-
トップ
>
-
第一
>
-
だいゝち
それでは、これが
短歌かといふと、
第一、
片歌の
約束に
叛きます。
片歌は、
片歌どうし
合せるもので、けっして、
短歌と
一組みにはなりません。
第一墜落物も
張壁、
煖爐用煙突など、いづれも
重量の
大なるものであるから、
机や
椅子では
支へることが
困難である。
ラクダルは
無言のまゝ
手眞似で
其處へ
坐らした。
親父は
當前に
坐る、
愚息はゴロリ
臥ころんで
足を
蹈伸す、この
臥轉び
方が
第一上出來であつた。
三人は
其まゝ
一言も
發しない。
博物館の
優劣をきめることは
餘程困難ですが、なんといつてもヨーロッパにおいて
有名な
博物館は、まづ
第一にイギリスのロンドンにある
大英博物館を
擧げなければなりません。
何も、
破れ
傘の
化け
車に
骨を
折らせて
運ばせずと
済む
事よ。
平時なら
兎も
角ぢや、お
剰に
案山子どもが
声を
出いて、お
迎ひ、と
言ふ
世界なら、
第一お
前様が
其の
像を
担いで
出る
法はあるめえ。
未だ
其の
船の
船體も
認めぬ
内から、
斯る
心配をするのは
全く
馬鹿氣て
居るかも
知れぬが、
先刻からの
奇怪の
振舞を
見ては、どうも
心が
安くないのである、
第一に
遙か/\の
闇黒なる
海上に
於て
敕撰集の
第一のものであるために、
古今集の
歌が、それ
以後の
歌の
動かすべからざる
手本となつてしまひました。
火山の
噴火鳴動を
神業と
考へたのは
日本ばかりではないが、
特に
日本においてはそれが
可なり
徹底してゐる。まづ
第一に、
噴火口を
神の
住み
給へる
靈場と
心得たことである。
各々その
題目について
他の
先生方が
話されることになつてをりますから、
私は
第一の
美術、
歴史、
考古に
關する
博物館の
内、たゞ
考古學に
關する
博物館のお
話しをこれからいたしませう。
『
第一肝要なは
口を
利くかな、
御身の
作は
声を
出すか、ものを
言ふかな。』
ところが
明治になつて、
古い
歴史のある
日本の
短歌を
改正して、
新派和歌といふものを
唱へ
出した
一人の
正岡子規といふ
人は
第一にこの
歌を
笑ひました。
噴火によつて
噴き
出されるものゝ
本體は、
第一に
鎔岩であり、これが
前身たる
岩漿である。
石器には
種々の
種類がありますが、その
棚に
一つ
一つ
品物の
種類によつて
分類して
竝べてありますから、これからだん/\それを
見て
行きませう。まづ
第一は
斧の
形をしたものであります。
然しながらいづれの
場合でもさうであるとは
限らぬ。
先づ
屋外が
狹くて、もし
家屋が
倒潰したならば
却つて
其ために
壓伏されるような
危險はなきか。これが
第一に
考慮すべき
點である。
たゞわれ/\
日本人としてはかような
天災に
屈することなく、
寧ろ
人力を
以てその
災禍をないようにしたいものである。かくするには
地震や
火山の
何物であるかを
究めることが
第一である。
わが
國に
於ける
地震學は
無論第一の
方面には
著しい
發達を
遂げ、
決して
他に
後れを
取つたことがないのみならず、
今後に
於てもやはり
其先頭に
立つて
進行することが
出來るであらうと
信じてゐる。