漁師りょうし)” の例文
漁師りょうしたちが、晩にたいまつをともして、海の上で漁をしながら、若い王子のうわさをしてほめているようなことが、よくありました。
うしたときにはまたみょう不思議ふしぎ現象ことかさなるものとえまして、わたくし姿すがたがそのみぎ漁師りょうしつま夢枕ゆめまくらったのだそうでございます。
そこには小さな家が一けんたっていて、おかみさんは戸口のベンチにこしかけていました。おかみさんは漁師りょうしの手をとって、いいました。
康頼 でもあの山で硫黄いおうを取って、集めてそれを漁師りょうしの魚や野菜と交換しなかったら、わしたちはどうして生きてゆくのでしょう。
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
二人ふたりはすでにかわける砂を踏みて、今日のなぎ地曳じびきすと立ち騒ぐ漁師りょうし、貝拾う子らをあとにし、新月なりの浜を次第に人少なきかたに歩みつ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
それで、漁師りょうしは、時分じぶんはからって、このしまってはりょうをします。れるときにはおどろくほど、れることもありました。
幽霊船 (新字新仮名) / 小川未明(著)
たった一つ喜界島の昔話集に採集せられたものは、是は兄弟でなくて二人の漁師りょうし、一人が友だちの釣縄つりなわを借りて流してしまう。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
すぐにキョロキョロ見まわして、漁師りょうししておいた小魚こざかなを見つけ、それを火にあぶりもせず、引ッいてべはじめた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
班田はんでんに入らない余戸あまべだからとて、無論賤民ではなかったのでありますが、その新たに編戸せられた村落の中には、狩人かりうどの部落とか、漁師りょうしの部落とか
そのどの家もめいめいの商売だけではくらしがたたず、百姓ひゃくしょうもしていれば、片手間かたてまには漁師りょうしもやっている、そういう状態じょうたいは大石先生の村と同じである。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
山壁やまかべの下の農場のうじょうに住む百姓ひゃくしょうや、海からニシンをとってくる漁師りょうしや、ボルイホルムに住んでいる商人しょうにんや、夏になると、まいとしやってくる海水浴かいすいよくの客や
暫しありて我にかへりしときは、湖水のほとりなる漁師りょうしの家にて、貧しげなる夫婦のものに、介抱せられてゐたりき。
うたかたの記 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
このあたりはすべて漁師りょうしの住居である。赤ん坊を竹籠へ入れて、軒へぶらぶら釣り下げて、時々手を挙げて突きながら、網の破れをかがっている女房がある。
千鳥 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
伏鐘ふせがねの重三郎といいましてね、上総姉崎かずさあねがさき漁師りょうしの伜で、十七のとき、中山の法華経寺へ押入り、和尚をおどしつけて八百両の金をゆすり取ったのを手はじめに
顎十郎捕物帳:13 遠島船 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
今では無人島にも等しく、附近の漁師りょうし共が時々気まぐれに上陸して見る位で、ほとんかえりみる者もありません。
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
二人は元の路を逆に歩いているつもりであったが、どう間違えたものか、変に磯臭いそくさ浜辺はまべへ出た。そこには漁師りょうしの家が雑貨店とまじって貧しい町をかたち作っていた。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
先生も何だかわからなかったようだが漁師りょうしかしららしい洋服ようふくふとった人がああいるかですとった。あんまりみんな甲板かんぱんのこっちがわへばかり来たものだから少し船がかたむいた。
或る農学生の日誌 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
「カタギの漁師りょうしだけど、あんたの面倒を見るぐらい、弟にしたらなんでもないはずだ」
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
漁師りょうしか、そうでなくっても楽みにりょうをするもの、もしくは網をすくことを商売としておるもの、と言ったようなものが、灯火ともしびの下に背をかがめてその網をすいておると秋風が吹いて来て
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
「お前んちは漁師りょうしなのかい?」
幻化 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
そこで、漁師りょうしはひきかえして、家へかえろうと思いました。ところが、もどってみますと、そこには大きな石のおしろがそびえています。
「こんなに、さかなねることは、めったにない。あのオルガンのがするようになってからだ。」と、漁師りょうしで、いったものもありました。
楽器の生命 (新字新仮名) / 小川未明(著)
つまり、このさかなは、漁師りょうしにつかまって、市場に持っていかれ、そこでお客に買われて、そうして、この台所にきたというわけなのです。
漁師りょうしの家でもあろうか。湖畔の家と家の間から見える水面には、茜色あかねいろ淡靄うすもやが立って、それも皆湯のように感じられる。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
すると、そのころ諸磯もろいその、漁師りょうしつまで、平常ふだんからわたくしことたいへんに尊信そんしんしてくれている一人ひとり婦人ふじんがありました。
