トップ
>
血眼
>
ちまなこ
ふりがな文庫
“
血眼
(
ちまなこ
)” の例文
それっきり
行方
(
ゆくえ
)
不明になって、警察にも訴え、実家の方でも
血眼
(
ちまなこ
)
になって探しているのだが、いまだに消息がわからないというのだ。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その周囲に居流れた雪の下の
粂公
(
くめこう
)
、里芋のトン勝、さっさもさの房兄い、といったようなところが、
血眼
(
ちまなこ
)
になって花を合わせている。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
どんな
血眼
(
ちまなこ
)
になった人たちが馬籠峠の上を往復しようと、日々の雲が変わるか、あるいは陰陽の移りかわるかぐらいにながめ暮らして
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
いざ
戦
(
いくさ
)
——という日でも、集まる雑兵はいくらでも集まるが、求めても
容易
(
たやす
)
く来ないような人物を、今は各藩で
血眼
(
ちまなこ
)
に探しているのだ。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いまから
血眼
(
ちまなこ
)
で部屋を探しとる……こいつのサービスで、あそこにケチンをこしらえとけば、階下と二階を、月五万円ずつで貸せますよ。
我が家の楽園
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
嘲笑
(
ちょうしょう
)
罵声
(
ばせい
)
を聞くたびに千三は頭に血が
逆上
(
ぎゃくじょう
)
して目がくらみそうになってきた。かれが
血眼
(
ちまなこ
)
になればなるほど、安場のノックが猛烈になる。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
この沖の只中で船を止めておくのは、エムデンの目標を
晒
(
さら
)
しておくようなものだというので、乗客が
血眼
(
ちまなこ
)
になって騒ぎ出した。
焦点を合せる
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
手燭に照して
見廻
(
みま
)
わせば、地に帰しけん天に朝しけん、よもやよもやと思いたる下枝は消えてあらざりけり。得三は
顛倒
(
てんどう
)
して
血眼
(
ちまなこ
)
になりぬ。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ところが、それからしばらくの間、前方の画中を
血眼
(
ちまなこ
)
になって探し求めていたけれども、三人の眼には、
眩耀
(
ハレーション
)
以外の何ものも映らなかった。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
寺尾は何時もの様に、
血眼
(
ちまなこ
)
になって、何か探していた。代助はその様子を見て、例の如く皮肉で持ち切る気にもなれなかった。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
みんな慾の深そうな顔をした婆さんや爺さんが
血眼
(
ちまなこ
)
になって古着の山から目ぼしいのを
握
(
つか
)
み出しては
蚤取眼
(
のみとりまなこ
)
で検査している。
札幌まで
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
老人「それはさもありそうですね。新年の大市も
直
(
じき
)
ですから。——町にいる商人も
一人
(
ひとり
)
残らず
血眼
(
ちまなこ
)
になっているでしょう。」
不思議な島
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
……小判、大判、太鼓判と来ては、どいつもこいつも、
血眼
(
ちまなこ
)
になって
儲
(
もう
)
けよう、儲けようとするんだからな。儲けると今度はひし隠しにする。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その父は
血眼
(
ちまなこ
)
になって君らの行衛を尋ねているのだ、一刻も早く帰り給えと、シャツなど取りかえさせ、着がえや罐詰などを持たせて送り出す。
震災日誌
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
三輪の萬七は
血眼
(
ちまなこ
)
でした。小さい路地の内外を鐵
桶
(
とう
)
の如く堅めて、さて路地の一番奧の家、八五郎の宿へ向つたのです。
銭形平次捕物控:214 鼬小僧の正体
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
一眼を
血眼
(
ちまなこ
)
にきらめかし、追われて行ったチョビ安の姿をさがしもとめて、駒形も出はずれようとするここまで来ると。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
我が作れる狭き獄室に
惰眠
(
だみん
)
を
貪
(
むさぼ
)
る
徒輩
(
とはい
)
は、ここにおいて
狼狽
(
ろうばい
)
し、
奮激
(
ふんげき
)
し、あらん限りの手段をもって、
血眼
(
ちまなこ
)
になって、我が勇敢なる侵略者を迫害する。
初めて見たる小樽
(新字新仮名)
/
石川啄木
(著)
みな必死の
血眼
(
ちまなこ
)
であったらしいが、何分にもその資金が思うにまかせず、興行の
都度
(
つど
)
に高利の金を借りたり、四方八方から無理な
工面
(
くめん
)
をして来たりして
