トップ
>
吾妻橋
>
あづまばし
ふりがな文庫
“
吾妻橋
(
あづまばし
)” の例文
次
(
つぎ
)
の
日
(
ひ
)
の
夕
(
ゆふべ
)
。
道子
(
みちこ
)
はいつよりも
少
(
すこ
)
し
早目
(
はやめ
)
に
稼
(
かせ
)
ぎ
場
(
ば
)
の
吾妻橋
(
あづまばし
)
へ
出
(
で
)
て
行
(
ゆ
)
くと、
毎夜
(
まいよ
)
の
顔馴染
(
かほなじみ
)
に、
心
(
こゝろ
)
やすくなつてゐる
仲間
(
なかま
)
の
女達
(
をんなたち
)
の
一人
(
ひとり
)
が
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
言問
(
こととい
)
まで行くつもりであったが隅田川の水の臭気にあきたので
吾妻橋
(
あづまばし
)
から上がって地下鉄で銀座まで出てニューグランドでお茶をのんだ。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
和歌山県の方へ大阪から続いた国道です。大小路の西の
堀割
(
ほりわり
)
に掛つた
吾妻橋
(
あづまばし
)
を渡ると、
其処
(
そこ
)
には南海鉄道の停車場があるのです。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
預
(
あづ
)
かつた
覚
(
おぼ
)
えはないと
云
(
い
)
ふのは
酷
(
ひど
)
い
奴
(
やつ
)
だ、
塩原
(
しほばら
)
の
家
(
いへ
)
へ草を
生
(
は
)
やさずに置くべきか、と
云
(
い
)
つて
吾妻橋
(
あづまばし
)
からドンブリと身を投げた。
塩原多助旅日記
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
あれからまっすぐにお蔵前へ出たチョビ安は、浅草のほうへいちもくさんに走って、まもなく行きついたのが
吾妻橋
(
あづまばし
)
のたもと。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
吾妻橋
(
あづまばし
)
から川下ならば、
駒形
(
こまかた
)
、並木、
蔵前
(
くらまえ
)
、
代地
(
だいち
)
、
柳橋
(
やなぎばし
)
、あるいは多田の薬師前、うめ堀、横網の川岸——どこでもよい。
大川の水
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
小女
(
こむすめ
)
は仲店の前を出はずれると、
吾妻橋
(
あづまばし
)
の方へ向いて車道の
縁
(
へり
)
を歩いた。もうおしまいになりかけた電車には、ぼつぼつ人が乗り降りしていた。
水魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
一寸法師はチョコチョコと
小刻
(
こきざ
)
みに、存外早く歩いた。暗い細道を幾つか曲って、観音様の御堂を横切り、裏道伝いに
吾妻橋
(
あづまばし
)
の方へ出て行くのだ。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
浅草に住むわれわれ位の年配のものは、
吾妻橋
(
あづまばし
)
の、いまのような灰白色の、あかるい、真ったいらな感じのものになったことをみんな嘆いている。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
二人は
吾妻橋
(
あづまばし
)
を渡って向島へゆくと、ここもおびただしい人出である。その混雑をくぐって、二人は話しながら歩いた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
どうやらあやしい空模様の、外に出て、
吾妻橋
(
あづまばし
)
の方にぶらぶら行くと、ぽんたんが松屋の東武電車の出口からあたふたと出てくるのに、ばったり会った。
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
私共が聞いたんでも、
吾妻橋
(
あづまばし
)
の佐竹屋のお屋敷の邊かと思ふと、松倉の方に變り、原庭の
松嚴寺
(
しようげんじ
)
の空地かと思ふと、急に荒井町の方角に變つたりいたします。
銭形平次捕物控:014 たぬき囃子
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
こういうことを思い浮べながら、玉乗りのあった前を通っていると
吾妻橋
(
あづまばし
)
の近処に住んでいる友人に会った。
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
妻籠
(
つまご
)
の
吾妻橋
(
あづまばし
)
といふ
橋
(
はし
)
の
手前
(
てまへ
)
まで
行
(
い
)
きますと、
鶺鴒
(
せきれい
)
が
飛
(
と
)
んで
居
(
ゐ
)
ました。その
鶺鴒
(
せきれい
)
はあつちの
大
(
おほ
)
きな
岩
(
いは
)
の
上
(
うへ
)
へ
飛
(
と
)
んだり、こつちの
大
(
おほ
)
きな
岩
(
いは
)
の
上
(
うへ
)
へ
飛
(
と
)
んだりして
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
浅草橋から
駒形
(
こまがた
)
へ出、そして
吾妻橋
(
あづまばし
)
のかたわらを過ぎて、とうとう彼等の愛の巣のある山の宿に入った。所はかわれども、荒涼たる焼野原の景は一向かわらずであった。
棺桶の花嫁
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
吾妻橋
(
あづまばし
