トップ
>
豆腐屋
>
とうふや
ふりがな文庫
“
豆腐屋
(
とうふや
)” の例文
八六 土淵村の中央にて役場小学校などのあるところを字
本宿
(
もとじゅく
)
という。此所に
豆腐屋
(
とうふや
)
を業とする政という者、今三十六七なるべし。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そして、お
使
(
つか
)
いにいって、お
豆腐屋
(
とうふや
)
の
前
(
まえ
)
に、
赤犬
(
あかいぬ
)
の
姿
(
すがた
)
が
見
(
み
)
えなかったとき、
年
(
とし
)
ちゃんは、どんなにさびしく
思
(
おも
)
ったかしれません。
小さな年ちゃん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「ヘエ、この先の
豆腐屋
(
とうふや
)
で、もっとも、裕福というわけじゃアござんせんが、ナニ、その日に困るというほどじゃあねえので」
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
最後に意を働かす人は、物の関係を改造する人で俗にこれを軍人とか、政治家とか、
豆腐屋
(
とうふや
)
とか、大工とか号しております。
文芸の哲学的基礎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ソンキの
岡田磯吉
(
おかだいそきち
)
の家が
豆腐屋
(
とうふや
)
で、タンコの
森岡正
(
もりおかただし
)
が
網元
(
あみもと
)
の
息子
(
むすこ
)
と、先生の心のメモにはその日のうちに書きこまれた。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
▼ もっと見る
日々
(
ひび
)
得意先を回る
魚屋
(
さかなや
)
、
八百屋
(
やおや
)
、
豆腐屋
(
とうふや
)
の人々の中に裏門を通用する際、かく
粗末
(
そまつ
)
なる
木戸
(
きど
)
をくぐらすは我々を
侮辱
(
ぶじょく
)
するなりと
憤
(
いきどお
)
る民主主義の人もあるまい。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
界隈
(
かいわい
)
の
景色
(
けしき
)
がそんなに
沈鬱
(
ちんうつ
)
で、
濕々
(
じめ/\
)
として
居
(
ゐ
)
るに
從
(
したが
)
うて、
住
(
す
)
む
者
(
もの
)
もまた
高聲
(
たかごゑ
)
ではものをいはない。
歩行
(
あるく
)
にも
内端
(
うちわ
)
で、
俯向
(
うつむ
)
き
勝
(
がち
)
で、
豆腐屋
(
とうふや
)
も、
八百屋
(
やほや
)
も
默
(
だま
)
つて
通
(
とほ
)
る。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
幾何
(
きか
)
や物理や英語、それだけでもいまでは異国人のように差異ができた、こうして自分が
豆腐屋
(
とうふや
)
になりだんだんこの人達とちがった世界へ
墜落
(
ついらく
)
してゆくのだと思った。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
ある日の
日暮
(
ひぐれ
)
どき私たちはこの遊びをしていた。私に
豆腐屋
(
とうふや
)
の
林太郎
(
りんたろう
)
に
織布
(
しょくふ
)
工場のツル——の三人だった。私たちは三人同い年だった。
秋葉
(
あきば
)
さんの
常夜燈
(
じょうやとう
)
の下でしていた。
花をうめる
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
時々
豆腐屋
(
とうふや
)
の
鈴
(
すゞ
)
の音、
汽笛
(
きてき
)
の音、人の聲などがハツキリと聞える。また
待乳山
(
まつちやま
)
で鰐口が鳴ツた。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
潰しましたよ。——最初は何んとかの水差で、次は
肴屋
(
さかなや
)
とか、
豆腐屋
(
とうふや
)
の茶碗
銭形平次捕物控:144 茶碗割り
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
髪結
(
かみゆい
)
のお
辰
(
たつ
)
と、
豆腐屋
(
とうふや
)
の
娘
(
むすめ
)
のお
亀
(
かめ
)
とが、いいのいけないのと
争
(
あらそ
)
っているうちに、
駕籠
(
かご
)
は
更
(
さら
)
に
多
(
おお
)
くの
人数
(
にんず
)
に
取巻
(
とりま
)
かれながら、
芳町通
(
よしちょうどお
)
りを
左
(
ひだり
)
へ、おやじ
橋
(
ばし
)
を
渡
(
わた
)
って、
牛
(
うし
)
の
歩
(
あゆ
)
みよりもゆるやかに
進
(
すす
)
んでいた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
お
豆腐屋
(
とうふや
)
の
前
(
まえ
)
に、
大
(
おお
)
きな
赤犬
(
あかいぬ
)
がいました。
年
(
とし
)
ちゃんは、その
前
(
まえ
)
を
通
(
とお
)
るのが、なんだかこわかったのです。けれど、
赤犬
(
あかいぬ
)
は、あちらを
向
(
む
)
いていました。
小さな年ちゃん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
初時雨
(
はつしぐれ
)
と云うのだろう。
豆腐屋
(
とうふや
)
の軒下に豆を
絞
(
しぼ
)
った殻が、山のように
桶
(
おけ
)
にもってある。山の
頂
(
いただき
)
がぽくりと欠けて四面から煙が出る。風に連れて煙は往来へ
靡
(
なび
)
く。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
與吉
(
よきち
)
は
父親
(
ちゝおや
)
に
命
(
めい
)
ぜられて、
心
(
こゝろ
)
に
留
(
と
)
めて
出
(
で
)
たから、
岸
(
きし
)
に
上
(
あが
)
ると、
思
(
おも
)
ふともなしに
豆腐屋
(
とうふや
)
に
目
(
め
)
を
注
(
そゝ
)
いだ。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
