トップ
>
灯
>
ともしび
ふりがな文庫
“
灯
(
ともしび
)” の例文
旧字:
燈
千仭
(
せんじん
)
の
崕
(
がけ
)
を
累
(
かさ
)
ねた、漆のような波の間を、
幽
(
かすか
)
に
蒼
(
あお
)
い
灯
(
ともしび
)
に照らされて、白馬の背に
手綱
(
たづな
)
したは、この度迎え取るおもいものなんです。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、部屋内の
灯
(
ともしび
)
が、一時に光を失ったかのように、四辺
朦朧
(
もうろう
)
と小暗くなり、捧げられた深紅の纐纈ばかりが虹のように燦然と輝いた。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
灯台の
灯
(
ともしび
)
は、廻転する度に、その幅の広い、大きい、長い光芒を夜の
闇
(
くらやみ
)
に曳いて行つた。海は真闇で、船の灯らしい灯も見えなかつた。
波の音
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
と子供の声も
黄昏
(
たそが
)
れて
水底
(
みなそこ
)
のように初秋の夕霧が流れ渡る町々にチラチラと
灯
(
ともしび
)
がともるとどこかで三味線の音が
微
(
かす
)
かに聞え出した。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
やがて龍太郎は、
笈
(
おい
)
のなかから取りのけておいた一体の
仏像
(
ぶつぞう
)
を、
部屋
(
へや
)
のすみへおいた。そして
燭台
(
しょくだい
)
の
灯
(
ともしび
)
をその上へ横倒しにのせかける。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
この神秘的な事件の閉幕を、僕はこういうケルネルの詩で飾りたいのですがね。色は黄なる秋、夜の
灯
(
ともしび
)
を過ぎれば
紅
(
あか
)
き春の花とならん——
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
帆村の命は、乱暴者のトラ十の前に、今や風前の
灯
(
ともしび
)
同様である。彼の命と、貴重なX塗料とが同時に失われそうになってきた。
爆薬の花籠
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
下流の方はまだ明るいが、山の方からは
段々
(
だんだん
)
にくらくなって来て、町の家の窓や戸には早や
灯
(
ともしび
)
がきらめいてくるのでした。
不思議な魚
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
外へ出ようと思って豊雄の
閨房
(
ねや
)
の前を通りながら見ると、豊雄の
枕頭
(
まくらもと
)
に置いた太刀が消え
残
(
のこり
)
の
灯
(
ともしび
)
にきらきらと光っていた。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
しかしこのたびは、主上も都を捨てて、西国へお下りになるという重大な事態、一門の運命も今や風前の
灯
(
ともしび
)
でございます。
現代語訳 平家物語:07 第七巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
遥
(
はる
)
か
彼方
(
かなた
)
に、
灯
(
ともしび
)
が
瞬
(
またた
)
いて、私の方はこの村道に沿ってさえ行けば、やがて教えられた村の宿屋にも行き着くでしょう。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
まだ、
外
(
そと
)
の
空
(
そら
)
は、
幾分
(
いくぶん
)
明
(
あか
)
るかったけれど、
家
(
いえ
)
の
内
(
うち
)
は、
灯
(
ともしび
)
をつけると、
夜
(
よ
)
の
更
(
ふ
)
けたごとく、しんとしました。このときトン、トン、と
戸
(
と
)
をたたく
音
(
おと
)
がしました。
とうげの茶屋
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
しかし両側の人家ではまだ
灯
(
ともしび
)
一つ
点
(
とも
)
さぬので、人通りは
真黒
(
まっくろ
)
な影の動くばかり、その間をば
棒片
(
ぼうちぎれ
)
なぞ持って
悪戯盛
(
いたずらざか
)
りの子供が目まぐるしく遊びまわっている。
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
フランシスとその
伴侶
(
なかま
)
との礼拝所なるポルチウンクウラの
小龕
(
しょうがん
)
の
灯
(
ともしび
)
が遙か下の方に見え始める坂の突角に
炬火
(
たいまつ
)
を持った四人の教友がクララを待ち受けていた。
クララの出家
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
片頬の痣は
灯
(
ともしび
)
に背いて、半十郎の方から見えるのは、トロリと渦巻く片靨と、水のように澄んだ左の眼だけ、何んとなくそれは、高貴にさえ見える美しさです。
江戸の火術
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ぼんやりと立って街の
灯
(
ともしび
)
を
瞶
(
みつ
)
