トップ
>
黍
>
きび
ふりがな文庫
“
黍
(
きび
)” の例文
稗
(
ひえ
)
とか
黍
(
きび
)
とかいうものはこの辺ではほとんど作らない、
赤豌豆
(
あかえんどう
)
は昔は盛んに作ったものだが害虫がおびただしく発生するというので
百姓弥之助の話:01 第一冊 植民地の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その中に
胡麻
(
ごま
)
や
黍
(
きび
)
や
粟
(
あわ
)
や竹やいろいろあったが、豆はどうであったか、もう一度よく読み直してみなければ見落したかもしれない。
ピタゴラスと豆
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
今一つ出雲に行わるる譚とて
黍
(
きび
)
の色赤き訳を説きたるは、天保元年
喜多村信節
(
きたむらのぶよ
)
撰『嬉遊笑覧』九に載せた
瓜姫
(
うりひめ
)
の
咄
(
はなし
)
の異態と見える。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
畑にはもう刈残された
玉蜀黍
(
とうもろこし
)
や
黍
(
きび
)
に、ざわざわした秋風が渡って、
囀
(
さえず
)
りかわしてゆく渡鳥の群が、晴きった空を遠く飛んで行った。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
高冷地だから米は作れないが、土を運びこむことができれば、
粟
(
あわ
)
、もろこし、
蕎麦
(
そば
)
、
黍
(
きび
)
などは作れる、麦も作れるかもしれない。
ちくしょう谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
曠野
(
こうや
)
の
黍
(
きび
)
の中から、夕立雲のように湧いて出た関羽、張飛の両軍が、敵の主勢力を、完全にふくろづつみにして、みなごろしにかかった。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
斗満で食った土のものゝ内、甘藍、
枝豆
(
えだまめ
)
、
玉蜀黍
(
とうもろこし
)
、馬鈴薯、
南瓜
(
とうなす
)
、
蕎麦
(
そば
)
、
大根
(
だいこ
)
、
黍
(
きび
)
の
餅
(
もち
)
、何れも中々味が好い。唯
真桑瓜
(
まくわうり
)
は甘味が足らぬ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
尤も前にも云つたやうに、「
負郭
(
ふくわく
)
の田三百畝、半は
黍
(
きび
)
を
種
(
う
)
う」と云ふので、
飲
(
いん
)
の為に家産が
累
(
わづら
)
はされるやうな
惧
(
おそれ
)
は、万々ない。
酒虫
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
こま/\した幾つかの小さな畑に
区劃
(
くくわく
)
され、豆やら大根やら
黍
(
きび
)
やら
瓜
(
うり
)
やら——様々なものがごつちやに、
風
(
ふう
)
も
態
(
ざま
)
もなく
無闇
(
むやみ
)
に仕付けられた。
新らしき祖先
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
二年ばかり前まで
黍
(
きび
)
の葉の流れていた下田端へでたが、
泥濘
(
ぬか
)
った水溜りに敷き込んだ
炭俵
(
すみだわら
)
の上を踏むと、ずぶりと足の甲へまで泥水が浸った。
童子
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
いつもは歩けない
黍
(
きび
)
の畑の中でも、すすきで一杯だった野原の上でも、すきな方へどこ
迄
(
まで
)
でも行けるのです。平らなことはまるで一枚の板です。
雪渡り
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
お作はその音を聞くと何んだか体がすっきりしたように思って、傍の笊にあった
黍
(
きび
)
の餅を二つばかり持って出て往った。
妖怪記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
○背の高い
黍
(
きび
)
。陸稲、いも、甘藷だが灰色がかって白いまずそうなの、ナス、大根、ギョク(トーモロコシの一種)、軒下に下ってる玉もろこし。
日記:18 一九三一年(昭和六年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
川のむこうには
黍
(
きび
)
の畑が広くつづいて、その畑と岸とのあいだの広い往来を大津牛が柴車をひいてのろのろと通った。時どきに
鵙
(
もず
)
も啼いて通った。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そのわきには
焦茶
(
こげちゃ
)
色の
粟
(
あわ
)
畑とみずみずしい
黍
(
きび
)
畑がみえ、湖辺の稲田は煙るように光り、北の岡の雑木の緑に朱を織りまぜた
漆
(
うるし
)
までが手にとるようにみえる。
島守
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
お幸は思はず
独言
(
ひとりごと
)
をしました。其処には
轡虫
(
くつわむし
)
が沢山
啼
(
な
)
いて居ました。前側は黒く続いた中村家の納屋で、あの向うが屋根より高く穂を上げた
黍
(
きび
)
の
畑
(
はた
)
になつて居ます。
月夜
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
朝の風が、
黍
(
きび
)
畑をひたす出水のうえを渡り、湿原で鳴く、印度
犀
(
さい
)
の声を手近のように送ってきます。
一週一夜物語
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
