トップ
>
錠
>
じょう
ふりがな文庫
“
錠
(
じょう
)” の例文
ひたっと、体を、牢格子の
錠
(
じょう
)
へ押しつけた蔵六の手は、わなわなと、腰の鍵を外していた。ガチッと、掌のなかで、錠の
角
(
つの
)
が
刎
(
は
)
ねた。
雲霧閻魔帳
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それに戸棚という戸棚、押入という押入のたぐい、いずれをも押してみても、がっちり
錠
(
じょう
)
が下りている、そうでなければ釘附けです。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
戸を開けようとしましたが、外から
錠
(
じょう
)
がおりています。窓の所へ行ってみましたが、太い鉄棒の
格子
(
こうし
)
がついていて、
身体
(
からだ
)
が通りません。
泥坊
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
なぜなら、近所の男の子たちにリスを
盗
(
ぬす
)
まれないように、
家
(
うち
)
の子どもたちが戸に
錠
(
じょう
)
をかけておいたのを、ちゃんと知っていたからです。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
散々
折檻
(
せっかん
)
された後、私は祖母に引きずられて庭の
籾倉
(
もみぐら
)
の中に押し込まれた。そして、ちょうどこの監獄のように外から
錠
(
じょう
)
をかけられた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
▼ もっと見る
その戸口には
錠
(
じょう
)
がかかっています。
双親
(
ふたおや
)
は、どうしてこんな家がひょっこり建ったのだろうとふしぎでたまりませんでした。ウイリイは
黄金鳥
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
「じゃあ、こうおしなさいよ。あたしはここで、
錠
(
じょう
)
を
下
(
おろ
)
されて小さくなっているから、そこまで行ってかせいでおいでなさいよ」
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
ことに、最地階の出入り口の
錠
(
じょう
)
のことと、それがその階上のどんなところへつづいているかということ、この二つはたいへん参考になった。
超人間X号
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その間に倉地は手早く着がえをして、書類を大きなシナ
鞄
(
かばん
)
に突っ込んで
錠
(
じょう
)
をおろしてから、綿密にあくかあかないかを調べた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
安井は
門口
(
かどぐち
)
へ
錠
(
じょう
)
をおろして、
鍵
(
かぎ
)
を裏の
家
(
うち
)
へ預けるとか云って、
走
(
か
)
けて行った。宗助と御米は待っている間、二言、三言、尋常な口を
利
(
き
)
いた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その証拠は、開けるにはどうやら開けましたが、あとを閉める工夫が付かないので、金箱はそのまま
錠
(
じょう
)
をおろさずにあります
銭形平次捕物控:048 お藤は解く
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
侍女 ええ、
錠
(
じょう
)
の
鍵
(
かぎ
)
は、がっちりささっておりましたけれど、
赤錆
(
あかさび
)
に錆切りまして、
圧
(
お
)
しますと開きました。くされて落ちたのでございます。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
牢屋
(
ろうや
)
の
扉
(
とびら
)
にかかっている
錠
(
じょう
)
もそのままであれば、なにひとつあたりに、かわったこともなかったのに、
男
(
おとこ
)
ばかりは、いなくなったのであります。
おけらになった話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
なれた人には、一本のはりがねがあれば、どんな
錠
(
じょう
)
でも、あけられるのですが、それよりも、この万能かぎの方が、もっと、使いやすいのです。
鉄人Q
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
それでも私は細心の注意をして、音を立ないように三階の一番奥の自分の
室
(
へや
)
に忍び込んで、内部からソッと
錠
(
じょう
)
を
卸
(
おろ
)
した。
けむりを吐かぬ煙突
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
しめて、
錠
(
じょう
)
をおろして、それから雨戸もしめてしまいなさい。人に見られて、
羨
(
うら
)
やましがられても具合いが悪いからな。
禁酒の心
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
じゃあ、こうして下さい。外から
錠
(
じょう
)
をおろして行きますから、その間この上の方を調べて見てくれませんか、懐中電灯を
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
こうしておいて、ハンスはうちにとんでかえり、入り口の戸に
錠
(
じょう
)
をおろしました。そして、じぶんのいすにこしをおろして、しごとをしていました。
りこうもののエルゼ
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
右京の去った後で、信祝は、もう一度書類を読み直したが、
床
(
とこ
)
の間から、革帯のかかった手箱を取ると、
錠
(
じょう
)
を開けて、下の方へ
