かしわ)” の例文
それから鉄砲打ちが何か云ったら、『なんだ、かしわの木の皮もまぜておいたくせに、一俵二テールだなんて、あんまり無法なことを云うな。』
毒もみのすきな署長さん (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
たちばなさかきうわった庭園の白洲しらすを包んで、篝火かがりびが赤々と燃え上ると、不弥の宮人たちは各々手に数枚のかしわの葉を持って白洲の中へ集って来た。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
そこで皇后樣が非常に恨み、お怒りになつて、御船に載せたかしわの葉を悉く海に投げ棄てられました。それで其處を御津みつの埼と言うのです。
彼の不安は、山毛欅ぶなへ、かしわへ、マロニエへと移って行き、やがて、庭じゅうの樹という樹が、互いに、手まね身ぶりでささやき合う。
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
ところが、坂の七合目あたりに、崖の横から出ているむくかしわの木か、何しろ喬木の一枝が、わざと道の邪魔しているように横へ出ていた。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ムルデの河波は窓の直下ましたのいしづゑを洗ひて、むかひの岸の草むらは緑まだあせず。そのうしろなるかしわの林にゆふもやかかれり。
文づかひ (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
座敷の父とむすこに対して台所の母と嫁を出した並行であり、碁石打つ手とかしわの葉を並べる手がオーバーラップするのである。
映画芸術 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
太古は食べ物をかしわの葉に載せて食ったということであるが、すでに柏の葉に載せたことが食器の必要を如実に物語っている。
料理と食器 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
村から少し離れた山のふもとに、松やかしわやくぬぎやしいなどの雑木林ぞうきばやしがありました。秋のことで、枯枝かれえだ落葉おちばなどがたくさん積もっていました。
お山の爺さん (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
彼はこの寂しさに悩まされると、しばしば山腹に枝を張った、高いかしわこずえに上って、遥か目の下の谷間の景色にぼんやりと眺め入る事があった。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
下りられねえってうかして下りられるだろう、待ちねえあの杉だか松だかかしわだかの根方に成って居るとこ藤蔓ふじつるつたや何か縄の様になってあるから
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「あなたも顔ぐらい見ている筈よ、名はおすげ、年はたしか二十三だったわ」とかしわ屋の女中のはつが云った
榎物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
倶胝ぐてい和尚は指をて、趙州じょうしゅう和尚はかしわの樹を指さしたということだから、慢心和尚がああして幽霊のような手つきをして、自分の円い頭を辷らしているところに
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
三十有余人を一家いっけめて、信州、飛騨ひだ越後路えちごじ、甲州筋、諸国の深山幽谷ゆうこくの鬼を驚かし、魔をおびやかして、谷川へ伐出きりだす杉ひのきかしわを八方より積込ませ、漕入こぎいれさせ
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
土佐の西南端のかしわ島、沖の島へも行き、また土佐の西の岬と称する足摺岬(蹉跎さだの岬)へも行った。
若き日の思い出 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
秋の光を送る風が騒しく吹渡ると、草は黄な波を打って、動きなびいて、かしわの葉もうらがえりました。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
というので、私も好奇心につられて、すぐに行ってみると、それは花園橋わきの材木置場のすぐそばにある、一寸ちょっと太いかしわの木なので、蔓下つるさがってるのは五十ばかりの老人であった。
死神 (新字新仮名) / 岡崎雪声(著)
東京などでも三月にむろ咲きの桃の花を求めて、雛祭りをするのをわびしいと思う者がある。去年のかしわの葉を塩漬にしておかぬと、端午たんご節供せっくというのに柏餅かしわもちは食べられぬ。
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ヴォージラールの墓地はものさびた場所で、フランス式の古い庭園のようなふうに木が植わっていた。まっすぐな道、黄楊樹、かしわひいらぎ水松いちいの古木の下の古墳、高い雑草。
女は約束の時間をたがえず来た。かしわもんのついた派出はでな色の縮緬ちりめんの羽織を着ているのが、一番先に私の眼に映った。女は私の書いたものをたいてい読んでいるらしかった。
硝子戸の中 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
定明の北のやかたは庭をよぎり、松とかしわとにかこまれていて、夜は仕えの者も遠ざかって、ただ一人の唖のおきながやかたの外部屋に寝泊りしているだけで、誰も往き来はしない。
野に臥す者 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
かしわの木とかえでが若々しい色をして枝を差しかわして立っているのを指さして、大将は女房に
源氏物語:36 柏木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
雨にたたき落されたかしわや何かの大きな枯葉が、ところどころべつたり敷石にりついてゐて
死児変相 (新字旧仮名) / 神西清(著)
すると中村座の初日の二日前の夜、其の幽霊が蔦芳のている部屋へぬうと現れた。蔦芳はしめたと思ってく見た。二十四五の壮い男で、衣服きもの浅黄木綿あさぎもめんの三つかしわ単衣ひとえであった。
幽霊の衣裳 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
