くるま)” の例文
馬鹿野郎ばかやらうなにをしてる。まるで文句もんくわからないから、巖谷いはやくるまけつけて、もううちてゐるんだ。うつそりめ、なにをしてる。
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
私たちは時間にくるまで牛込の家を出た。暑い日であった。メリンスの風呂敷包みの骨壺入りの箱を膝に載せて弟の俥は先きに立った。
父の葬式 (新字新仮名) / 葛西善蔵(著)
何の前触まえぶれもしてなかったことだし、停車場には勿論もちろん誰も出迎えに来てはいなかったので、私達はすぐ駅前のくるまに乗ってホテルに向った。
火縄銃 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
前の晩に悉皆すつかり荷造りして置いた見窄みすぼらしい持物を一臺のくるまに積み、夜逃げするやうにこつそりと濃い朝霧に包まれて濕つた裏街を
崖の下 (旧字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
白い毛糸の、ボヤボヤした温かい襟巻えりまきに包まれながら、姉に抱かれながら、この、本郷の通りをくるまに乗つて走つてゐたことがある。
イボタの虫 (新字旧仮名) / 中戸川吉二(著)
いやそれよりも僕が思はず自分の眼を疑つたのは、その前のくるまに乗つてゐるのが、ほとんど紛れもなくあの支那婦人だつたことだ。
夜の鳥 (新字旧仮名) / 神西清(著)
そうして、やっと笄橋こうがいばしたもとまで来ると、不意に左手の坂からくるまが駈け降りて来て私とすれ違った。私はその拍子にチラリとふり向いた。
あやかしの鼓 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
歌の頭字の五文字を胸に思いうかべただけで急いで帰宅のくるまに乗り込んだだけを記して、早くこの苦渋で憂鬱ゆううつな場面の記述を切上げよう。
雛妓 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
その頃月が瀬には、くるまいぬ先曳さきびきがついて、阪路さかみちにかゝるとたすき首環くびわをかけた狗が、汗みどろになつてせつせと俥の先を曳いたものだ。
顔を洗っているとき、彼は下女にくるまを二台云いつけるお延の声を、あたかも自分がてられでもするように世話せわしなく聞いた。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
くるまから降りる婦人のすがたを見ると、女中はエプロンを顔に押し当てて泣き出した。そして、自分が犯罪者でもあるかのように
旗岡巡査 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「岸本様——只今ただいまここに参り居り候。久しぶりにて御話承りたく候。御都合よろしく候わば、このくるまにて御出おいでを御待ち申上げ候」
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
薬師寺の裏門から六条村へ出て、それからまっすぐに東へ、佐保川の流域である泥田の原のなかの道を、くるまにゆられながら帰る。
古寺巡礼 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
私の通つた時には、その崖にはくるますら登る事が出來なかつた。九十九折つづらをりの急坂を登つて行くと、路に山茶花の花が散つてゐた。
市ヶ谷の奥様が驚いてくるまで来られた。わたしの報告と青木家の報告とがおやしきでカチ合つたのだから、驚かれるのも無理はない。
愚かな父 (新字旧仮名) / 犬養健(著)
私はただ、私のくるま両国橋りょうごくばしの上を通る時も、絶えず口の中でつぶやいていたのは、「ダリラ」と云う名だった事を記憶しているばかりなのです。
開化の良人 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
津村はその期待に胸をおどらせつつ、晴れた十二月のある日の朝、上市かみいちからくるまやとって、今日私たちが歩いて来たこの街道を国栖へ急がせた。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「じゃア君、頼むよ、一時間でも早く届くように。」と待たして置いたくるまに乗移って、「片脚かたあし棺桶かんおけに掛ってるんだから気が短かくなった。」
道々も故意わざと平気な顔をして、往来を眺めながら、つとめて心を紛らしているうちに、馴染の町を幾つも過ぎてくるま停車場ステーションへ着いた。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
旦那を鉱山やまへ還してから、女が一里半程の道をくるまに乗って、壮太郎のところへって来るのは、大抵月曜日の午前であった。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
夜の道をくるまを連ねて停車場へ行った。私は母の膝に抱かれて俥に乗っていたのだろうが、前をゆく俥の後姿が眼に残った。
生い立ちの記 (新字新仮名) / 小山清(著)
ようよう電車賃が片道あったばかりだからくるまにも乗らず、幸い夏の夜で歩くのによかったから、須田町から喜久井町までてくてく歩いて戻った。
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
僕は係員かかりいんの先生やお医者さんにもことさら注意を頼んで、その教場を去って再び玄関げんかんに来たときは、母なる人の姿もくるまの影も跡が見えなかった。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
どうしてもくるまが得られなく、自分は重い体を汗みじくに急いだ。電車道まで来てもまだ電車もない。往来の人はいずれも足早に右往左往している。
去年 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
その為め構内車夫等は私の家の前にいつぱいくるまならべて客の寄り勝手を悪くしたり、他所よそから客を乗せて来る場合は他の宿屋へ送り込んだりした。
ある職工の手記 (新字旧仮名) / 宮地嘉六(著)
車夫の音松はそう言ったが、くるまの上で振り返って見てもそれらしい光は見えず、雨もよいの風はひいやりと涼しく、夜空がいたずらに赤茶けていた。
