トップ
>
野茨
>
のばら
ふりがな文庫
“
野茨
(
のばら
)” の例文
四月頃
(
しがつごろ
)
には、
野茨
(
のばら
)
の
花
(
はな
)
が
咲
(
さ
)
くものです。この
匂
(
にほ
)
ひがまた
非常
(
ひじよう
)
によろしい。
風
(
かぜ
)
などにつれて
匂
(
にほ
)
つて
來
(
く
)
ると、なんだか
新鮮
(
しんせん
)
な
氣
(
き
)
のするものです。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
日
(
ひ
)
闌
(
た
)
けて
眠
(
ねむ
)
き
合歡
(
ねむ
)
の
花
(
はな
)
の、
其
(
そ
)
の
面影
(
おもかげ
)
も
澄
(
す
)
み
行
(
ゆ
)
けば、
庭
(
には
)
の
石燈籠
(
いしどうろう
)
に
苔
(
こけ
)
やゝ
青
(
あを
)
うして、
野茨
(
のばら
)
に
白
(
しろ
)
き
宵
(
よひ
)
の
月
(
つき
)
、カタ/\と
音信
(
おとづ
)
るゝ
鼻唄
(
はなうた
)
の
蛙
(
かへる
)
もをかし。
五月より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
さうして
刺
(
とげ
)
の
生
(
は
)
えた
野茨
(
のばら
)
さへ
白
(
しろ
)
い
衣
(
ころも
)
を
飾
(
かざ
)
つて
快
(
こゝろ
)
よいひた/\と
抱
(
だ
)
き
合
(
あふ
)
ては
互
(
たがひ
)
に
首肯
(
うなづ
)
きながら
竭
(
つ
)
きない
思
(
おもひ
)
を
私語
(
さゝや
)
いて
居
(
ゐ
)
るのに
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「ええ。
野茨
(
のばら
)
の実です。二粒の野茨の実です。真つ赤に、ふつくりと熟して、キスをせずにはゐられないやうなのです。その旨さうな事と云つたら。」
尼
(新字旧仮名)
/
グスターフ・ウィード
(著)
畑
(
はたけ
)
に出て
紅
(
あか
)
い
実付
(
みつき
)
の
野茨
(
のばら
)
一枝
(
ひとえだ
)
を
剪
(
き
)
って廊下の
釣花瓶
(
つりはないけ
)
に
活
(
い
)
け、
蕾付
(
つぼみつき
)
の
白菜
(
はくさい
)
一株
(
ひとかぶ
)
を
採
(
と
)
って、
旅順
(
りょじゅん
)
の記念にもらった
砲弾
(
ほうだん
)
信管
(
しんかん
)
のカラを
内筒
(
ないとう
)
にした竹の
花立
(
はなたて
)
に
插
(
さ
)
し、食堂の六畳に
飾
(
かざ
)
る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
野茨
(
のばら
)
をりて髪にもかざし手にもとり永き日野辺に君まちわびぬ
みだれ髪
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
そここゝに白い
野茨
(
のばら
)
の花がちらほら見えた。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
神殿は
野茨
(
のばら
)
なり
海豹と雲
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
焦燥
(
あせ
)
つて
堀
(
ほり
)
を
飛
(
と
)
び
越
(
こ
)
えようとしては
野茨
(
のばら
)
の
刺
(
とげ
)
に
肌膚
(
はだ
)
を
傷
(
きずつ
)
けたり、
泥
(
どろ
)
に
衣物
(
きもの
)
を
汚
(
よご
)
したり
苦
(
にが
)
い
失敗
(
しつぱい
)
の
味
(
あぢ
)
を
嘗
(
な
)
めねばならぬ。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
私は何かの道中記の挿絵に、土手の
薄
(
すすき
)
に
野茨
(
のばら
)
の実がこぼれた中に、
折敷
(
おしき
)
に栗を塩尻に積んで三つばかり。
小春の狐
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
着
(
き
)
てゐる
旅行
(
りよこう
)
の
着物
(
きもの
)
が、わゝけるほどに
早
(
はや
)
く
出
(
で
)
た
春
(
はる
)
の
旅
(
たび
)
も、すでに
春深
(
はるふか
)
くなつて、
道傍
(
みちばた
)
に
雜草
(
ざつそう
)
のように
咲
(
さ
)
いてゐる
野茨
(
のばら
)
の
花
(
はな
)
が、
匂
(
にほ
)
ひ
立
(
た
)
つて
感
(
かん
)
ぜられる、といふ
意味
(
いみ
)
です。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
こゝにこの水流るゝがために、水を好む
野茨
(
のばら
)
も
心地
(
ここち
)
よく其の
涯
(
ほとり
)
に茂って、麦が
熟
(
う
)
れる頃は枝も
撓
(
たわ
)
に
芳
(
かんば
)
しい白い花を
被
(
かぶ
)
る。薄紫の
嫁菜
(
よめな
)
の花や、薄紅の
犬蓼