この藪地ジャングルは四方十里、それほどにも渡る広大なもので、沼あり河あり丘あり谷あり、それを蔽うて松、杉、かしわひのき、からまつ、くぬぎくり白楊しろやなぎなどの喬木類が、昼は日光、夜は月光をさえぎ
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ラビオーラは鶏の肉とホウレンソウをあんこにしておかしわ餅のようなものに、ドレッシングをかけ粉チーズをふりかけた、これも大変おいしい、まるで頬ッぺたが落ちそうな御馳走なのです。
お蝶夫人 (新字新仮名) / 三浦環(著)
樹木はその頃の立木を残したもので、亭々としたかしだのかしわだのエルムなどが、家々の屋根をおおってそびえ立っている。それで、この附近では、まるで林の中で生活しているような恰好である。
ウィネッカの秋 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
終点の四駅程手前のかしわ駅で降りると息をつく間もなく道を北方に約一里さかのぼった塚田村に駆け登って、予定の如く知合いの水車小屋から馬車挽き馬のゼーロンを借り出さなければならなかった。
ゼーロン (新字新仮名) / 牧野信一(著)
妻は燃えかすれる囲炉裡火に背を向けて、綿のはみ出た蒲団ふとんかしわに着てぐっすり寝込んでいた。仁右衛門は悪戯者いたずらものらしくよろけながら近寄ってわっといって乗りかかるように妻を抱きすくめた。
カインの末裔 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
はぎ、うるしがもみじしてかしわの葉がてらてらと日を照りかえす。あらまし葉を落した山つつじの灰色の幹の群立ちも美しい。滑かな窪地をとおして帯のように雑木が繁ってるのは清水の流があるのだ。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
猿の吉兵衛は主人の恩に報いるはこの時と、近くの山に出かけてはかしわの枯枝や松の落葉を掻き集め、家に持ち帰ってかまどの下にしゃがみ、松葉の煙に顔をそむけながら渋団扇しぶうちわを矢鱈にばたばた鳴らし
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
そこへ飄然と、かしわという友人が訪ねてきた。
日蔭の街 (新字新仮名) / 松本泰(著)
松平能登守まつだいらのとのかみは、丸に変りかしわ
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
あたしのは丸八のかしわ墨だ。
お月さまのちかくはうすい緑いろになって、かしわの若い木はみな、まるで飛びあがるように両手をそっちへ出して叫びました。
かしわばやしの夜 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
沔陽べんようの廟前に後主こうしゅ劉禅りゅうぜんが植えたというかしわの木が、唐時代までなお繁茂していたのを見て、杜子美がそれを題して詠ったものだといわれている。
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
毛氈もうせんのような草原に二百年もたったかしわの木や、百年余のくりの木がぽつぽつ並んで、その間をうねった小道が通っています。
先生への通信 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
これより後に皇后樣が御宴をお開きになろうとして、かしわの葉を採りに紀伊の國においでになつた時に、天皇がヤタの若郎女と結婚なさいました。
彼がそこで生長した世界は、その後に展開した恐るべき事変のために粉砕され混乱されたとは言え、かしわの木クリストフはなおつっ立ってると充分に信ぜらるる。
つぐみの群れが、牧場まきばからかえりに、かしわ木立こだちの中で、ぱっとはじけるように散ると、彼は、眼を慣らすために、それを狙ってみる。銃身が水気すいきで曇ると、袖でこする。
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
山の峰には松かしわの大木ところ/″\に見えて、草の花の盛りで、いうにいわれぬ景色でございます。
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
彼が始めてこの娘にったのは、やはりあの山腹のかしわこずえに、たった一人上っていた時であった。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
元からよくない所なので、あのかしわの木も、此度こんど丁度ちょうど三人目の首縊くびくくりだ、初めさがった時、一の枝を切ると、また二の枝に下ったので、それも切ると、此度こんどは実に三の枝でやったのだ
死神 (新字新仮名) / 岡崎雪声(著)
かれはまた柘榴ざくろ柚子ゆず紅梅こうばい、……ずいぶん枯れてしまいましたね、かしわあんずかき、いたや、なぞはまるで見ちがえるように、枝にもこぶがついて大した木にふとっていますな、時時
生涯の垣根 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
前の庭の若楓わかかえでかしわの木がはなやかに繁り合っていて、何とはなしに爽快そうかいな気のされるのをながめながら、源氏は「和しまた清し」と詩の句を口ずさんでいたが、玉鬘の豊麗な容貌ようぼう
源氏物語:24 胡蝶 (新字新仮名) / 紫式部(著)
大兄の哄笑こうしょう忍竹しのぶを連ねた瑞籬みずがきの横で起ると、夕闇ゆうやみの微風に揺れているかしわほこだちの傍まで続いていった。卑弥呼は染衣しめごろもそでみながら、遠く松の茂みの中へ消えて行く大兄の姿を見詰めていた。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
と言い言い歩いて往って、そこのかしわの木の傍で消えてしまった。
賭博の負債 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
そのうしろなるかしわの林にゆうもやかかれり。
文づかい (新字新仮名) / 森鴎外(著)
かしわの木はみんな度をうしなって、片脚かたあしをあげたり両手をそっちへのばしたり、眼をつりあげたりしたまま化石したようにつっ立ってしまいました。
かしわばやしの夜 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
水はもうふくべになかった。しかしづる雲の大海をながめながらかしわの葉でつつんだひえ飯を喰う味は、生涯、忘れ得まいと思われるほど美味うまかった。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)