トップ
>
人魂
>
ひとだま
ふりがな文庫
“
人魂
(
ひとだま
)” の例文
これをもって、
死霊
(
しりょう
)
、
生霊
(
いきりょう
)
の人に憑付することを信ずる徒はなはだ多し。また、世間に
人魂
(
ひとだま
)
というも、生霊、死霊と同一物たるべし。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
黙々とした
水夫
(
かこ
)
、おびえた夢に
苫
(
とま
)
をかぶっている旅客、
人魂
(
ひとだま
)
のような魚油燈、それらを乗せて、船脚は怖ろしいほど
迅
(
はや
)
くなっている。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
身動
(
みじろ
)
ぎに、七輪の
慈姑
(
くわい
)
が転げて、コンと向うへ飛んだ。
一個
(
ひとつ
)
は、こげ目が紫立って、蛙の
人魂
(
ひとだま
)
のように暗い土間に尾さえ
曳
(
ひ
)
く。
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ちょうど生きた
人魂
(
ひとだま
)
だね。
扨
(
さ
)
て門を這入ってみると
北風
(
ほくふう
)
枯梢
(
こしょう
)
を
悲断
(
ひだん
)
して
寒庭
(
かんてい
)
に
抛
(
なげう
)
ち、柱傾き瓦落ちて
流熒
(
りゅうけい
)
を
傷
(
いた
)
むという、散々な有様だ。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
重なり合った闇の竹藪を通して、まるで怪談の
人魂
(
ひとだま
)
のように、チロチロと揺ぐ光り物が見えた。賊の照らす懐中電燈かしら。
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
安政
(
あんせい
)
の
末年
(
まつねん
)
、一人の
若武士
(
わかざむらい
)
が品川から
高輪
(
たかなわ
)
の
海端
(
うみばた
)
を通る。夜は
四
(
よ
)
つ過ぎ、
他
(
ほか
)
に人通りは無い。
芝
(
しば
)
の
田町
(
たまち
)
の方から
人魂
(
ひとだま
)
のやうな火が
宙
(
ちゅう
)
を
迷
(
まよ
)
うて来る。
雨夜の怪談
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
空を仰げば明日は天気、一点雲なき星月夜、と大きく
抛物線
(
ほうぶつせん
)
を描き、青く光って飛ぶ物がある。
人魂
(
ひとだま
)
ではない流星だ。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
こんな寒い夜でもだるま船が出るのか、お養父さんを迎えに町へ出てみると、
雁木
(
がんぎ
)
についたランチから白い女の顔が
人魂
(
ひとだま
)
のようにチラチラしていた。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
途端
(
とたん
)
! 一同は思わずハッとした様子、それは
何故
(
なぜ
)
かと云うに、今しも不意に一つの
巨大
(
おおき
)
な流星が空中に現われ、青い光は東から西へ
人魂
(
ひとだま
)
の如く飛んで
黄金の腕環:流星奇談
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
それはとにかく、われわれの子供の時分には、火の玉、
人魂
(
ひとだま
)
などをひどく尊敬したものであるが、今の子供らはいっこうに見くびってしまってこわがらない。
人魂の一つの場合
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
道は沼に沿うて、
蛇
(
へび
)
のように
陰鬱
(
いんうつ
)
にうねっていた。その道の上を、生きた
人魂
(
ひとだま
)
のように二人は飛んでいた。
死屍を食う男
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
「あれを——気が付きませんか、
橋場
(
ばしば
)
のあたりでしょう。闇の中に尾を引いて、
人魂
(
ひとだま
)
が飛びましたよ」
銭形平次捕物控:091 笑い茸
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
光を学んだ数百の燈籠が、
人魂
(
ひとだま
)
の楽しい舞踊かのように、プカプカと、ゆれながら、海上をただよう。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
新聞によれば、七十五年間は市の中央には居住できないと報じているし、人の話ではまだ整理のつかない
死骸
(
しがい
)
が一万もあって、
夜毎
(
よごと
)
焼跡には
人魂
(
ひとだま
)
が燃えているという。
廃墟から
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
南校
(
なんこ
)
の
原
(
はら
)
とは、大学南校のあった跡だと後に知った。草ぼうぼうとして、ある
宵
(
よい
)
、小川町の
五十稲荷
(
ごとおいなり
)
というのへ連れてってもらった帰りに、原で
人魂
(
ひとだま
)
というのを見た。
旧聞日本橋:14 西洋の唐茄子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「でも、あたし本当に、
人魂
(
ひとだま
)
がとぶところを見たことがあってよ。あれは四年前の夏だったかしら」
ふしぎ国探検
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
利用したのさ。甲羅へ
燐
(
りん
)
を塗って庭へ逃して置いたら、夜になって、家のものが絶叫したんだ。
人魂
(
ひとだま
)
が出たって騒ぎさ。そこで思いついて、君の方のお寺へ持って行った
ある温泉の由来
