トップ
>
革
>
かわ
ふりがな文庫
“
革
(
かわ
)” の例文
そのいでたちを見るに、
緋房
(
ひぶさ
)
のついた
鉢兜
(
はちかぶと
)
、
鋳物綴
(
いものつづ
)
りの
鍍金
(
ときん
)
の
甲
(
よろい
)
、下には古物ながら
蜀江
(
しょっこう
)
の袖をちらつかせ、
半月形
(
はんげつなり
)
の
革
(
かわ
)
靴をはいた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、いつも、いつも、こんなひどいめにあわされるなら、
革
(
かわ
)
が
破
(
やぶ
)
れて、はやく、
役
(
やく
)
にたたなくなってしまいたいとまで
思
(
おも
)
いました。
あるまりの一生
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
彼らは、また、皆、
鎮西八郎為朝
(
ちんぜいはちろうためとも
)
が、はめていただろうと思われるような、弓の手袋に似た
革
(
かわ
)
手袋の中で、その手を泳がせている。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
ガチョウのせなかには、黄色い
革
(
かわ
)
ズボンをはき、
緑
(
みどり
)
のチョッキを着て、白い
毛織
(
けお
)
りの
帽子
(
ぼうし
)
をかぶったチビさんがのっていました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
彼は素直に調子の
揃
(
そろ
)
った五本の指と、しなやかな
革
(
かわ
)
で堅く
括
(
くく
)
られた
手頸
(
てくび
)
と、手頸の
袖口
(
そでくち
)
の間から
微
(
かす
)
かに現われる肉の色を夜の光で認めた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
どんな容子の人だと
訊
(
き
)
くと、
鞄
(
かばん
)
を持ってる若い人だというので、(
取次
(
とりつぎ
)
がその頃
私
(
わたし
)
が始終
提
(
さ
)
げていた
革
(
かわ
)
の
合切袋
(
がっさいぶくろ
)
を鞄と間違えたと見える。)
鴎外博士の追憶
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「いつも呻いている無数の滑車と、いつも噛み合っている無数の歯車と、そうしていつも走り廻わっている数百本の
調
(
しら
)
べ
革
(
かわ
)
と」
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
庄屋
(
しょうや
)
らしい
袴
(
はかま
)
をつけ、
片肌
(
かたはだ
)
ぬぎになって、右の手に
鞢
(
ゆがけ
)
の
革
(
かわ
)
の
紐
(
ひも
)
を巻きつけた兄をそんなところに見つけるのも、お民としてはめずらしいことだった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それに
靴
(
くつ
)
ぬぎもあれば
革
(
かわ
)
のスリッパもそろえてあり馬の尾を集めてこさえた
払子
(
ほっす
)
もちゃんとぶらさがっていました。
茨海小学校
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
リュック・サックを負うたものもあり、入塾のためにわざわざ買い求めたとしか思えないような
真新
(
まあたら
)
しい
革
(
かわ
)
のトランクをぶらさげているものもあった。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
「ここもなかなか暑いね」道太は手廻りの小物のはいっているバスケットを辰之助にもってもらい、自分は
革
(
かわ
)
の袋を提げて、
扇子
(
せんす
)
を使いながら歩いていた。
挿話
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
あいつが電車へ乗った所が、
生憎
(
あいにく
)
客席が皆
塞
(
ふさ
)
がっている。そこで
吊
(
つ
)
り
革
(
かわ
)
にぶら下っていると、すぐ眼の前の
硝子
(
ガラス
)
窓に、ぼんやり海の景色が映るのだそうだ。
妙な話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
記録というのは、真赤な
革
(
かわ
)
表紙で
綴
(
と
)
じ
合
(
あわ
)
せた、二冊の
部厚
(
ぶあつ
)
な手紙の束であった。全体が同じ
筆蹟
(
ひっせき
)
、同じ署名で、
名宛人
(
なあてにん
)
も初めから終りまで例外なく同一人物であった。
悪霊
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
二人は畳に
頭
(
こうべ
)
をすりつけて謝した。其
間
(
ひま
)
に男は立上って、手早く笛を懐中して了って歩き出した。雪に汚れた
革
(
かわ
)
足袋
(
たび
)
の爪先の
痕
(
あと
)
は美しい青畳の上に点々と
印
(
いん
)
されてあった。
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
そこで、一日じゅう、二匹の兎と、五羽の
鷓鴣
(
しゃこ
)
とを
担
(
かつ
)
いで廻るようなことがある。彼は
獲物嚢
(
えものぶくろ
)
の
負
(
お
)
い
革
(
かわ
)
の下へ、あるいは手を、あるいはハンケチを差し込んで肩の痛みを休める。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
そうして寝台の上に長くなっているヤングの
脂切
(
あぶらぎ
)
った大きな背中を、小さな
革
(
かわ
)
の鞭で
支那米の袋
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
さてさて困ったと困り抜いていると、それもなんでもない事だと小さい太鼓の
革
(
かわ
)
をはがして、その中へたくさんの
蜂
(
はち
)
を入れ、
鋲
(
びょう
)
を打ちなおしてむりな殿さまのところへ持参させた。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
はだが淡褐色で
革
(
かわ
)
のようだったあたりに、ほんのりぬられて、あわい
臙脂
(
えんじ
)
がめざめるのを、今の今まで血のけのなかったくちびるが、いちごいろにもりあがるのを、頬と口のふかいしわが
ヴェニスに死す
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
ベンチの上にはれいのノートが三
冊
(
さつ
)
、
革
(
かわ
)
ひもでしばっておいてある。
透明人間
(新字新仮名)
/
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(著)
紙に書くのか、
革
(
かわ
)
に書くのか、石や金に
彫
(
ほ
)
るのかい。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
中に立つは、われらの
革
(
かわ
)
人形!