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
町筋の倒れた家のあたりでは、一たん逃げたのが又戻って来て、男も女も家財を取出すのに
血眼
(
ちまなこ
)
になっていた。
九月一日
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
何々を指すか名目を聞かせくだされたいとの文言に大いに周章し、種々
血眼
(
ちまなこ
)
で探ったが見えず、『沙石集』等に茶の徳を数えた所はあれど十の数に足らず
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
人足たちは、桟橋から
轟音
(
ごうおん
)
と共に落ちて来る石炭の
雪崩
(
なだれ
)
の下で、その賃銀のためにではなく、その雪崩から自分を救うために一心に、
血眼
(
ちまなこ
)
になって働いた。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
どこへ往ったろうと思って、
血眼
(
ちまなこ
)
になって捜していると、突然その鍬や縁の下からひょこりと頭を出した。
唖の妖女
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
日本人が
血眼
(
ちまなこ
)
になって騒いで来たヨーロッパの文化があれだったのかと思うと、それまで妙に卑屈になっていた自分が優しく哀れに曇って見えて来るのだった。
厨房日記
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
各新聞社は、隠れ
家
(
が
)
の捜索に
血眼
(
ちまなこ
)
だったが、絶縁状が『朝日新聞』だけへ出ると物議はやかましくなった。
柳原燁子(白蓮)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
無論、運転手は何も知らずに警視庁へ届けたさ。それで、君達が
血眼
(
ちまなこ
)
になって探している秘密書類は、今は警視庁の遺失物係りの所に、ちゃんと保管されているんだ。
計略二重戦:少年密偵
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
お互いが隙を狙って相手の物をくすねようと
血眼
(
ちまなこ
)
になっているんだ、ばかばかしい、けだものならけだものらしくするがいい、おてえさいを作ったって見え透いてるよ
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
こんなわけで、早いところ餌をもって押掛けたチーア卿の
早業
(
はやわざ
)
は、街頭を
血眼
(
ちまなこ
)
になって金博士の姿を探し求めているルーズベルトの男女特使を、今も
尚
(
なお
)
失望させている。
共軛回転弾:――金博士シリーズ・11――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
開場
(
あけ
)
る前に捜さなきゃ、きっとなくなって仕舞うわ——、今まで皆んなで
血眼
(
ちまなこ
)
になっていたのよ。
夢鬼
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
何のために
血眼
(
ちまなこ
)
になって働いて来たか解らないような、孤独の寂しさが、心に
沁拡
(
しみひろ
)
がって来た。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
血眼
(
ちまなこ
)
になりながら金の箒を探してをりますと、ふいにあつちこつちの海草のなかから、星のかたちをした赤い色の魚とも虫ともつかないものがたくさん現れてまゐりました。
小熊秀雄全集-14:童話集
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
といふので、仲間の美術通や
画家
(
ゑかき
)
などは、
血眼
(
ちまなこ
)
になつて得意先を駈けづり廻つてゐる。言ふ迄もなく美術通や
画家
(
ゑかき
)
などいふものは、
閑暇
(
ひま
)
がある代りに
金銭
(
かね
)
が無い
連中
(
れんぢゆう
)
である。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
魚たちは
血眼
(
ちまなこ
)
になって走りまわりました。そして、やっとしまいにのこぎり
魚
(
うお
)
が鍵のたばを口にくわえて出て来ました。鍵は海の底の岩と岩との間へ落ちこんでいたのでした。
黄金鳥
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
覺
(
さま
)
し
蹌踉
(
ひよろ/\
)
しながら一二丁程行し頃彼の老人
血眼
(
ちまなこ
)
になりて豐島屋の店へ立歸り最前
我
(
わが
)
腰掛
(
こしかけ
)
居
(
ゐ
)
たる邊を
胡亂々々
(
うろ/\
)
と何やら尋ねる樣子なりしが
側
(
そば
)
なる者に
對
(
むか
)
ひ私しは最前此所にて酒を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
俺が山野の作品が出ることに
血眼
(
ちまなこ
)
になるのも、あるいは当然のことであるかも知れない。
無名作家の日記
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
何しろ自分の身上に降り懸った災難でもあり、また私のためにも大難が起ったというような考えでありますから、夫婦は
血眼
(
ちまなこ
)
になってラサの町を捜し廻ったけれども見つからない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
地方
(
ちほう
)
の
小
(
