トップ
>
吾妻山
ふりがな文庫
“吾妻山”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あずまさん
40.0%
あづまやま
40.0%
あずまやま
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あずまさん
(逆引き)
福島県の
土湯
(
つちゆ
)
は、
吾妻山
(
あずまさん
)
の麓にあるよい温泉で、弘法大師が杖を立てそうな所ですが、村には太子堂があって、若き太子様の木像を祀っております。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
吾妻山(あずまさん)の例文をもっと
(2作品)
見る
あづまやま
(逆引き)
南の
方
(
かた
)
には赤城山が一面に見え、
後
(
うしろ
)
は男子山、
子持山
(
こもちやま
)
、北にあたって草津から四万の
筆山
(
ふでやま
)
、
吾妻山
(
あづまやま
)
から一面に
榛名山
(
はるなさん
)
へ続いて見える山又山の
難所
(
なんじょ
)
で、下は削りなせる谷にして
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
吾妻山(あづまやま)の例文をもっと
(2作品)
見る
あずまやま
(逆引き)
「左様左様、出羽の米沢の
吾妻山
(
あずまやま
)
の下で生れたのだ」
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
吾妻山(あずまやま)の例文をもっと
(1作品)
見る
“吾妻山”の解説
吾妻山(あづまやま)もしくは吾妻連峰(あづまれんぽう)は、福島県と一部は山形県の県境に沿って東西に伸びる火山群・山塊の総称である。最高峰は西吾妻山(2,035 m〈メートル〉)。日本百名山やうつくしま百名山にもあげられている。
火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている。
(出典:Wikipedia)
吾
漢検準1級
部首:⼝
7画
妻
常用漢字
小5
部首:⼥
8画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“吾妻”で始まる語句
吾妻橋
吾妻
吾妻下駄
吾妻鏡
吾妻川
吾妻村
吾妻屋
吾妻座
吾妻袂
吾妻鑑
検索の候補
吾妻橋
吾妻
吾妻下駄
吾妻鏡
吾妻川
吾妻村
山妻
吾妻屋
妻女山
吾妻鑑
“吾妻山”のふりがなが多い著者
今村明恒
三遊亭円朝
中里介山
柳田国男
長谷川時雨