)
をぬけ小梅を右にみて、
三囲
(
みめぐり
)
の少し上までのぼると、笛の客が桟橋を教えて、舟は着いた。
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
吾妻橋
(
あづまばし
)
は鉄橋の
魁
(
さきが
)
け、左の橋詰に伊豆熊という安価の鰻屋、総二階に客がいっぱい。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
イエの名披露の会が
吾妻橋
(
あづまばし
)
の
袂
(
たもと
)
の東橋亭で催されたのは。兄も私も行った。
前途なお
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
今宵も呉羽之介は、此頃
馴染
(
なじ
)
んだ奥女中が丁度宿帰りの日に当るのを幸い、
諜
(
しめ
)
し合せた茶屋へ行こうと、小梅の隠れ家を出で立って、春夜の微風に頬快く吹かせ乍ら、
吾妻橋
(
あづまばし
)
へと
差蒐
(
さしか
)
かります。
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
諏訪町河岸
(
すわちょうがし
)
のあたりから、舟が少し中流に出た。
吾妻橋
(
あづまばし
)
の上には、人がだいぶ立ち止まって川を見卸していたが、その中に書生がいて、丁度僕の乗っている舟の通る時、大声に「
馬鹿
(
ばか
)
」とどなった。
百物語
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
吾妻橋
(
あづまばし
)
倶楽部。
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
吾妻橋
(
あづまばし
)
をわたり、広い道を左に折れて
源森橋
(
げんもりばし
)
をわたり、真直に秋葉神社の前を過ぎて、また
姑
(
しばら
)
く行くと車は線路の踏切でとまった。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
其の者は本所辺に居ると云う事で、
慥
(
たし
)
か松倉町と聞いたから、兎も角も此の者を尋ねて見ようと思い、
吾妻橋
(
あづまばし
)
を渡って、松倉町へ
行
(
ゆ
)
きます。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
彼らはその淋しさを、却ってよい事にして、楽しい語らいの種も尽きず、ゆっくりと
櫂
(
かい
)
を
操
(
あやつ
)
りながら、今
吾妻橋
(
あづまばし
)
の下を抜けようとした時であった。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
吾妻橋
(
あづまばし
)
から
木母寺
(
もっぽじ
)
まで、長い
堤
(
つつみ
)
に、春ならば花見の客が
雑踏
(
ざっとう
)
し、
梅屋敷
(
うめやしき
)
の梅、夏は、酒をつんでの船遊び——。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
私どもが聞いたんでも、
吾妻橋
(
あづまばし
)
の佐竹様のお屋敷の
辺
(
あた
)
りかと思うと、
松倉
(
まつくら
)
の方に変り、
原庭
(
はらにわ
)
の
松厳寺
(
しょうげんじ
)
の空地かと思うと、急に荒井町の方角に変ったりいたします。
銭形平次捕物控:014 たぬき囃子
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
僕等は川蒸汽を下りて
吾妻橋
(
あづまばし
)
の
袂
(
たもと
)
へ出、そこへ来合せた円タクに乗つて
柳島
(
やなぎしま
)
へ向ふことにした。この吾妻橋から柳島へ至る電車道は前後に二三度しか通つた覚えはない。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
吾妻橋
(
あづまばし
)
の
手前
(
てまへ
)
で
見
(
み
)
た
川
(
かは
)
が
大
(
おほ
)
きいと
思
(
おも
)
ひましたら、
木曽川
(
きそがは
)
はそれよりも
大
(
おほ
)
きな
川
(
かは
)
でした。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
つまり、義雄に東京の
吾妻橋
(
あづまばし
)
を思ひ起させるのである。
泡鳴五部作:05 憑き物
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
川沿
(
かはぞひ
)
の
公園
(
こうゑん
)
の
真暗
(
まつくら
)
な
入口
(
いりぐち
)
あたりから
吾妻橋
(
あづまばし
)
の
橋
(
はし
)
だもと。
電車通
(
でんしやどほり
)
でありながら
早
(
はや
)
くから
店
(
みせ
)
の
戸
(
と
)
を
閉
(
し
)
める
鼻緒屋
(
はなをや
)
の
立
(
た
)
ちつゞく
軒下
(
のきした
)
。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
三味線堀
(
しゃみせんぼり
)
は
佐竹右京太夫様
(
さたけうきょうだゆうさま
)
のお上屋敷、あれからいたしまして、
吾妻橋
(
あづまばし
)
の袂といいますから、かなりの
長丁場
(
ながちょうば
)
。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
僕等は川蒸汽を下りて
吾妻橋
(
あづまばし
)
の
袂
(
たもと
)
へ出、そこへ来合せた円タクに乗って柳島へ向うことにした。この吾妻橋から柳島へ至る電車道は前後に二、三度しか通った覚えはない。