仕舞
(
しまい
)
込んでしまった。
大岡越前の独立
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
実際どの
部屋
(
へや
)
も
湿
(
しめ
)
っぽくて寒いので、わたしは二階の火のある所へ行きたくなったのである。私たちは警戒のために座敷のドアに
錠
(
じょう
)
をおろして出た。
世界怪談名作集:02 貸家
(新字新仮名)
/
エドワード・ジョージ・アール・ブルワー・リットン
(著)
山姥
(
やまうば
)
が
櫃
(
ひつ
)
の中に
入
(
はい
)
ると、
女
(
おんな
)
は
外
(
そと
)
からぴんと
錠
(
じょう
)
を
下
(
お
)
ろしてしまいました。そして石の
櫃
(
ひつ
)
の中から女の子を
出
(
だ
)
してやって
山姥の話
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
それからはぼくにうちで
留守番
(
るすばん
)
させて、このスープの
見張
(
みは
)
りを言いつけた。毎朝出て行くまえに肉と
野菜
(
やさい
)
をなべに入れて、ふたに
錠
(
じょう
)
をかってしまう。
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
「ここらは下駄を取られますから。格子に
錠
(
じょう
)
がないんですもの」と、お君は言い訳をしながら濡れた傘を受取った。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
のみならずいくら本を読んでも、寝つかれないことさえ
稀
(
まれ
)
ではない。こう言う僕の枕もとにはいつも読書用の電燈だのアダリン
錠
(
じょう
)
の
罎
(
びん
)
だのが並んでいる。
死後
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
と
海老之丞
(
えびのじょう
)
が
答
(
こた
)
えました。これは
昨日
(
きのう
)
まで
錠前屋
(
じょうまえや
)
で、
家々
(
いえいえ
)
の
倉
(
くら
)
や
長持
(
ながもち
)
などの
錠
(
じょう
)
をつくっていたのでありました。
花のき村と盗人たち
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
二人はめがねをはずしたり、カフスボタンをとったり、みんな金庫のなかに入れて、ぱちんと
錠
(
じょう
)
をかけました。
注文の多い料理店
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
長い廊下の両側には、
錠
(
じょう
)
の下りた幾十という独房がズラリと並んでいた。俺はその前を通ったとき、フトその一つの独房の中から低いしわぶきの声を耳にした。
独房
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
ガチンと
錠
(
じょう
)
の上がる音、ギーと開く牢屋口、ズイと二人はいり込んだ。雪洞の灯に照らされて、ボッと明るい牢の中、その中央の板敷きに、何か生き物がいるらしい。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
※
錠
(
じょう
)
。朝鮮李朝。鉄に銀象嵌。巾三寸九分。丈二寸四分。下部厚み一寸一分。朝鮮民族美術館蔵。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
紫縮緬
(
むらさきちりめん
)
の
錏頭巾
(
しころずきん
)
をかぶり、右の
顳顬
(
こめかみ
)
にあたる所に小き
錠
(
じょう
)
を附け、紫縮緬に大いなる
鴉
(
からす
)
数羽飛びちがひたる模様ある綿入に、
黒手八丈
(
くろではちじょう
)
の下着、白博多の帯、
梅華皮
(
かいらぎざめ
)
の一本差
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
錠
(
じょう
)
の
外
(
はず
)
れた木戸がしぜんと開くように、少しずつ大きくなり、下顎が垂れさがるようにみえた。
饒舌りすぎる
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
どーんと
体
(
からだ
)
ごとぶつかってみた。しかし、ドアは
内
(
うち
)
がわから、しっかりと
錠
(
じょう
)
がかかっている。
透明人間
(新字新仮名)
/
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(著)
「あちらの戸口には
錠
(
じょう
)
がおりていますよ、それに自分で鍵を持っていらっしゃるくせに……」
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
ずいずいと近寄りながら、
鐺
(
こじり
)
で
錠
(
じょう
)
を手もなく叩きこわして、さッと蓋をはねのけました。
旗本退屈男:10 第十話 幽霊を買った退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
それから自分の部屋にはいって
錠
(
じょう
)
をかけたな。これはまさしく、彼の心がまだ解けない証拠なのだ。それでは、どれ、ペピス爺さんがいつも口癖に言うように、寝るとしようかな。
世界怪談名作集:09 北極星号の船長 医学生ジョン・マリスターレーの奇異なる日記よりの抜萃
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
そのうえ子供たちを家の外へ追い出して、家の戸には
錠
(
じょう
)
を下ろしてしまったのです。
神様の布団
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
ここには今でも
安倍貞任
(
あべのさだとう
)
の母住めりと言い伝う。
雨
(
あめ
)
の
降
(
ふ
)
るべき夕方など、
岩屋
(
