)” の例文
夜のやみは雨にれた野をおおうていた。駅々の荒い燈火は、闇に埋もれてるはてしない平野の寂しさを、さらにびしくてらし出していた。
峠路のかごに興じたり、雨の宿りをびしがったり、高原の道に馬をせがんだりして、いつか知らず故郷の土を踏んでしまったのである。
日本婦道記:桃の井戸 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
………夜が次第にけて行く中で、猫はかすかにいびきき、人は黙々と縫い物をしている。びしいながらもしんみりとした場面。
猫と庄造と二人のおんな (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
眠りがたい夜がた続いた。どうしてこんなことが起って来たろうと自分に不審に思うほどの心持で岸本は節子の来るのを待ちびた。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
その家の軒端ののぼりが、ばたばたばたばたと、烈風にはためいている音が聞えて淋しいともびしいとも与兵衛が可愛そうでならなかった。
音に就いて (新字新仮名) / 太宰治(著)
君子は明るを待ちびて、いつになく身支度さへもそこそこにおのが上より友の上、案じらるるままに車を急がせ花子の方をおとづれぬ。
当世二人娘 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
炉塞ろふさぎの場合、そこに坐っている客も主人も共に老人で、茶をすすりながら閑談にふけっている、というようなところらしい。びた趣である。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
けれども……皷動こどうまつたしづまつて、ながれがもとのゆるやかさにかへつたころきはめてしづかにあゆつてるものびしさを
日の光を浴びて (旧字旧仮名) / 水野仙子(著)
崖の崩れ、埋れた池——何といふびしさかな。本堂の仏殿の前に立つて、礼拝らいはいをしたが、腹の底からまぶたの熱くなる気がした。
椎の若葉 (新字旧仮名) / 葛西善蔵(著)
一旦出たが最後、なん時戻って来るか判らないのがいつもの癖と知っていながら、お菊は今日に限って主人の戻りが待ちびしく思われた。
番町皿屋敷 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
或日の事、書斎で例のごとくペンの音を立ててびしい事を書きつらねていると、ふと妙な音が耳に這入はいった。縁側でさらさら、さらさら云う。
文鳥 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
はずるる糸は(び人の涙の玉の緒とぞなりぬる)とだけ、あとの声は消えたまま非常に悲しくなったふうで奥へはいったことが感じられた。
源氏物語:48 椎が本 (新字新仮名) / 紫式部(著)
また頭巾といふ季を結びたるは冬なれば人の零落したる趣に善くひ、また頭巾をかぶりてびたる様子も見ゆる故なり。
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
ところが、その瞬間、砲声を聴くと思いのほか、意外にも、びし気な合唱の声が、軍船の中から漏れてきた。
紅毛傾城 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
このごろの茶室は、ブルジョア趣味の贅沢なものになっているが、当時はほんとのびの境地で、草葺きの軒は傾き、文字どおりの竹の柱が、黒く煤けている。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
村の顔役として村長とホセ警官と小学校長とがこの大先生のお側にはんべってサービス至らざるなく、大先生の鑑定を一刻千秋の思いで待ちびているのであったが
ウニデス潮流の彼方 (新字新仮名) / 橘外男(著)
むさくるしさもお厭いなく『私どものび住居』を訪ねて來てくださる思召しさえあれば、彼女は彼を『護り神』としてお迎え申し上げる、なんとなれば彼女は
庸三は騒がしい風の音をきながら、葉子の帰るのを待ちびていた。憂鬱ゆううつ頭脳あたまの底がじゃりじゃりするようで、口も乾ききっていた。彼は肉体的にも参っていた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
そのかびの生えそうなほど陳腐な欧羅巴出来の享受主義に、若干の東洋文人風なねたびしさを加味した・極めて(今から考えれば)うじうじといじけたき方である。
狼疾記 (新字新仮名) / 中島敦(著)
都から来た人たちの中、何時までこの山陰に、春を起き臥すことか、とびる者が殖えて行った。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
それはそれでまた私をびしがらせた。母屋おもや藤棚ふじだなから、風の吹くごとに私のところまでその花のにおいがして来た。その藤棚の下では村の子供たちが輪になって遊んでいた。
美しい村 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
洪水でみづきふなりけり。背戸續せどつゞきの寮屋はなれやに、茅屋かややぶる風情ふぜいとて、いへむすめ一人ひとりたるひるすぎよ。
婦人十一題 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「それには我ら永い間考えびていたところ、見かけるところ以前よりも美しくなられた。」
津の国人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
日和田というのは飛騨の国内ではあるけれども、信濃、木曾御岳の境に当り、その辺の村の家々に飼われた馬は、毎朝、夜の明くるを待ちびて、うまやの戸をハタハタと叩く。
大菩薩峠:30 畜生谷の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
かれその日子ひこぢの神二一びて、出雲よりやまとの國に上りまさむとして、裝束よそひし立たす時に、片御手は御馬みまの鞍にけ、片御足はその御鐙みあぶみに蹈み入れて、歌よみしたまひしく