そのつぎに出あった、漁師りょうしらしい風体ふうていの人を見ると、魚をくれたのはこの人かと思い、用心しいしい、頭をさげた。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
漁師りょうしか船頭にしたら定めし国家のためになるだろうと思われるくらいである。彼等は申し合せたごとく、素足に股引ももひきを高くまくって、近火の手伝にでも行きそうな風体ふうていに見える。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
まだホオヘンシュワンガウの城にゐたまひし時には似ず、心しずまりたるやうなり。ベルヒに遷さるる途中、ゼエスハウプトにて水求めて飲みたまひしが、近きわたりなりし漁師りょうしらを
うたかたの記 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
この島の漁師りょうしさえわしをあなどり、餓鬼がきを恐れるようにわしをけようとするのに。
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
房州の漁師りょうしたちは、是をウデヌキともトウロクともいい、信州のアルプス地方には、山に近いだけにヱンコウ袖という言葉もあるが、昔の日本語はテナシまたはタナシであったように思う。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
僧侶も乞食であれば、職人も乞食、食物以外の物を以て食物と交換する者はみな乞食であります。前に申した「万葉集」の歌に、乞食のうたというのが二つありますが、それは漁師りょうし狩人かりうどとの歌です。
こいでいるほうの男は、見たところ、まずしい漁師りょうしのようでした。こがらで、やせこけて、いかにも雨風あめかぜに打たれたという顔をしていました。そして、うすっぺらな、すりきれた上着うわぎを着ていました。
漁師りょうし日焼ひやけ眉目みめよしからすとぶ
六百五十句 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
漁師りょうしはそこにつっ立ったまま、おかみさんをじろじろながめていました。こうして、しばらくながめてから、漁師はいいました。
「やあ、なみちゃんか。そんなところでなにをしているな。」と、そこをとおりかかったおじいさんの漁師りょうしこえをかけました。
青い玉と銀色のふえ (新字新仮名) / 小川未明(著)
漁師りょうしの女房たちであろう、子を背負ったり、手に曳いたり、今が今にも、何事かあるように、わめいて通るのもあった。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あれこれ相談のけっか、舟で中町までつれてゆくことになった。漁師りょうし森岡正もりおかただしの家の舟で、加部かべ小ツルのお父さんと竹一の兄がこいでゆくことに話がきまった。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
御承知ごしょうちかたもありましょうが、三崎みさき西海岸にしかいがんにはいわかこまれた水溜みずたまりがあちこちに沢山たくさんありまして、土地とち漁師りょうし小供達こどもたちはよくそんなところで水泳みずおよぎをいたしてります。
のさよなきどりがすんでいましたが、そのなきごえがいかにもいいので、日びのいとなみにおわれているまずしい漁師りょうしですらも、晩、あみをあげにでていって、ふと
漁師りょうしに頼んどくといくらでもこしらえて来てくれますよ。何なら、帰りに持っていらっしゃいな。姉さんが好きだから上げたいと思ってたんですが、ついついでが無かったもんだから、それにすぐわるくなるんでね」
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
このまちひとや、また付近ふきん漁師りょうしがおみやへおまいりをするときに、このみせって、ろうそくをってやまのぼりました。
赤いろうそくと人魚 (新字新仮名) / 小川未明(著)
そこは野中の地蔵とよぶところで、晩には、沖の潮鳴りがきこえるほか、人も通らない湯町の端れで、ただ一軒、漁師りょうしの網小屋がぽつんと建っています。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこでみんな、「おお。」と、いったのち、人さしゆびをたかくさし上げて、うなずきました。けれども、ほんもののさよなきどりをきいたことのある、れいのびんぼう漁師りょうし
漁師りょうしは、それをってゆくと、はたして、いいれました。よろこんでいえかえって、もう一たんおなじものをってくれるようにたのんだのであります。
はまねこ (新字新仮名) / 小川未明(著)
呼ぶこえ、おと。船のなかにはひとりの若い漁師りょうしが、櫓柄ろづかをにぎって、屏風びょうぶのような絶壁ぜっぺきをふりあおいでくる。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あるとし、まずしい漁師りょうしであったおとうさんがふとした病気びょうきぬと、つづいておかあさんも、そのあとをうようにして、なくなってしまいました。
青い玉と銀色のふえ (新字新仮名) / 小川未明(著)
心得て、お稚児が漕ぎよせて、漁師りょうしにかけ合うと、なんでも持って行きなされと、漁師は船板を開けてみせる。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
漁師りょうしは、なんだか、不思議ふしぎがして、ふすまのすきまから、となりのへやをのぞきました。そして、びっくりしました。
はまねこ (新字新仮名) / 小川未明(著)
漁師りょうしたちは、逃げてくる女をつかまえた。人々にかこまれると、女は砂の上へ打ち伏して、泣きくずれた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ちょうどあみやぶれめをなおしていた、ひとのいい漁師りょうしは、とりちてきたので、すぐしてみました。そして、だれかったのだということがわかると
はまねこ (新字新仮名) / 小川未明(著)