トップ
>
言
>
ものい
ふりがな文庫
“
言
(
ものい
)” の例文
我強
(
がづよ
)
くも貫一のなほ
言
(
ものい
)
はんとはせざるに、
漸
(
やうや
)
く
怺
(
こら
)
へかねたる鴫沢の翁はやにはに椅子を起ちて、
強
(
し
)
ひてもその顔見んと歩み寄れり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
一節—三節は彼の
言
(
ものい
)
わざるを得ざる理由を述べたものであって、ヨブの言説に対して起したる青年ゾパルの憤りはさながら見るが如くである。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
諸君雄豪誠実、
豈
(
あに
)
退心あるべけんや、と云いければ、諸将
相
(
あい
)
見
(
み
)
て
敢
(
あえ
)
て
言
(
ものい
)
うものあらず、全軍の
心機
(
しんき
)
一転して、生死共に王に従わんとぞ決しける。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
背後
(
うしろ
)
を青森行の汽車が通る。枕の下で、
陸奧灣
(
むつわん
)
の
緑玉潮
(
りよくぎよくてう
)
がぴた/\
言
(
ものい
)
ふ。西には青森の人煙
指
(
ゆびさ
)
す可く、其
背
(
うしろ
)
に津輕富士の
岩木
(
いはき
)
山が小さく見えて居る。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
言
(
ものい
)
わぬ
高峰
(
たかね
)
の花なれば、手折るべくもあらざれど、被の雲を押分けて月の面影
洩出
(
もれい
)
でなば、
﨟長
(
ろうた
)
けたらんといと床し。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
背後
(
うしろ
)
を青森行の汽車が通る。
枕
(
まくら
)
の下で、
陸奥湾
(
むつわん
)
の
緑玉潮
(
りょくぎょくちょう
)
がぴた/\
言
(
ものい
)
う。西には青森の人煙
指
(
ゆびさ
)
す可く、其
背
(
うしろ
)
に
津軽
(
つがる
)
富士の岩木山が小さく見えて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
一六八四年パリ板サントスの『東エチオピア史』一巻七章に、カフル人は猴はもと人だったが、
言
(
ものい
)
えば働かさるるを嫌い猴となって言わずと説くとある。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
子曰く、求は千室の邑、百乗の家、これが宰たらしむべし、其の仁を知らざるなり。赤は何如。子曰く、赤は束帯して朝に立ち、
賓客
(
ひんきゃく
)
と
言
(
ものい
)
わしむべし、其の仁を知らざるなり。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
紅梅の
莟
(
つぼみ
)
は固し
言
(
ものい
)
はず
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
毎夜のやうに
言
(
ものい
)
ふ
堺へ帰らう
(新字旧仮名)
/
河井酔茗
(著)
と呼べど
言
(
ものい
)
はで
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
信婦人の車に乗じ、
径
(
ただ
)
ちに門に至りて
見
(
まみ
)
ゆることを求め、ようやく
召入
(
めしい
)
れらる。されども燕王
猶
(
なお
)
疾
(
やまい
)
を装いて
言
(
ものい
)
わず。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
唯継は彼の
言
(
ものい
)
ふ花の姿、温き玉の
容
(
かたち
)
を
一向
(
ひたぶる
)
に
愛
(
め
)
で
悦
(
よろこ
)
ぶ余に、
冷
(
ひやや
)
かに
空
(
むなし
)
き
器
(
うつは
)
を
抱
(
いだ
)
くに異らざる妻を擁して、
殆
(
ほとん
)
ど憎むべきまでに得意の
頤
(
おとがひ
)
を
撫
(
な
)
づるなりき。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
余はさながら不測の運命に
魘
(
おそ
)
われて
悄然
(
しょうぜん
)
として農夫の顔其まゝに
言
(
ものい
)
わぬ哀愁に満ちた自然の面影にやるせなき
哀感
(
あいかん
)
を
誘
(
さそ
)
われて、独
望台
(
ぼうだい
)
にさま/″\の事を想うた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
お光は
言
(
ものい
)
わぬさきに先ず歌ったと云っても宜い位だ。何を歌うのか。よく此島で歌う
俚歌
(
りか
)
ではない。
漁師の娘
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
看護員は傾聴して、深くその
言
(
ことば
)
を味いつつ、
黙然
(
もくねん
)
として身動きだもせず、やや
猶予
(
ためら
)
いて
言
(
ものい
)
わざりき。
海城発電
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(七)
子夏
(
しか
)
曰く、
賢
(
さか
)
しきを
賢
(
とうと
)
(尊)び、色を
易
(
あなど
)
(軽易)り、父母に
事
(
つか
)
えて
能
(
よ
)
く其の力を
竭
(
つく
)
し、君に
事
(
つか
)
えて能く其の身を
致
(
ささ
)
げ、朋友と交わり
言
(
ものい
)
いて
信
(
まこと
)
あらば、未だ学ばずというと
雖
(
いえど
)
も
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
英国で少女が毎月
朔日
(
ついたち
)
最初に
言
(
ものい
)
うとて
熟兎
(
ラビット