セーゴのはセーゴ大匙二杯を水へつけて牛乳一合砂糖二杯で煮て白身を二つ今のように
入
(
いれ
)
ます。その
外
(
ほか
)
米の粉でも
黍
(
きび
)
の粉でもタピオカでもアラローツでも何でも出来ます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
秋日和の三時ごろ、人の影より、
黍
(
きび
)
の影、一つ
赤蜻蛉
(
あかとんぼ
)
の飛ぶ向うの
畝
(
あぜ
)
を、威勢の
可
(
い
)
い声。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此際は蕨のみならず、
蓬
(
よもぎ
)
も多く採りたり。其時
直
(
すぐ
)
に用うる時は、
黍
(
きび
)
と共に蓬を以て草餅として
喰
(
しょく
)
する時は、
珍
(
めずらし
)
く
味
(
あじわい
)
あるを
何
(
いず
)
れも喜んで喰するによりて、大に経済上に於て益あり。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
下野
(
しもつけ
)
の
小中
(
こなか
)
という村では、
黍
(
きび
)
を栽培することをいましめておりますが、これも鎮守の
人丸
(
ひとまる
)
大明神が、まだ人間であった時に、戦をして傷を負い、逃げて来てこの村の黍畠の中に隠れ
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
山鳩
(
やまばと
)
には麻の実があり、
鶸
(
ひわ
)
には
黍
(
きび
)
があり、
金雀
(
かなりや
)
には
蘩蔞
(
はこべ
)
があり、
駒鳥
(
こまどり
)
には虫があり、
蜂
(
はち
)
には花があり、
蠅
(
はえ
)
には滴虫があり、
蝋嘴
(
しめ
)
には蠅があった。彼らは互いに多少相
食
(
は
)
み合っていた。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
こう口では云いながら、
稗
(
ひえ
)
だの
粟
(
あわ
)
だの
黍
(
きび
)
だのを、東巖子は平気で食うのであった。
岷山の隠士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
老人は黙って一仕事してから道に出て来、子路を伴って己が家に導いた。既に日が暮れかかっていたのである。老人は雞をつぶし
黍
(
きび
)
を
炊
(
かし
)
いで、もてなし、二人の子にも子路を引合せた。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
キューバでは、猫が砂糖
黍
(
きび
)
の畑をさまよい歩くことを防ぐ為に、耳を切断する。熱帯地方で突然降る雨は、それが耳に入れば入る程、猫を煩わすが、猫は特に水が耳に入ることを嫌う。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
松、杉、
檜
(
ひのき
)
、
樫
(
かし
)
、檞、柳、
槻
(
けやき
)
、桜、桃、梨、
橙
(
だいだい
)
、
楡
(
にれ
)
、
躑躅
(
つつじ
)
、
蜜柑
(
みかん
)
というようなものは皆同一種類で、米、麦、豆、
粟
(
あわ
)
、
稗
(
ひえ
)
、
黍
(
きび
)
、
蕎麦
(
そば
)
、
玉蜀黍
(
とうもろこし
)
というような物もまた同じ種類であります。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
浮かぶや否や、帳面の第三頁へ
熊岳城
(
ゆうがくじょう
)
にてと
前書
(
まえがき
)
をして、
黍
(
きび
)
遠
(
とお
)
し
河原
(
かわら
)
の
風呂
(
ふろ
)
へ
渡
(
わた
)
る
人
(
ひと
)
と
認
(
したた
)
めて、ほっと一息吐いた。そうして御神さんの御礼も何も受ける暇のないほど急いでトロに乗った。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
茎の青い在来種より、茎の紫色をした台湾
黍
(
きび
)
のほうが水気も多く甘かった。
甘い野辺
(新字新仮名)
/
浜本浩
(著)
路が
漸
(
ようや
)
く
緩
(
なる
)
くなると、対岸は馬鹿〻〻しく高い
巌壁
(
がんぺき
)
になっているその下を川が流れて、こちらは山が自然に開けて、少しばかり
山畠
(
やまばたけ
)
が段〻を成して見え、
粟
(
あわ
)
や
黍
(
きび
)
が穂を垂れているかとおもえば
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
そして、四五年の後から年賦で返済する条件で、少しばかりの米と味噌と塩とが地主から貸し付けられるだけで、その他の物はすべて自給自足だった。彼等は最初に
蕎麦
(
そば
)
を
蒔
(
ま
)
き
黍
(
きび
)
などを作った。
熊の出る開墾地
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
お
稻荷
(
いなり
)
さまは
五穀
(
ごこく
)
の
神
(
かみ
)
を
祀
(
まつ
)
つたものですとか。
五穀
(
ごこく
)
とは
何
(
なん
)
と
何
(
なん
)
でせう。
米
(
こめ
)
に、
麥
(
むぎ
)
に、
粟
(
あは
)
に、
黍
(
きび
)
に、それから
豆
(
まめ
)
です。
粟
(
あは
)
は
粟餅
(
あはもち
)
の
粟
(
あは
)
、
黍
(
きび
)
はお
前達
(
まへたち
)
のお
馴染
(
なじみ
)
な
桃太郎
(
もゝたらう
)
が
腰
(
こし
)
にさげて
居
(
ゐ
)
る
黍團子
(
きびだんご
)
の
黍
(
きび
)
です。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
寂しさや
黍
(
きび
)
は黍としさらさらと葉ずれのひびき立てにけり夏
真珠抄