眠りの精
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
身ぐるみ
革
(
かわ
)
きて
まざあ・ぐうす
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
下駄作
(
げたづく
)
りの家、
鍛冶師
(
かじし
)
の小屋、紙すきの家族、
革
(
かわ
)
をなめす人たち。——染屋は、手くびに自分の色を持ったこともなく、かせいでいる。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼
(
かれ
)
は、
右手
(
みぎて
)
でしっかりと
釣
(
つ
)
り
革
(
かわ
)
にぶら
下
(
さ
)
がっていたが、あちらへおされ、こちらへおされしなければなりませんでした。
村へ帰った傷兵
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
やがて
襖
(
ふすま
)
をあけてポッケット入れの手帳を持って出てくる。表紙は茶の
革
(
かわ
)
でちょっと見ると紙入のような体裁である。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
革
(
かわ
)
ズボンに
木靴
(
きぐつ
)
といった、
労働者
(
ろうどうしゃ
)
のようなかっこうです。おばあさんは、すぐに
小人
(
こびと
)
だなと気がつきましたので、すこしもこわくはありませんでした。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
変てこなねずみいろのだぶだぶの上着を着て、白い半ずぼんをはいて、それに赤い
革
(
かわ
)
の
半靴
(
はんぐつ
)
をはいていたのです。
風の又三郎
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
そこには顔も身なりも悪い二十四五の女が一人、片手に大きい包を持ち、片手に
吊
(
つ
)
り
革
(
かわ
)
につかまっていた。電球は床へ落ちる途端に彼女の前髪をかすめたらしかった。
年末の一日
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
入側様
(
いりがわよう
)
になりたる方より、がらりと障子を手ひどく引開けて突入し来たる一個の若者、
芋虫
(
いもむし
)
のような太い前差、くくり
袴
(
ばかま
)
に
革
(
かわ
)
足袋
(
たび
)
のものものしき出立、真黒な髪、火の如き赤き顔、輝く眼
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
もはや雪道かと思われる木曾の方の
旧
(
ふる
)
い街道を想像し、そこを往来する旅人を想像し、
革
(
かわ
)
のむなび、麻の
蝿
(
はえ
)
はらい、紋のついた腹掛けから、
鬣
(
たてがみ
)
、
尻尾
(
しっぽ
)
まで雪にぬれて行く荷馬の姿を想像した。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
資本制は、労働者に
一人
(
ひとり
)
残らず
狭窄衣
(
きょうさくい
)
——監獄で狂暴な囚人に着せる
革
(
かわ
)
の衣類、それを着ると、からだは自由がきかなくなって、非常な苦痛を感じる——を着せて、手錠、足錠をはめているのだ
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
滑車の音、歯車の軋り、飛び違い馳せ違う
調
(
しら
)
べ
革
(
かわ
)
の唸り。……それらの音を
蔽
(
おお
)
い包み、何んとも云われない豪壮の音が陰々鬱々と響いて来たが、これぞ恐らく水車へ注ぐ大瀑布の水音でもあろう。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
今朝から
革
(
かわ
)
ぶくろのように硬ばっていたみずおちを、そうして湯の中で
揉
(
も
)
んでいると、眠くなるような快さが血管を
繞
(
めぐ
)
ってくる。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
先生は紀元前の半島の人のごとくに、しなやかな
革
(
かわ
)
で作ったサンダルを
穿
(
は
)
いておとなしく電車の
傍
(
そば
)
を
歩
(
あ
)
るいている。
ケーベル先生
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
セララバアドは小さな
革
(
かわ
)
の水入れを
肩
(
かた
)
からつるして首を
垂
(
た
)
れてみんなの
問
(
とい
)
やアラムハラドの答をききながらいちばんあとから少し
笑
(
わら
)
ってついて来ました。
学者アラムハラドの見た着物
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
少年は鏡の中に、とんがり
帽子
(
ぼうし
)
をかぶり、
革
(
かわ
)
ズボンをはいたちっぽけな小人をはっきりと見たのです。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
革
(
かわ
)
を巻いた弓、黒塗りの
箙
(
えびら
)
、
鷹
(
たか
)
の羽の
征矢
(
そや
)
が十七本、——これは皆、あの男が持っていたものでございましょう。はい。馬もおっしゃる通り、