(
いぬたで
)
や、いろ/\の秋の草花も美しい。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
影の、
野茨
(
のばら
)
や。
海豹と雲
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
それは
刈
(
か
)
られてぐつしやりと
濕
(
しめ
)
つて
居
(
ゐ
)
る
稻
(
いね
)
が
土手
(
どて
)
の
芝
(
しば
)
の
上
(
うへ
)
一
杯
(
ぱい
)
に
干
(
ほ
)
されてあつたからである。
稻
(
いね
)
はぼつ/\と
簇
(
むらが
)
つて
居
(
ゐ
)
る
野茨
(
のばら
)
の
株
(
かぶ
)
を
除
(
のぞ
)
いて
悉
(
こと/″\
)
く
擴
(
ひろ
)
げられてある。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
その長襦袢で……明保野で寝たのであるが、
朱鷺色
(
ときいろ
)
の薄いのに雪輪を白く抜いた友染である。
径
(
みち
)
に、ちらちらと、この友染が、小提灯で、川風が水に添い、
野茨
(
のばら
)
、
卯
(
う
)
の花。
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
野茨
(
のばら
)
の
匂
(
にほ
)
ひがして
來
(
き
)
て、
自分
(
じぶん
)
の
行
(
ゆ
)
く
道
(
みち
)
の
傍
(
そば
)
に、ほとゝぎすの
鳴
(
な
)
く
聲
(
こゑ
)
のするところの
志賀
(
しが
)
の
山越
(
やまご
)
えよ、といふのです。かういふ
風
(
ふう
)
な
作
(
つく
)
りかへが、また
短歌
(
たんか
)
の
上
(
うへ
)
にたびたび
行
(
おこな
)
はれました。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
其内ある日近所の辰さん兼さんが
簌々
(
さくさく
)
簌々と音さして悉皆堤の上のを
苅
(
か
)
って、
束
(
たば
)
にして、持って往って
了
(
しま
)
う。あとは苅り残されの
枯尾花
(
かれおばな
)
や
枯葭
(
かれよし
)
の二三本、
野茨
(
のばら
)
の紅い実まじりに
淋
(
さび
)
しく残って居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
その舌の
尖
(
さき
)
を
摺
(
す
)
って、
野茨
(
のばら
)
の花がこぼれたように、
真白
(
まっしろ
)
な蝶が
飜然
(
ひらり
)
と飛んだ。が、角にも留まらず、直ぐに消えると、ぱっと
地
(
じ
)
の底へ
潜
(
くぐ
)
った
状
(
さま
)
に、大牛がフイと
失
(
う
)
せた。……
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
山道が
樹
(
こ
)
がくれに続いて、木の根、岩角、雑草が人の脊より高く
生乱
(
はえみだ
)
れ、どくだみの香深く、
薊
(
あざみ
)
が
凄
(
すさま
)
じく咲き、
野茨
(
のばら
)
の花の白いのも、時ならぬ
黄昏
(
たそがれ
)
の
仄明
(
ほのあか
)
るさに、人の目を迷わして
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
姫の紫の
褄下
(
つました
)
に、
山懐
(
やまふところ
)
の夏草は、
淵
(
ふち
)
のごとく暗く沈み、
野茨
(
のばら
)
乱れて白きのみ。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
五月雨
(
さみだれ
)
の
茅屋
(
かやや
)
雫
(
しづく
)
して、じと/\と
沙汰
(
さた
)
するは、
山
(
やま
)
の
上
(
うへ
)
の
古社
(
ふるやしろ
)
、
杉
(
すぎ
)
の
森
(
もり
)
の
下闇
(
したやみ
)
に、
夜
(
よ
)
な/\
黒髮
(
くろかみ
)
の
影
(
かげ
)
あり。
呪詛
(
のろひ
)
の
女
(
をんな
)
と
言
(
い
)
ふ。かたの
如
(
ごと
)
き
惡少年
(
あくせうねん
)
、
化鳥
(
けてう
)
を
狙
(
ねら
)
ふ
犬
(
いぬ
)
となりて、
野茨
(
のばら
)
亂
(
みだ
)
れし
岨道
(
そばみち
)
を
要
(
えう
)
して
待
(
ま
)
つ。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
人丈に近い
茗荷
(
みょうが
)
の葉に、
野茨
(
のばら
)
が白くちらちら交って、犬が前脚で届きそうな屋根の下には、羽目へ掛けて小枝も払わぬ青葉枯葉、松
薪
(
まき
)
をひしと積んだは、今から冬の用意をした、雪の山家と
頷
(
うなず
)
かれて
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
野
常用漢字
小2
部首:⾥
11画
茨
常用漢字
小4
部首:⾋
9画
“野”で始まる語句
野
野原
野暮
野分
野面
野郎
野良
野路
野菜
野幇間