)
と高く呼べばその月中幸運を
享
(
う
)
く、
烟突
(
えんとつ
)
の下から呼び上ぐれば効験最も著しく
好
(
よ
)
き贈品随って来るとか(一九〇九年発行『
随筆問答雑誌
(
ノーツ・エンド・キーリス
)
』十輯十一巻)
十二支考:02 兎に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
さすがの燕王も心に之を
悪
(
にく
)
みて色
懌
(
よろこ
)
ばず、風声雨声、竹折るゝ声、
樹
(
き
)
裂くる声、
物凄
(
ものすさま
)
じき天地を
睥睨
(
へいげい
)
して、惨として隻語無く、王の左右もまた
粛
(
しゅく
)
として
言
(
ものい
)
わず。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
看護員は傾聴して、深くその
言
(
ことば
)
を味ひつつ、黙然として身動きだもせず、
良
(
やや
)
猶予
(
ためら
)
ひて
言
(
ものい
)
はざりき。
海城発電
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
曙染
(
あけぼのそめ
)
の
振袖
(
ふりそで
)
に
丈長
(
たけなが
)
のいと
白
(
しろ
)
う
緑鬢
(
りよくびん
)
にうつりたる二八ばかりの令嬢の姉なる人の袖に隠れて物馴れたる男の
言
(
ものい
)
ふに言葉はなくて辞儀ばかりせられたる、蓄音機と
速撮
(
はやどり
)
写真と
欲
(
ほ
)
しき事のみ多し。
燕尾服着初めの記
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
貫一は不断にこの
言
(
ことば
)
を
以
(
も
)
て
警
(
いまし
)
められ、隆三は会ふ毎にまたこの言を
以
(
も
)
て
喞
(
かこ
)
たれしなり。彼は
言
(
ものい
)
ふ
遑
(
いとま
)
だに無くて
暴
(
にはか
)
に
歿
(
みまか
)
りけれども、その前常に口にせしところは明かに彼の遺言なるべきのみ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
この看板の前にのみ、洋服が一人、
羽織袴
(
はおりはかま
)
が一人、
真中
(
まんなか
)
に、白襟、空色
紋着
(
もんつき
)
の、
廂髪
(
ひさしがみ
)
で
痩
(
や
)
せこけた女が一人
交
(
まじ
)
って、都合三人の木戸番が、自若として控えて、一言も
言
(
ものい
)
わず。
革鞄の怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
衣の色さへ
弁
(
わか
)
ち得ざれば
面
(
おもて
)
は況して見るべくも無けれど、浄土の同行の人なるものを、呼びかけて語らばや、名も問はばやと西行は胸に思ひけるが、卒爾に
言
(
ものい
)
はんは
悪
(
あし
)
かるべし
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
閉
(
と
)
づる、
又
(
また
)
開
(
ひら
)
く、
扇
(
あふぎ
)
の
要
(
かなめ
)
を
思着
(
おもひつ
)
いた、
骨
(
ほね
)
あれば
筋
(
すぢ
)
あれば、
手
(
て
)
も
動
(
うご
)
かう、
足
(
あし
)
も
伸
(
の
)
びやう……
風
(
かぜ
)
ある
如
(
ごと
)
く
言
(
ものい
)
はう…と
早
(
は
)
や
我
(
わ
)
が
作
(
つく
)
る
木彫
(
きぼり
)
の
像
(
ざう
)
は、
活
(
い
)
きて
動
(
うご
)
いて、
我
(
わ
)
が
身
(
み
)
ながらも
頼母
(
たのも
)
しい。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
既に
火宅
(
くわたく
)
の門を出でゝ法苑の内に入らしめ終んぬ、聊か聞くところありしかば、眼前の
迍邅
(
ちゆんてん
)
を縁として身後の安楽を願はせんと、たゞ一度会ひて
言
(
ものい
)
ひしに、親
羞
(
はづか
)
しき利根のものにて
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
昌黎
(
しやうれい
)
、
言
(
ものい
)
ふこと
能
(
あた
)
はず、
涙
(
なんだ
)
先
(
ま
)
づ
下
(
くだ
)
る。
韓湘
(
かんしやう
)
曰
(
いは
)
く、
今
(
いま
)
、
公
(
きみ
)
、
花間
(
くわかん
)
の
文字
(
もんじ
)
を
知
(
し
)
れりや。
昌黎
(
しやうれい
)
默然
(
もくねん
)
たり。
時
(
とき
)
に
後
(
おく
)
れたる
從者
(
じゆうしや
)
辛
(
から
)
うじて
到
(
いた
)
る。
昌黎
(
しやうれい
)
顧
(
かへり
)
みて、
詢
(
と
)
うて
曰
(
いは
)
く、
此
(
こ
)
の
地
(
ち
)
何處
(
いづこ
)
ぞ。
藍關
(
らんくわん
)
にて
候
(
さふらふ
)
。
花間文字
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
其
(
そ
)
の
中
(
なか
)
の
孰
(
いづ
)
れが
言
(
ものい
)
ふ?
中気病
(
ちゆうきやみ
)
のやうな
老
(
ふ
)
けた、
舌
(
した
)
つ
不足
(
たらず
)
で
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
が、
青年
(
わかもの
)
が
息切
(
いきゞ
)
れのする
声
(
こゑ
)
で、
言
(
ものい
)
ふのを
聞
(
き
)
け。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
言
常用漢字
小2
部首:⾔
7画
“言”を含む語句
戯言
言出
無言
言語
祝言
囈言
虚言
宣言
言葉
伝言
言上
嘘言
寡言
狂言
方言
言付
言伝
譫言
言問
言立
...