法師髪
(
ほうしがみ
)
の
月毛
(
つきげ
)
でございます。
藪の中
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
吉左衛門は半蔵に言いつけて、古い箱につけてある
革
(
かわ
)
の
紐
(
ひも
)
を解かせた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「地下で
調
(
しら
)
べ
革
(
かわ
)
が廻わっている」
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
この
渓谷
(
けいこく
)
の水が
染物
(
そめもの
)
によく
適
(
てき
)
し、ここの
温度
(
おんど
)
が
革
(
かわ
)
づくりによいせいだというか、とにかく、
緋
(
ひ
)
おどし
谷
(
だに
)
の
開闢
(
かいびゃく
)
は、
信玄以来
(
しんげんいらい
)
のことである。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
栗毛
(
くりげ
)
の
駒
(
こま
)
の
逞
(
たくま
)
しきを、
頭
(
かしら
)
も胸も
革
(
かわ
)
に
裹
(
つつ
)
みて飾れる
鋲
(
びょう
)
の数は
篩
(
ふる
)
い落せし秋の夜の
星宿
(
せいしゅく
)
を一度に集めたるが如き心地である。女は息を凝らして眼を
据
(
す
)
える。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「もう
藁
(
わら
)
のオムレツが出来あがった
頃
(
ころ
)
だな。」と
呟
(
つぶ
)
やいてテーブルの上にあった
革
(
かわ
)
のカバンに白墨のかけらや講義の
原稿
(
げんこう
)
やらを、みんな
一緒
(
いっしょ
)
に投げ込んで、
小脇
(
こわき
)
にかかえ
ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
忙牙長
(
ぼうがちょう
)
はおうっと吠えて、またがっている怪獣の尻をぴしっと
革
(
かわ
)
でなぐった。馬ではなく、それは大きな角を振り立てて来る水牛であった。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると
聯想
(
れんそう
)
がたちまち
伴侶
(
つれ
)
の方に移って、女が
旦那
(
だんな
)
から買って
貰
(
もら
)
った
革
(
かわ
)
の手袋を
穿
(
は
)
めている
洋妾
(
らしゃめん
)
のように思われた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
雪童子はわらって
革
(
かわ
)
むちを一つひゅうと鳴らしました。
水仙月の四日
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「あの、いつか、先生に預けといた、
革
(
かわ
)
の
巾着
(
きんちゃく
)
——お父っさんのお
遺物
(
かたみ
)
の——あれを先生はまだ持っていてくれますか」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
出勤刻限の電車の
道伴
(
みちづれ
)
ほど殺風景なものはない。
革
(
かわ
)
にぶら下がるにしても、
天鵞絨
(
びろうど
)
に腰を掛けるにしても、人間的な
優
(
やさ
)
しい心持の起った
試
(
ためし
)
はいまだかつてない。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
炎天を、
騎行
(
きこう
)
して来たので、鎧の
革
(
かわ
)
も
小貫
(
こざね
)
も
焦
(
や
)
けきっていた——大汗にまみれて彼は今、ようやくたどり着いた
田楽狭間
(
でんがくはざま
)
の芝山で駒の背から降りた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これを
緒口
(
いとくち
)
に、
革
(
かわ
)
の手袋を
穿
(
は
)
めた女の関係を確かめたい希望が三ついっしょに働らくので、元からそれほど秩序の立っていない彼の思想になおさら暗い影を投げた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
七は、短い脇差をさし、素わらじに紺の
脚絆
(
きゃはん
)
だった。
藍
(
あい
)
みじんの袖を
革
(
かわ
)
だすきに締めこんで、筒の前に膝を折った。
銀河まつり
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“革(
皮革
)”の解説
皮革(ひかく)は、動物の皮膚を剥いだ「皮」と、皮から毛を除いて鞣して得られる「革」の総称である。毛皮は毛をつけたままなめしたもので、広義には皮革に含まれる。
人工的に作られた人造皮革(人工皮革と合成皮革)と区別するため、動物の皮膚をなめしたものを天然皮革(てんねんひかく)や本革(ほんがわ)ということもある。皮革の中でも元々生えていた体毛まで利用するものは毛皮 (Fur) という。
(出典:Wikipedia)
革
常用漢字
小6
部首:⾰
9画
“革”を含む語句
革鞄
革嚢
調革
革帯
革砥
帯革
金唐革
革鞭
皮革
黒革
革袋
革堂
吊革
赤革
革紐
鞣革
革包
革命
菖蒲革
改革
...