めていると、たまらなく男に会いたくなった。もう恋人とはいえぬ男に会いたくなった。そこで私は、近くの自動電話へ駈け込んだ。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
この、
灯
(
ともしび
)
のつき初めた巴里の雑沓へ、
北停車場
(
ガル・ドュ・クウ
)
なり
聖
(
サン
)
ラザアルなりから吐き出される瞬間の処女のような君のときめき、それほど
溌剌
(
はつらつ
)
たる愉悦はほかにあり得まい。
踊る地平線:06 ノウトルダムの妖怪
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
アロアをよろこばせるための、紙でこしらえた提灯には
灯
(
ともしび
)
がつき、いろいろなおもちゃや、目のさめるような絵紙につつんだおいしいお菓子が一ぱい並んでいます。
フランダースの犬
(新字新仮名)
/
マリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメー
(著)
純真な小学児童の行為は、荒みきつた民衆の心の
灯
(
ともしび
)
だ。芝居でも、子供が出ると、われわれは泣かされる。あの呼吸を忘れてはならない。あ、もう、集つたか。では……。
風俗時評
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
この海の上は、今にもわれわれの命を奪おうとするほど
暴
(
あ
)
れ、わめいている。そして、われわれの家は宙天から
地底
(
じぞこ
)
へまで揺れころぶ。そこには火もなく、
灯
(
ともしび
)
さえもない。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
動かざる永遠の
灯
(
ともしび
)
——その中のあるものは、この小さな地球から非常に遠く隔っているので
二都物語:01 上巻
(新字新仮名)
/
チャールズ・ディケンズ
(著)
昨夕
(
ゆうべ
)
は汽車の音に
包
(
くる
)
まって寝た。十時過ぎには、馬の
蹄
(
ひづめ
)
と鈴の響に送られて、暗いなかを夢のように
馳
(
か
)
けた。その時美しい
灯
(
ともしび
)
の影が、点々として何百となく
眸
(
ひとみ
)
の上を
往来
(
おうらい
)
した。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
チャンと自分に説を
極
(
き
)
めてあるから、男女夜行くときは
灯
(
ともしび
)
を照らすとか、物を受授するに手より手にせずとか、アンな
古
(
ふる
)
めかしい教訓は、私の眼から見ると
唯
(
ただ
)
可笑
(
おか
)
しいばかり。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
枢
(
とぼそ
)
落ちては月
常住
(
じやうぢゆう
)
の
灯
(
ともしび
)
を
挑
(
かか
)
ぐ——と、云ふところを書くところが、書いてありました。
一人の無名作家
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
城は次第に
灯
(
ともしび
)
を消していつた。誰もみな心が重たかつた。或者は疲れ、或者は戀ひし、或者は醉ひ痴れてゐた。長い、空しい幾夜かの野營の後の、寢臺。ゆつたりとした樫の寢臺。
旗手クリストフ・リルケ抄
(旧字旧仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
私は大声で、夕暮の、潤んだ
灯
(
ともしび
)
の
這入
(
はい
)
った霧の街の中をそう
呶鳴
(
どな
)
って廻りたかった。
腐った蜉蝣
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
燭台の
灯
(
ともしび
)
と彼女の姿との間に大きな影があつて戸口は薄くらがりになつて居た。その影になつて居た老人が少しく体をねぢつた。明りは何ものの遮りもなく彼女の横顔に光をさしつけた。
夜烏
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
載せた板屋根——岡の上にもあり谷の底にもある
灯
(
ともしび
)
——
鄙
(
ひな
)
びた
旅舎
(
やどや
)
の二階から
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
もっと詳しく説くならば
灯
(
ともしび
)
の火にも、細かな段階があり且つ急激な変遷がある。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
北口の将兵が全滅するのはもう時間の問題である。そして南口の大隊の運命も
風前
(
ふうぜん
)
の
灯
(
ともしび
)
にひとしい。それは誰しも予感していることである。それにも拘らずなお原隊に止まろうとするのは何か。
日の果て
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
消えかゝる
灯
(
ともしび
)
のやうに、瑠璃子の命は、絶えんとして、又続いた。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
彼は、赤黄いろい
灯
(
ともしび
)
が点の様になってもまだそこに立っていた。
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
雛店に
灯
(
ともしび
)
あかくつきにけりはろばろし桑の枯野越え来し
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
みすずかる信濃の国に足たゆく
灯