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
尚お
能
(
よ
)
く
視廻
(
みまわ
)
すと、壁は元来何色だったか分らんが、今の所では
濁黒
(
どすぐろ
)
い変な色で、一ヵ所
壊
(
くず
)
れを
取繕
(
とりつくろ
)
った
痕
(
あと
)
が目立って黄ろい
球
(
たま
)
を描いて、
人魂
(
ひとだま
)
のように尾を曳いている。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
奈何に二人は世にある多くの
例
(
ためし
)
を思出して、死を告げる
前兆
(
しらせ
)
、逢ひに来る面影、または闇を飛ぶといふ
人魂
(
ひとだま
)
の迷信なぞに事寄せて、この暗合した事実に胸を騒がせたらう。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
人魂
(
ひとだま
)
かなんぞのように、ふらふらと宙に迷って、提灯だけが月夜に浮き出したもののようです。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
夏は青々として眼がさめる。
葭切
(
よしきり
)
、
水鶏
(
くいな
)
の
棲家
(
すみか
)
になる。螢が此処からふらりと出て来て、田面に乱れ、墓地を飛んでは
人魂
(
ひとだま
)
を真似て、時々は彼が家の
蚊帳
(
かや
)
の天井まで舞い込む。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
月光の影まばらな林の中には、
主人
(
あるじ
)
の首をはじめ五つの首が
人魂
(
ひとだま
)
のように飛び廻っていた。みんな面白そうに笑いながら、
地上
(
じべた
)
や樹から虫か何かを探して
喫
(
く
)
っているのであった。
轆轤首
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
取にがしては殘念であらうと人の愁ひを串談に思ふものもあり、諸説みだれて取止めたる事なけれど、恨は長し
人魂
(
ひとだま
)
か何かしらず筋を引く光り物のお寺の山といふ小高き處より
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
五寸も距離があり身体は地球から二、三寸上を、
人魂
(
ひとだま
)
の如くフワリフワリと飛んでいる如く感じられてならぬ、心常に落付かない、その代り夏は
葦張
(
よしずば
)
り、風鈴、
帷子
(
かたびら
)
の如く
冷
(
すず
)
しい
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
西北の空に突然
彗星
(
すいせい
)
があらわれて、はじめ二三尺の長さのものがいつか空いっぱいに伸びて
人魂
(
ひとだま
)
の化物のようにのたうちまわったかと思うと、地上ではコロリという疫病が
流行
(
はや
)
りだして
蛍
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
例
(
たと
)
へば夜
更
(
ふ
)
けてから澤山の
獲物
(
えもの
)
を持ツて獨で
闇
(
くら
)
い路を歸ツて來ると、不意に
行方
(
ゆくて
)
から、
人魂
(
ひとだま
)
が長く尾を曳いて飛出したり、または
那
(
あ
)
のかはうそといふ奴が
突然
(
だしぬけ
)
恐ろしい水音をさせて川に飛込むだり
水郷
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
ところがまた反響が例のごとく向うへ延びて、突き当りがないもんだから、
人魂
(
ひとだま
)
の
尻尾
(
しっぽ
)
のように、
幽
(
かす
)
かに消えて、その反動か、有らん限りの木も山も谷もしんと静まった時、——何とも返事がない。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
タキは
人魂
(
ひとだま
)
みんた
眼
(
まなく
)
こおかなく燃やし、独りして歌ったずおん。
雀こ
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「ひ、
人魂
(
ひとだま
)
が……と、飛んでいきやしたが……」
亡霊怪猫屋敷
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
「あれは
人魂
(
ひとだま
)
だ。」といった者もあった。
北の冬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
二、落ちては登る
人魂
(
ひとだま
)
の復原運動。
ノンシャラン道中記:07 アルプスの潜水夫 ――モンブラン登山の巻
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
人魂
(
ひとだま
)
は消えて
梢
(
こずゑ
)
の
燈籠
(
とうろ
)
かな
点心
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
虫
(
むし
)
か
蛍
(
ほたる
)
か
人魂
(
ひとだま
)
か。
桜さく島:春のかはたれ
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
……そのあとへ、
人魂
(
ひとだま
)
が一つ離れたように、提灯の松の下、小按摩の妄念は、列の中へ加わらずに孤影
㷀然
(
けいぜん
)
として残っている。……
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その霧のなかに、ブランブランと、
人魂
(
ひとだま
)
のようにゆれている
魚油
(
ぎょゆ
)
のあかり。ギリギリ、ギリギリと
帆綱
(
ほづな
)
のきしむ気味の悪さ……
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただし、確かに鬼火という中には、狐火、
人魂