玉を置くとも羞かしからぬ設けの席より、前は茶庭の十分なるびを見せて、目移りゆかしくここを価値ねうちの買いどころと、客より先に主人の満足は、顔に横撫でのすすを付けながら
書記官 (新字新仮名) / 川上眉山(著)
いと思った夢占が、ほんとは凶夢だったのかしれない。それで災難を負うておしまいなされた——)と、そんなふうに、あどけない解釈をして、思いびているかもしれない。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それはこの上ちようもない世の底に身を置くやすらかさと現実離れのした高貴性に魂を提げられる思いとが一つに中和していた。これをびとでもいうのかしらんと鼈四郎は考える。
食魔 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
そしてまないたがわりに拾ってきた板のうえへ鉈で鰹節をかいてくれたが私は雑煮は今度のことにして餅を焼いてたべる。かようにしてこのび住居には不相応な珍味のかずかずがそなわった。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
紫の色にあやなす山水が描かれ、前後各一面には濃き赤を以て葉状の模様を描く、その形美しく色美しく筆美しく、今や楽しく快く机上の務めを果そうとて吾々をびる風情が見える。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
内へはいって見ると、二きりしかなかった。びしい家具の配置であった。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
彼の帰っていく東京の家には、年老いた父が病床で彼を待ちびていた。
暴風雨に終わった一日 (新字新仮名) / 松本泰(著)
びしい露地の明るさの果て、本郷の家並が曲りくねって連なり、戸毎に日章旗がひらひらとはためいている。祝祭日なのである。日の光さす道を曲りながら、霊柩車れいきゅうしゃは既に粛々しゅくしゅくと動き出した。
風宴 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
秋から冬になって時雨しぐれた日もたびたびあった。そのたびたびの時雨にったということも住み馴れた心持にぴったりと当てはまるものだ。び住んで居る静かな人の境涯きょうがいがおのずから描かれておる。
俳句への道 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
共に冬の日の薄ら日和を感じさせ、人生への肌寒いびを思わせる。
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
合羽を脱ぎて、下手を向き畳む。この内小金吾しきりぶ。
大隅学士は、下宿で、佐々の帰りをびていた。
地球盗難 (新字新仮名) / 海野十三(著)
子供等は私の帰りを待びて、前の日から汽車の着く度に、停車場まで迎えに出たという。東京の話は家のものの心を励ました。
芽生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
その次には、湿っぽい部屋へやの中に身を落ちつけるびしい仕事があった。低い空の蒼白あおじろい反映のために、部屋はいっそう陰鬱になっていた。
ちゃんと長兄のびしさを解していながら、それでも自身の趣味のために、いつも三兄は、こんな悪口を言うのでした。
兄たち (新字新仮名) / 太宰治(著)
彼女がいまだに再縁もせず、ねこを相手にびしく暮らしていると聞いては、一般の同情が集まるのは無論のこと、庄造だって悪い気持はする筈がなく
猫と庄造と二人のおんな (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
むかし杜若かきつばたのあった跡だという、丘ふところの小さな池をめぐり、業平塚なりひらづかなども見てやや疲れた彼は、すぐ近くにひと棟のびた住居のあるのをみつけ
日本婦道記:墨丸 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
このびしい空の下へれに出る宗助に取って、力になるものは、暖かい味噌汁みそしると暖かい飯よりほかになかった。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その色が赤ければ赤いだけ、びた趣が増すのである。言葉は雅馴であって、内容に一種の新しい感じがある。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
好色な風流男というお名がひろまっていて、好奇心からいいようにばかり想像をしておいでになる方へ、はなやかな世間とは没交渉のようなび居をするものが
源氏物語:48 椎が本 (新字新仮名) / 紫式部(著)
町はラッシュアワアだったが、秋のびしい光線が一層この十字街を無秩序なものにしていた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
え/″\として硝子がらすのそとに、いつからかいとのやうにこまかなあめおともなくつてゐる、上草履うはざうりしづかにびしいひゞきが、白衣びやくえすそからおこつて、なが廊下らうかさきへ/\とうてく。
(旧字旧仮名) / 水野仙子(著)
和歌うたをやるか。では、わしにもすこし古今調こきんちょうを手ほどきしてくれい。万葉もよいが、いっそこうびた草庵のあるじになってみると、やはり山家集あたりの淡々としたところがよいの」
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
姫はもう何もかも考えなくなって、ひたすら昭青年の来るのを待ちびている。自分では、ただ頼みにする人、有難い人と思っている積りだが、心の底ではもう恋が成熟しきっている。
鯉魚 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
楽しげに銀鱗ぎんりんひるがえす魚族いろくずどもを見ては、何故なにゆえに我一人かくは心たのしまぬぞと思いびつつ、かれは毎日歩いた。途中でも、目ぼしい道人どうじん修験者しゅげんしゃの類は、あまさずその門をたたくことにしていた。
悟浄出世 (新字新仮名) / 中島敦(著)