(
ともしび
)
のもとに
糠
(
ぬか
)
を煮にけり
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
人麻呂の
御像
(
みかた
)
のまへに机すゑ
灯
(
ともしび
)
かかげ
御酒
(
みき
)
そなへおく
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
中殿
灯
(
ともしび
)
残
(
き
)
えんとす 竹の
裏
(
うち
)
の声。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
風の夜の
灯
(
ともしび
)
うつる
水溜
(
みずたまり
)
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
有明
(
ありあけ
)
の
灯
(
ともしび
)
を見る。
展望
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
一昨日
(
おとつい
)
の
晩
(
ばん
)
宵
(
よい
)
の口に、その松のうらおもてに、ちらちら
灯
(
ともしび
)
が
見
(
み
)
えたのを、
海浜
(
かいひん
)
の別荘で花火を
焚
(
た
)
くのだといい、
否
(
いや
)
、
狐火
(
きつねび
)
だともいった。
星あかり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大きな切倒した木の傍に熱心に鋤を執つて働いてゐる老農の姿を載せて、車は夕暮の
灯
(
ともしび
)
のチラチラする街を一散に走つて行つた。
百日紅
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
うすぐらい
灯
(
ともしび
)
のそばに、ひとりの男が、
朱
(
あけ
)
にそまった
老婆
(
ろうば
)
の
死骸
(
しがい
)
を抱きしめたまま、よよと、男泣きに泣いているのであった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それが支倉君、あの夜最後に僕が伸子に云った——色は黄なる秋、夜の
灯
(
ともしび
)
を過ぎれば紅き春の花とならん——というケルネルの詩にあるんだよ。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「花を踏んで等しく惜しむ少年の春。
灯
(
ともしび
)
に
反
(
そむ
)
いて共に憐れむ深夜の月。……ああ夜桜はよいものだ」
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その窓のすぐきわから
斜下
(
ななめした
)
につき出た屋根、彼はその屋根によじのぼって、しずかに窓をたたくと、中で小さな
灯
(
ともしび
)
がつきました。アロアは窓をあけてびっくりしました。
フランダースの犬
(新字新仮名)
/
マリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメー
(著)
唯
(
ただ
)
二つの瞳だけが、明らかに青春の光を
湛
(
たた
)
えて、二台の
灯
(
ともしび
)
のように、キラキラと光ります。
奇談クラブ〔戦後版〕:01 第四の場合
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「赤毛のゴリラ」の顔は見る見る土のように
色褪
(
いろあ
)
せていった。ああ生命は風前の
灯
(
ともしび
)
である。
流線間諜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
が、それがもし夜なら、闇黒と
灯
(
ともしび
)
に美化された都会が素顔を包んで君をむかえる。そして、そこにあるのは浪漫の世界だけだ。あくる朝ホテルの窓をあけてほんとの町を発見する。
踊る地平線:04 虹を渡る日
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
ちょうど
霧
(
きり
)
のかかった
港
(
みなと
)
に
集
(
あつ
)
まった
船
(
ふね
)
の
灯
(
ともしび
)
のように、もしくは、
地平線
(
ちへいせん
)
近
(
ちか
)
く
空
(
そら
)
にまかれたぬか
星
(
ぼし
)
のように、
青
(
あお
)
い
色
(
いろ
)
のもあれば、
紅
(
あか
)
い
色
(
いろ
)
のもあり、
中
(
なか
)
には
真新
(
まあたら
)
しい
緑色
(
みどりいろ
)
のもありました。
縛られたあひる
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
鎧戸
(
よろいど
)
を降ろして
灯
(
ともしび
)
を消してもはやまったく沈々たる闇の中に眠っていたのであった。
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
彼女は
蒼白
(
あおじろ
)
い頬へ少し血を寄せた。その量が乏しいせいか、頬の奥の方に
灯
(
ともしび
)
を
点
(
つ
)
けたのが遠くから皮膚をほてらしているようであった。しかし自分はその意味を深くも考えなかった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
灯
常用漢字
小4
部首:⽕
6画
“灯”を含む語句
提灯
灯火
灯明
鬼灯
小提灯
灯影
高張提灯
大提灯
弓張提灯
遠灯
紅提灯
鬼灯提灯
岐阜提灯
電灯
御灯
酸漿提灯
挑灯
灯花
行灯
瓦斯灯
...