわお
)
に化す。そこに生死を
解脱
(
げだつ
)
して永世に存在を完うしようとする人間根本の欲望さえ遂げ得られるのではないか。
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
それが更に成長して、しまいにはこのような
巌
(
いわお
)
となったのだといい伝えております。(伝説の下伊那。長野県下伊那郡竜江村)
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
砂山に生え
交
(
まじ
)
る、
茅
(
かや
)
、
芒
(
すすき
)
はやがて散り、はた年ごとに枯れ果てても、
千代
(
ちよ
)
万代
(
よろずよ
)
の末かけて、
巌
(
いわお
)
は松の緑にして、霜にも色は変えないのである。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一首は、鴨山の
巌
(
いわお
)
を枕として死んで居る吾をも知らずに、吾が妻は吾の帰るのを待ち
詫
(
わ
)
びていることであろう、まことに悲しい、という意である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
摚
(
どう
)
と倒れたかと見れば、重蔵は袴の裾をひるがえしてパッと跳び上がるなり振りかぶった無想妙剣の一念力、
巌
(
いわお
)
も砕けろと玄蕃の脳天目がけて来たのを
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
茫然
(
ぼうぜん
)
たるアーサーは雷火に打たれたる
唖
(
おし
)
の如く、わが前に立てる人——地を
抽
(
ぬ
)
き出でし
巌
(
いわお
)
とばかり立てる人——を見守る。口を開けるはギニヴィアである。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
縄の末端は、大樹の向う三間ほど先にある
手水鉢
(
ちょうずばち
)
の台のような飛び出た
巌
(
いわお
)
の胸中に固く縛りつけられてあった。
棺桶の花嫁
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
右の
巌
(
いわお
)
を貫かんとつとめ、人の幸福の生きた泉をそれよりほとばしり出させんとつとめていた。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
川はここへ来て急カーヴを描きつつ巨大な
巌
(
いわお
)
の間へ白泡を噴いて
沸
(
たぎ
)
り落ちる。さっき大谷家で聞いたのに、毎年
筏
(
いかだ
)
がこの岩に
打
(
ぶ
)
つかって
遭難
(
そうなん
)
することが珍しくないと云う。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
氷の河も、雪の
巌
(
いわお
)
も、灌木の茂みも、山々も、灰色の霧に
埋
(
うず
)
もれて次第に姿が見えなくなった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
“巌(
岩石
)”の解説
岩石(がんせき)とは、世間一般には、岩や石のこと。石の巨大なもの、特に無加工で表面がごつごつしたものを岩(いわ)と呼び、巌、磐とも書く。
(出典:Wikipedia)
巌
漢検準1級
部首:⼭
20画
“巌”を含む語句
巌窟
巌角
巌石
巨巌
巌穴
巌山
巌谷
巌丈
巌乗
大巌
巌畳
巌谷小波
瑞巌寺
梁川星巌
巌間
巌組
巌膚
巌陰
巌上
巌岩
...