円朝花火 (新字新仮名) / 正岡容(著)
「じゃ、金さんの弟分にでもなるさ」と言い捨てて、お光はつと火鉢を離れて二階へ行こうとすると、この時ちょうど店先へガラガラとくるまが留った。
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
くるまが一間ばかりの前へ来たときに、俥の上の美しい人が鄭寧ていねい会釈えしゃくをして通りすぎたので、楠緒さんだったということに気がおつきなされたのでした。
大塚楠緒子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
それが瓢形ひさごがた駒岡こまをか記入きにふしたる銀鍍金ぎんめつき徽章きしやうを一やうけ、おなしるし小旗こはたてたくるま乘揃のりそろつて、瓢簟山ひようたんやまへと進軍しんぐん?したのは、なか/\のおまつさはぎ※
やがて式はおわった。会葬者に対する挨拶あいさつがあると、会葬者達は、我先にと帰途を急いだ。式場の前にはくるまと自動車とがしばらくは右往左往に、入りみだれた。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
くるまで波止場へ馳けつけるとその人はいま出帆したところであった。なぜ今日にかぎって汽車が延着してその人に逢えなかったであろうかと歎き悲しむ。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
秋の夕日に清の乗つたくるまの輪がきら/\と輝いて、希望に充ちた清の眼には確かにうるはしいものゝ一つであつた。
若芽 (新字旧仮名) / 島田清次郎(著)
それから、改札口を跳び越えんばかりにして、駅の出口に出たが、なにしろ物凄い土砂降りの最中で、声をかぎりに呼べど、くるまもなにも近づいて来ない。
(新字新仮名) / 海野十三(著)
醫者いしや特別とくべつ出來事できごとがなければくるまにはらないので、いつも朴齒ほうば日和下駄ひよりげたみじか體躯からだをぽく/\とはこんでく。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
やがて彼は鉄鞭てつべん曳鳴ひきならして大路を右に出でしが、二町ばかりも行きて、いぬゐかたより狭き坂道の開きたるかどに来にける途端とたんに、風を帯びて馳下はせくだりたるくるま
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
暗い外で客と話している俥夫しゃふの大きな声がした。間もなく、門口かどぐちの葉がくるまほろで揺り動かされた。俥夫の持った舵棒かじぼうが玄関の石の上へ降ろされた。
赤い着物 (新字新仮名) / 横光利一(著)
夕方遅くなったりなんぞすると、母は吾妻橋あずまばしたもとからくるまをやとって、大川を渡って帰った。そんなとき、私は母のひざの上に乗せられるのが好きだった。……
幼年時代 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
彼らは桜木町からくるまに乗った。乱暴な港の俥夫は胸をのめらせ、支那の苦力クーリーのように叫びながら駆け出した。
伸子 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
いやむしおどし付けてくるまに乗って此処まで来たが車夫の密告が怖くなった処から、車夫を殺して着物を剥ぎ、そいつを着て車夫に化け、俥をいて逃亡したのだろう。
歩いて行くというわけにも行きませんからね。くるま賃と、診察料とを払ってくださいまし。それに、……
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
『だつて私のちひさい時分に、よくAの叔母さんつて人がくるまに乗つて来た事を覚えてゐますもの』
嫁泥棒譚 (新字旧仮名) / 伊藤野枝(著)
くるまの幌をずさせ夫人は紫陽花あじさい色に澄みわたった初夏の空に、パラソルをぬっとかざしていた。
南方郵信 (新字新仮名) / 中村地平(著)
その街道にはいろいろなものが通る。熊谷行田間の乗合馬車のりあいばしゃ、青縞屋の機回はたまわりの荷車、そのころ流行はやった豪家の旦那の自転車、それにくるまにはさまざまの人が乗って通った。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
「おい、こら——」と彼は守衛がかりの男をいきなり呼びつけて云った、きいきいきしむような声であった、「わからんか、くるまを呼べえ——禄ぬすッとめが、走らんか——」
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
三木善八の三代にわたってそのくるまをひいた爺さんの女房が飼い殺しになっていて、山県公の遊び振りや三谷の贅沢振り、今戸の寮に住む人々の風流振りを話したものである。
みやこ鳥 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
或時一人の老車夫のくるまに乗って、道々その身の上話を聞きながら行ったことを記憶している。
丸の内 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
くるまに乘る人とく人と教會ミツシヨンに行く人と賭場とばに行く人とが出來るのであらうか——際限も無く此様なことを考へ出して、何んとか解決を得やうとあがいて見た。雖然解らなかった。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
その日の夕刻、江崎満吉の使いといって、一人のくるまひきが、新仲町の玉井組を訪れて来た。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
夕餐ゆふめしの仕度を下女に任せて、大急ぎでくるまに乘つて、牛込から芝の西久保まで驅け付けた。
孫だち (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
まもなく寒い外にくるまべるがなりひゞいて、背の小さな青い顔の、黒い服を着た男が入って来た。すると産婆が急に席をうごいて、口をゆがめて笑ひながら医者に長い挨拶をした。
かなしみの日より (新字旧仮名) / 素木しづ(著)