(
ひとだま
)
、不知火等、すべて夜間に光り、俗に不思議とみなさるる現象を含んでおる。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
僕も宿の者と一緒に門口まで見送ると、葬列に付き添って行く宿の者の提灯二つが、さながら二人の女の
人魂
(
ひとだま
)
のように小さくぼんやりと迷って行った。
山椒魚
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
着物が湿っているので、
威勢
(
いせい
)
よくは燃え上らぬ。青い焔が、着物の裾や袖を、
人魂
(
ひとだま
)
みたいに、不気味に這っている。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
樹木森々たる浅間の社地! ボーッと
人魂
(
ひとだま
)
が燃えたからである。が、よく見ると対に並んだ、常夜燈の
燈
(
ひ
)
であった。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
室蘭の町は
廃墟
(
はいきょ
)
のように、雪の灰の中からところどころのぞいていた。
人魂
(
ひとだま
)
のように
街
(
まち
)
の灯が、港の水に映っていた。のろいの声を揚げて風が波をつき刺した。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
名代
(
なだい
)
の気丈なものだったそうですが、ある夜、もうかれこれ
更
(
ふ
)
けて、夏の夜でしたが、涼み台もしまおうという時分に、その後家の
家
(
うち
)
の
軒前
(
のきさき
)
へ
人魂
(
ひとだま
)
がたしかに見えたと
人魂火
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
怪談なんかに話が飛ぶと、たい子さんも千葉の海岸で見た
人魂
(
ひとだま
)
の話をした。この人は山国の生れなのか非常に美しい肌をもっている。やっぱり男に苦労をしている人なり。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
花尻の森から
人魂
(
ひとだま
)
が飛んだというあの噂を聞いて、それからいい心持はしなかった、あれを、知らず
識
(
し
)
らず今晩まで持越したもの、こんな晩には早寝に限ると気がついたが
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
余り気味の
好
(
よ
)
いものでは無い、シーンとした真夜中
頃
(
ごろ
)
、青い光がスーと天空から落ちて来る有様は、
恰
(
あたか
)
も
人魂
(
ひとだま
)
でも飛んで来たよう、それが
眼
(
め
)
に
入
(
い
)
った瞬間は、
誰
(
だれ
)
でもハッと思い
黄金の腕環:流星奇談
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
するとその
投影
(
かげ
)
の中から、
群青
(
ぐんじょう
)
と
淡紅色
(
ときいろ
)
のパラソルが、
人魂
(
ひとだま
)
か何ぞのようにフウーウと美しく浮き出して、二三間高さの空中を左手の方へ、フワリフワリと舞い上って行ったが
空を飛ぶパラソル
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
取
(
とり
)
にがしては
殘念
(
ざんねん
)
であらうと
人
(
ひと
)
の
愁
(
うれ
)
ひを
串談
(
じようだん
)
に
思
(
おも
)
ふものもあり、
諸説
(
しよせつ
)
みだれて
取止
(
とりと
)
めたる
事
(
こと
)
なけれど、
恨
(
うらみ
)
は
長
(
なが
)
し
人魂
(
ひとだま
)
か
何
(
なに
)
かしらず
筋
(
すぢ
)
を
引
(
ひ
)
く
光
(
ひか
)
り
物
(
もの
)
のお
寺
(
てら
)
の
山
(
やま
)
といふ
小高
(
こだか
)
き
處
(
ところ
)
より
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
冬は陽で夏は陰に当ると老人はいう、なるほど幽霊や
人魂
(
ひとだま
)
が出るのは、考えて見ると夏に多いようだ、幽霊の綿入れを着て、どてらを
被
(
かぶ
)
った奴などはあまり絵でも、見た事はないように思う。
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
幾千年の後にはこの古池が、人の知らぬ
間
(
ま
)
に、落ちた椿のために、
埋
(
うず
)
もれて、元の
平地
(
ひらち
)
に戻るかも知れぬ。また一つ大きいのが血を塗った、
人魂
(
ひとだま
)
のように落ちる。また落ちる。ぽたりぽたりと落ちる。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「僕のはね、『空飛ぶ円盤と
人魂
(
ひとだま
)
の関係について』というんだ」
ふしぎ国探検
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
月夜の
白張
(
しらはり
)
、宙釣りの
丸行燈
(
まるあんどう
)
、九本の
蝋燭
(
ろうそく
)
、四ツ目の
提灯
(
ちょうちん
)
、蛇塚を走る稲妻、一軒家の棟を転がる
人魂
(
ひとだま
)
、狼の口の弓張月、古戦場の火矢の幻。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“人魂”の解説
人魂(ひとだま)とは、主に夜間に空中を浮遊する火の玉(光り物)である。古来「死人のからだから離れた魂」と言われており、この名がある。
(出典:Wikipedia)
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
魂
常用漢字
中学
部首:⿁
14画
“人”で始まる語句
人
人間
人々
人気
人形
人数
人力車
人影
人目
人通