いわや
)
の
扉
(
とびら
)
を
鎖
(
とざ
)
す音聞ゆという。小国、
附馬牛
(
つくもうし
)
の人々は、安倍ヶ城の
錠
(
じょう
)
の音がする、
明日
(
あす
)
は雨ならんなどいう。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
錠
(
じょう
)
をおせば、このトランクは、たちまちとびだすしかけになっていたのでした。
空とぶトランク
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
「火事だよう」「火事だァよゥ」
彼方
(
あち
)
此方
(
こち
)
で消防の若者が聞きつけ、家に帰って
火事
(
かじ
)
袢纏
(
ばんてん
)
を着て、村の
真中
(
まんなか
)
の火の番小屋の
錠
(
じょう
)
をあけて消防道具を持出し、わッしょい/\
駈
(
か
)
けつける頃は
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
例えば井戸に物が
墜
(
お
)
ちたと云えば、
如何
(
どう
)
云
(
い
)
う
塩梅
(
あんばい
)
にして
之
(
これ
)
を
揚
(
あ
)
げるとか、
箪笥
(
たんす
)
の
錠
(
じょう
)
が
明
(
あ
)
かぬと云えば、
釘
(
くぎ
)
の
尖
(
さき
)
などを色々に
抂
(
ま
)
げて遂に見事に之を明けるとか云う
工風
(
くふう
)
をして面白がって居る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
が老人は正体もない。病人は狭窄衣をぬいで、寝台を抜けだした。彼はもう自由の身だった。彼は扉に
試
(
あた
)
ってみた。内側から
錠
(
じょう
)
がおりている。
鍵
(
かぎ
)
は恐らく看視人のポケットにあるのだろう。
紅い花
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
又次のお居間の襖をスラリ/\と開けるから、お國はハテナ誰かまだ起きて居るかと思っていると、
地袋
(
じぶくろ
)
の戸がガタ/\と音がしたかと思うと、
錠
(
じょう
)
を明ける音がガチ/\と聞えましたから
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
出迎えようと思って、次の
間
(
ま
)
へ飛び出した。そこは真っ暗である。どこに戸の
撮
(
つま
)
みがあるか見えない。まごまごしている内に、外から
鍵
(
かぎ
)
を
挿
(
さし
)
て
錠
(
じょう
)
を開けた。戸が
開
(
あ
)
いた。マリイが
這入
(
はい
)
って来た。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
袈裟
(
けさ
)
、僧帽、
鞋
(
くつ
)
、
剃刀
(
かみそり
)
、一々
倶
(
とも
)
に備わりて、銀十
錠
(
じょう
)
添わり
居
(
い
)
ぬ。
篋
(
かたみ
)
の内に朱書あり、
之
(
これ
)
を読むに、応文は
鬼門
(
きもん
)
より
出
(
い
)
で、
余
(
よ
)
は
水関
(
すいかん
)
御溝
(
ぎょこう
)
よりして行き、薄暮にして
神楽観
(
しんがくかん
)
の
西房
(
せいぼう
)
に会せよ、とあり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
そこで市民は
堪
(
たま
)
らないから「それ
明日
(
あした
)
からモンラムが始まる」という時分には、その前日、早いのは四、五日前から、道具はことごとく一室に入れて
錠
(
じょう
)
を
卸
(
おろ
)
し、自分達は
田舎
(
いなか
)
へ逃出してしまって
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
また今見た姿を
隣人
(
となりのひと
)
とは思ったが寝ぼけ眼の事だから、もしや
盗賊
(
どろぼう
)
ではないかと私は
直
(
すぐ
)
に
寝台
(
ねだい
)
から
飛下
(
とびお
)
りて行って
闥
(
ドア
)
の
錠
(
じょう
)
を
検
(
しら
)
べると、ちゃんとかかっている、窓の方や
色々
(
いろいろ
)
と人の入った形跡を見たが
闥の響
(新字新仮名)
/
北村四海
(著)
この
錠
(
じょう
)
はずした。
まざあ・ぐうす
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
扉に
錠
(
じょう
)
を卸した時には、軽く叩いてみて返事がなければ入るなと、こう命ぜられてあるから、金椎はその
掟
(
おきて
)
を守って引返しました。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その突き当りに、
錠
(
じょう
)
のかかッている厚い
欅戸
(
けやきど
)
があり、かれは、その外へピッタリと身を寄せて、シンとした中の気配をさぐっていました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まわすたびに、カチッ、カチッと、てごたえがあって、金庫の
錠
(
じょう
)
がはずれました。おもい鉄のとびらが音もなく開きます。
怪人と少年探偵
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
“錠(
錠前
)”の解説
錠前(じょうまえ、en: lock and key)とは、錠(じょう、en: lock ロック)と鍵(かぎ、en: key キー)をセットにしたものの総称。錠は扉などに取り付け開閉を妨げる機器を指す。鍵はそれを操作して解錠・施錠し開閉するための道具を指す。
(出典:Wikipedia)
錠
常用漢字
中学
部首:⾦
16画
“錠”を含む語句
手錠
大海老錠
錠前
海老錠
錠口
鉄錠
錠前屋
尾錠
南京錠
渡辺錠太郎
鰕錠
角錠
錠番
開錠
錠銀
開錠日
錠前直
錠二郎
銀錠
釘錠
...