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
柵
(
さく
)
のそばの
黍
(
きび
)
の葉つぱに
晩夏
(新字旧仮名)
/
木下夕爾
(著)
はたはたと
黍
(
きび
)
の葉鳴れる
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
また「麦秋」という訳名であるが、旱魃で水をほしがっているあの画面の植物は自分にはどうも
黍
(
きび
)
か
唐黍
(
とうきび
)
かとしか思われなかった。
映画雑感(Ⅳ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
その間、日吉は
無聊
(
ぶりょう
)
な顔して、ふところから
黍
(
きび
)
の
茎
(
くき
)
みたいな物を出してはポリポリ
齧
(
かじ
)
っていた。その茎の汁は青臭いなかに甘い味があった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
樺林
(
かばばやし
)
を
拓
(
ひら
)
いて、また一軒、熊笹と
玉蜀黍
(
とうもろこし
)
の
稈
(
から
)
で
葺
(
ふ
)
いた
小舎
(
こや
)
がある。あたりには
樺
(
かば
)
を
伐
(
き
)
ったり焼いたりして、
黍
(
きび
)
など作ってある。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
白骨の温泉では、いたずら者の北原賢次が、例の
炉辺閑談
(
ろへんかんだん
)
の間で、炉中に木の根を焚いて
黍
(
きび
)
を煮ながら、一方ではしきりに小鳥いじりをしている。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
野にはもう北国の荒い
野分
(
のわき
)
が吹きはじまって、
黍
(
きび
)
の道つづきや、里芋の畑の間を人足どもの慌しい歩調がつづいた。
性に眼覚める頃
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
文鳥は気でも違ったように、小さい
翼
(
つばさ
)
をばたばたやる。その
拍子
(
ひょうし
)
にまた
餌壺
(
えつぼ
)
の
黍
(
きび
)
も、鳥籠の外に散乱する。が、男は面白そうに、ただ敏子を眺めていた。
母
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一方には大豆、
黍
(
きび
)
などが収穫されつつあった。畑の中に長々と両足を投げ出して一休みしている人々もあった。太い
煙管
(
きせる
)
ですぱすぱ
烟
(
けむり
)
をふいている人などもあった。
田舎医師の子
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
とおくれ毛を風に吹かせて、女房も
悚然
(
ぞっ
)
とする。
奴
(
やっこ
)
の顔色、
赤蜻蛉
(
あかとんぼ
)
、
黍
(
きび
)
の穂も夕づく日。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
まわりの手入れの行届いた畑には、薯、菜、大根、
黍
(
きび
)
、陸稲なんかが育ってる。
飛行機の下の村
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
こんな
面白
(
おもしろ
)
い日が、またとあるでしょうか。いつもは歩けない
黍
(
きび
)
の畑の中でも、すすきで
一杯
(
いっぱい
)
だった野原の上でも、すきな方へどこ
迄
(
まで
)
でも行けるのです。平らなことはまるで一枚の板です。
雪渡り
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
そこで車は錦葵の種を売って十倍の利益を得、金もだんだんにできて、肥えた田を二百畝も作るようになった。それから多く麦を
種
(
う
)
えると麦が多く
穫
(
と
)
れ、多く
黍
(
きび
)
を植えると黍が多く穫れた。
酒友
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
黍
(
きび
)
一三・六〇 一〇・三七 三・六〇 六九・七二 〇・九一 一・八〇
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
木賃宿のようなきたない
旅籠屋
(
はたごや
)
や茅葺き屋根の下に小さい床几を出している氷屋などがならんでいる、さびしい停車場前を横に切れて、
黍
(
きび
)
畑のつづいている長い
田圃
(
たんぼ
)
みちを駈けぬけて行きました。
探偵夜話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
朝鮮
黍
(
きび
)
だ。唐黍だ。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
道ばたにはところどころに赤く立ち枯れになった
黍
(
きび
)
の畑が、暗い森を背景にして、さまざまの手ごろな小品を見せていた。
写生紀行
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
粟が……
稗
(
ひえ
)
が……
黍
(
きび
)
が……挽いた
蕎麦粉
(
そばこ
)
が……
饂飩粉
(
うどんこ
)
が……まだ大分あるが、まあざっと一年の仕事が
斯様
(
こん
)
なもんだ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
“黍(キビ)”の解説
キビ(黍、稷、学名:Panicum miliaceum)は、イネ科の一年草で、穀物の一種。五穀の一つとされる。
(出典:Wikipedia)
黍
漢検準1級
部首:⿉
12画
“黍”を含む語句
玉蜀黍
唐黍
唐黍畑
唐蜀黍
蜀黍
黍畑
黍団子
黍殻
砂糖黍
黍粉
黍飯
范巨卿鶏黍死生交
黍團子
黍酒
黍色
黍粥
黍積
黍稈
黍生谷
黍餅
...