本所両国
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その郊外の家というのは、
向島
(
むこうじま
)
の
吾妻橋
(
あづまばし
)
から少し上流のKという町にあった。
虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
と
戸外
(
おもて
)
へ出たが、
掌
(
て
)
の内の玉を取られたような心持で腕組を
為
(
し
)
ながら、気抜の為たように仲の
町
(
ちょう
)
をぶら/\参り、大門を出て土手へ掛り、山の
宿
(
しゅく
)
から
花川戸
(
はなかわど
)
へ参り、今
吾妻橋
(
あづまばし
)
を渡りに掛ると
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
三度目に
掛合
(
かけあ
)
つた
老車夫
(
らうしやふ
)
が、やつとの事でお
豊
(
とよ
)
の望む
賃銀
(
ちんぎん
)
で
小梅
(
こうめ
)
行
(
ゆ
)
きを承知した。
吾妻橋
(
あづまばし
)
は午後の日光と
塵埃
(
ぢんあい
)
の中におびたゞしい
人出
(
ひとで
)
である。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
自分の記憶に誤りがないならば、
吾妻橋
(
あづまばし
)
から新大橋までの間に、もとは五つの渡しがあった。
大川の水
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それから
直
(
すぐ
)
に
本所
(
ほんじよ
)
を出て
吾妻橋
(
あづまばし
)
を渡つて、
森下
(
もりした
)
へ
行
(
い
)
つて
捜
(
さが
)
すと、
今
(
いま
)
の八
軒寺町
(
けんでらまち
)
に
曹洞宗
(
さうどうしう
)
の
東陽寺
(
とうやうじ
)
といふ
寺
(
てら
)
があつた。門の所で車から
下
(
お
)
りてズツと
這入
(
はい
)
ると、
玄関
(
げんくわん
)
の
襖紙
(
からかみ
)
に
円
(
まる
)
に十の
字
(
じ
)
の
標
(
しるし
)
が
付
(
つ
)
いてゐる。
塩原多助旅日記
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
さるが故に、私は
永代橋
(
えいたいばし
)
の鉄橋をば
却
(
かへつ
)
てかの
吾妻橋
(
あづまばし
)
や
両国橋
(
りやうごくばし
)
の如くに
醜
(
みに
)
くいとは思はない。新しい鉄の橋はよく
新
(
あたら
)
しい
河口
(
かこう
)
の風景に一致してゐる。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
父の知人に夜釣りに行つたら、
吾妻橋
(
あづまばし
)
より少し
川上
(
かはかみ
)
で、大きなすつぽんが船のともへ、乗りかかるのを見たと云ふ人あり。そのすつぽんの首太き事、鉄瓶の如しと話してゐた。
雑筆
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
吾妻橋
(
あづまばし
)
両国橋
(
りやうごくばし
)
等の眺望は
今日
(
こんにち
)
の処あまりに不整頓にして
永代橋
(
えいたいばし
)
に於けるが如く感興を一所に集注する事が出来ない。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
道子
(
みちこ
)
は
唯
(
たゞ
)
何
(
なん
)
といふ
訳
(
わけ
)
もなく
吾妻橋
(
あづまばし
)
のたもとが
好
(
よ
)
さゝうな
気
(
き
)
のするまゝ、こゝを
出場所
(
でばしよ
)
にしたのであるが、
最初
(
さいしよ
)
の
晩
(
ばん
)
から
景気
(
けいき
)
が
好
(
よ
)
く、
宵
(
よひ
)
の
中
(
うち
)
に
二人
(
ふたり
)
客
(
きやく
)
がつき
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
お
豊
(
とよ
)
は
何分
(
なにぶん
)
よろしくと頼んでお
滝
(
たき
)
が
引止
(
ひきと
)
めるのを
辞退
(
じたい
)
して
其
(
そ
)
の
家
(
いへ
)
を出た。春の
夕陽
(
ゆふひ
)
は赤々と
吾妻橋
(
あづまばし
)
の
向
(
むか
)
うに傾いて、花見帰りの混雑を一層
引立
(
ひきた
)
てゝ見せる。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
吾妻橋
(
あづまばし
)
の手前
東橋亭
(
とうけうてい
)
とよぶ寄席の
角
(
かど
)
から
花川戸
(
はなかはど
)
の路地に
這入
(
はい
)
れば、こゝは芸人や芝居者また遊芸の師匠なぞの多い処から何となく
猿若町
(
さるわかまち
)
の新道の昔もかくやと推量せられる。
路地
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
“吾妻橋”の解説
吾妻橋(あづまばし)は、隅田川にかかる橋で、東京都道463号上野月島線吾妻橋支線(雷門通り)を通す。西岸は台東区雷門二丁目、および花川戸一丁目を分かち、東岸は墨田区吾妻橋一丁目。橋東岸の墨田区の町名でもあり、一丁目から三丁目まで存在する。
(出典:Wikipedia)
吾
漢検準1級
部首:⼝
7画
妻
常用漢字
小5
部首:⼥
8画
橋
常用漢字
小3
部首:⽊
16画
“吾妻”で始まる語句
吾妻
吾妻下駄
吾妻鏡
吾妻山
吾妻川
吾妻村
吾妻屋
吾妻座
吾妻袂
吾妻郡