豆腐屋
(
とうふや
)
は未明に起きねばならぬ商売だ、チビ公は昼の疲れにうとうとと眠くなった。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
「何だ、
騒々
(
そうぞう
)
しい。
豆腐屋
(
とうふや
)
を呼びに行くんじゃあるめえし、
矢鱈
(
やたら
)
に走るな」
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
石に不自由せぬ国と見えて、下は
御影
(
みかげ
)
で敷き詰めた、真中を四尺ばかりの深さに掘り抜いて、
豆腐屋
(
とうふや
)
ほどな
湯槽
(
ゆぶね
)
を
据
(
す
)
える。
槽
(
ふね
)
とは云うもののやはり石で畳んである。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
私は
此
(
これ
)
を読んで、いきなり
唐土
(
もろこし
)
の
豆腐屋
(
とうふや
)
だと
早合点
(
はやがてん
)
をした。……
処
(
ところ
)
が
然
(
そ
)
うでない。
雨ばけ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
年
(
とし
)
ちゃんは、
帰
(
かえ
)
りに、またお
豆腐屋
(
とうふや
)
の
前
(
まえ
)
を
通
(
とお
)
らねばなりません。
赤犬
(
あかいぬ
)
が、あちらを
向
(
む
)
いていてくれればいいがと
思
(
おも
)
いました。けれど、
今度
(
こんど
)
は、
赤犬
(
あかいぬ
)
は、じっと
年
(
とし
)
ちゃんの
顔
(
かお
)
を
見
(
み
)
ていました。
小さな年ちゃん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
豆腐屋
(
とうふや
)
のチビ公はいまたんぼのあぜを伝ってつぎの町へ急ぎつつある。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
豆腐屋
(
とうふや
)
が
喇叭
(
らっぱ
)
を吹いて通った。喇叭を口へあてがっているんで、
頬
(
ほっ
)
ぺたが
蜂
(
はち
)
に
螫
(
さ
)
されたように
膨
(
ふく
)
れていた。膨れたまんまで通り越したものだから、気がかりでたまらない。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
秋
(
あき
)
も
深
(
ふか
)
くなって、
日脚
(
ひあし
)
は
短
(
みじか
)
くなりました。かれこれするうちに、はや、
晩方
(
ばんがた
)
となりますので、あちらで、
豆腐屋
(
とうふや
)
のらっぱの
音
(
ね
)
がきこえると、お
母
(
かあ
)
さんの
心
(
こころ
)
は、ますますせいたのでありました。
赤い実
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
單
(
たん
)
に
電柱
(
でんちう
)
ばかりでない、
鋼線
(
はりがね
)
ばかりでなく、
橋
(
はし
)
の
袂
(
たもと
)
の
銀杏
(
いてふ
)
の
樹
(
き
)
も、
岸
(
きし
)
の
柳
(
やなぎ
)
も、
豆腐屋
(
とうふや
)
の
軒
(
のき
)
も、
角家
(
かどや
)
の
塀
(
へい
)
も、それ
等
(
ら
)
に
限
(
かぎ
)
らず、あたりに
見
(
み
)
ゆるものは、
門
(
もん
)
の
柱
(
はしら
)
も、
石垣
(
いしがき
)
も、
皆
(
みな
)
傾
(
かたむ
)
いて
居
(
ゐ
)
る、
傾
(
かたむ
)
いて
居
(
ゐ
)
る
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
どんな
田舎
(
いなか
)
へ行ってもありがちな
豆腐屋
(
とうふや
)
は無論あった。その豆腐屋には油の
臭
(
におい
)
の
染
(
し
)
み
込
(
こ
)
んだ
縄暖簾
(
なわのれん
)
がかかっていて
門口
(
かどぐち
)
を流れる下水の水が京都へでも行ったように
綺麗
(
きれい
)
だった。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
清
(
きよ
)
ちゃんは、
吉坊
(
よしぼう
)
の
立
(
た
)
って、
見
(
み
)
ているのを
知
(
し
)
っていました。しかも、きょう
学校
(
がっこう
)
の
帰
(
かえ
)
りに、
豆腐屋
(
とうふや
)
の
長二
(
ちょうじ
)
に、
自分
(
じぶん
)
がいじめられているのを、
吉坊
(
よしぼう
)
が
助
(
たす
)
けてくれたのを、けっして
忘
(
わす
)
れませんでした。
父親と自転車
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
其内
(
そのうち
)
薄
(
うす
)
い
霜
(
しも
)
が
降
(
お
)
りて、
裏
(
うら
)
の
芭蕉
(
ばせう
)
を
見事
(
みごと
)
に
摧
(
くだ
)
いた。
朝
(
あさ
)
は
崖上
(
がけうへ
)
の
家主
(
やぬし
)
の
庭
(
には
)
の
方
(
はう
)
で、
鵯
(
ひよどり
)
が
鋭
(
する
)
どい
聲
(
こゑ
)
を
立
(
た
)
てた。
夕方
(
ゆふがた
)
には
表
(
おもて
)
を
急
(
いそ
)
ぐ
豆腐屋
(
とうふや
)
の
喇叭
(
らつぱ
)
に
交
(
まじ
)
つて、
圓明寺
(
ゑんみやうじ
)
の
木魚
(
もくぎよ
)
の
音
(
おと
)
が
聞
(
きこ
)
えた。
日
(
ひ
)
は
益
(
ます/\
)
短
(
みじ
)
かくなつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「僕の小供の時住んでた町の真中に、一軒
豆腐屋
(
とうふや
)
があってね」
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
豆
常用漢字
小3
部首:⾖
7画
腐
常用漢字
中学
部首:⾁
14画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“豆腐”で始まる語句
豆腐
豆腐素麺
豆腐売
豆腐汁
豆腐六
豆腐滓
豆腐皮
豆腐粕
豆腐糟
豆腐飯