ちい
)
さな
町
(
まち
)
といっても、
工場
(
こうじょう
)
では、
機械
(
きかい
)
が
運転
(
うんてん
)
をして、
人々
(
ひとびと
)
はせっせと
働
(
はたら
)
いていたし、またほかの
商店
(
しょうてん
)
では、一
銭
(
せん
)
二
銭
(
せん
)
と
争
(
あらそ
)
って、
生活
(
せいかつ
)
のためには、
血眼
(
ちまなこ
)
になっていたからでした。
生きている看板
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
これを全く知らないでいたのは
迂濶
(
うかつ
)
だと言われるのが
嫌
(
いや
)
さに、まずもって僕の父に内通し、その上、
血眼
(
ちまなこ
)
になってかけずりまわっていたかして、電車道を歩いていた時、子を抱いたまま
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
級友という級友が皆然うで、
平生
(
へいぜい
)
の勉強家は勿論、
金箔附
(
きんぱくつき
)
の不勉強家も、試験の時だけは、言合せたように、一
色
(
しき
)
に
血眼
(
ちまなこ
)
になって……鵜の真似をやる、
丸呑
(
まるのみ
)
に呑込めるだけ
無暗
(
むやみ
)
に呑込む。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
次に棚の上のものも同様の熱心をもって検べ、箱らしいものはみな蓋を取って中を検べました。まるで白金が工場のどこかに隠されてでもあるかのように、いわば
血眼
(
ちまなこ
)
になって捜しました。
暗夜の格闘
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
設
(
よ
)
しや事業熱は
冷
(
さ
)
めても、失敗を取返へさう、損害を
償
(
つくの
)
はうといふ
妄念
(
まうねん
)
が
熾
(
さかん
)
で、頭は
熱
(
ほて
)
る、
血眼
(
ちまなこ
)
になる。それでも
逆上氣味
(
のぼせぎみ
)
になツて、危い橋でも何んでも
妄
(
やたら
)
と渡ツて見る………
矢張
(
やはり
)
失敗だ。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
所轄の特高は、雲隠れした「要視察人」の俺を
血眼
(
ちまなこ
)
で探していることだろう。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
風雨を
睨
(
にら
)
んであれほどの
大揉
(
おおも
)
めの中にじっと構えていたというが、その一念でも
破壊
(
こわ
)
るまい、風の神も大方
血眼
(
ちまなこ
)
で睨まれては遠慮が出たであろうか、
甚五郎
(
じんごろう
)
このかたの名人じゃ真の棟梁じゃ
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
縮毛の大男と、若い水夫とが、野獣のような
唸
(
うめ
)
きを立てて、たちまち、
肉弾
(
にくだん
)
相
(
あい
)
搏
(
う
)
つ
凄
(
すさ
)
まじい格闘をはじめた。
慾
(
よく
)
の深い水夫たちは、二人の勝敗
如何
(
いか
)
にと、
血眼
(
ちまなこ
)
になってこの格闘を見守っている。
怪奇人造島
(新字新仮名)
/
寺島柾史
(著)
晩食後の片づけに小皿一つ
粗匇
(
そそう
)
をしまいと
血眼
(
ちまなこ
)
になっている時、奥では一家の人たちが何んの苦労もなく寄り合って、ばか騒ぎと思われるほどに笑い興じているのを聞かなければならぬ
妬
(
ねた
)
ましさ。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
先程
(
さきほど
)
までの、享楽を
想
(
おも
)
っての興奮はどこへやら、ただ
血眼
(
ちまなこ
)
になってしまった、ぼくは、それでも、ひょッとしたら落ちてはいないかなアと、浅ましい
恰好
(
かっこう
)
で、自動車の
路
(
みち
)
すじを、どこからどこまで
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
われらは
血眼
(
ちまなこ
)
になって傍目も振らず、まっしぐらに突入したのだ。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
……みんな
血眼
(
ちまなこ
)
になってるもんだから話がすっかりのびちまって。
女の一生
(新字新仮名)
/
森本薫
(著)
彼等は皆過去の十一箇月を
虚
(
あだ
)
に送りて、一秒の
塵
(
ちり
)
の積める弐千余円の大金を
何処
(
いづく
)
にか振落し、後悔の
尾
(
しり
)
に立ちて今更に
血眼
(
ちまなこ
)
を
瞪
(
みひら
)
き、草を分け、瓦を
揆
(
おこ
)
しても、その
行方
(
ゆくへ
)
を尋ねんと為るにあらざるなし。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
一等運轉手
(
チーフメート
)
と
船長
(
せんちやう
)
とは
血眼
(
ちまなこ
)
になつて
一度
(
いちど
)
に
叫
(
さけ
)
んだ
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
分隊長は
血眼
(
ちまなこ
)
になりて甲板を踏み鳴らし
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
血
常用漢字
小3
部首:⾎
6画
眼
常用漢字
小5
部首:⽬
11画
“血”で始まる語句
血
血腥
血統
血汐
血痕
血潮
血飛沫
血相
血糊
血塗