トップ
>
嗣
>
つ
ふりがな文庫
“
嗣
(
つ
)” の例文
この郁太郎さんという子に藤原家をそっくり
嗣
(
つ
)
いでもらいたいものだ——わしが、これを言い出すからには、相当に深い決心をしている
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
平凡な青年ならできてもできなくとも周囲のものにおだてあげられれば疑いもせずに父の遺業を
嗣
(
つ
)
ぐまねをして喜んでいるだろう。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
子之助は
遂
(
つい
)
に山城河岸の本家を
嗣
(
つ
)
いだ。時に年三十五である。ついでに云う、竜池の狂歌の師初代弥生庵
雛麿
(
ひなまろ
)
は竜池と同年同月に歿した。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
マークィスには子がないから兄百年の後は卿がその後を
嗣
(
つ
)
ぐことになるであろう。しかし卿が総長に
挙
(
あ
)
げられたのは無論家柄のためでない。
国際聯盟とは如何なものか
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
真宗
嗣
(
つ
)
ぎ立て即位式に先導せしむると
鳴吠
(
めいはい
)
徘徊して意忍びざるがごとし、先帝の葬式に従えと
諭
(
さと
)
せば悦んで尾を揺るがし
故
(
もと
)
のごとく飲食す。
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
▼ もっと見る
始
(
はじめ
)
余ノ昌平黌ニアルヤ
寺門静軒
(
てらかどせいけん
)
マサニ
駒籠
(
こまごめ
)
ヲ去ラントシ、余ニ
講帷
(
こうい
)
ヲ
嗣
(
つ
)
ガンコトヲ勧ム。時ニ余一貧洗フガ如シ。コレヲ大沼竹渓翁ニ
謀
(
はか
)
ル。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
けれど
汝
(
そち
)
は
卑
(
いや
)
しくも
魚族
(
ぎよぞく
)
の
王
(
わう
)
の、
此
(
こ
)
の
父
(
ちゝ
)
が
世
(
よ
)
をさつたらばその
後
(
あと
)
を
嗣
(
つ
)
ぐべき
尊嚴
(
たうと
)
い
身分
(
みぶん
)
じや。
决
(
けつ
)
して
輕々
(
かろ/″\
)
しいことをしてはならない。よいか
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
(良持殿のあとを
嗣
(
つ
)
いで、良持殿にもまさる坂東平氏の
棟梁
(
とうりょう
)
よ。ゆく末、東国の諸州を締めくくる人物は、あなたを措いてはありませんぞ)
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ゆくゆくはお清に家督を
嗣
(
つ
)
がせ、貰い娘の方には婿を取って分家させるというようなことを云っていたんだが、そうなると今度は又金が惜しい。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
といって、他家へ養子にやってそこを
嗣
(
つ
)
がせるのも、やっぱり結果においてはいやなことを聞くことになるであろうし、それが心苦しいことだ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
その年の二月武帝が崩じて、
僅
(
わず
)
か八歳の太子
弗陵
(
ふつりょう
)
が位を
嗣
(
つ
)
ぐや、
遺詔
(
いじょう
)
によって
侍中奉車都尉
(
じちゅうほうしゃとい
)
霍光
(
かくこう
)
が
大司馬
(
だいしば
)
大将軍として
政
(
まつりごと
)
を
輔
(
たす
)
けることになった。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
元来この縁起の
書付
(
かきつけ
)
と申しますのは、呉家の
名跡
(
みょうせき
)
を
嗣
(
つ
)
がるる御主人夫婦が初めての御墓参の時に人を払って御覧に入れる事に相成っております。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
次第に強調されつつある日本の伝統を発展的に
嗣
(
つ
)
ぎすすめてゆくために、文化人はいかなるモラルを持つべきであるか。
今日の文学の展望
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
それにも一つは、男子の家督のない家で、長女が外へ出て、末女が家を
嗣
(
つ
)
いでいるという事に、何処となく間違ったところがあるような気がする。
芳川鎌子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
我旧師
河東静渓
(
かわひがしせいけい
)
先生に五子あり。黄塔はその第三子なり。出でて竹村氏を
嗣
(
つ
)
ぐ。第四子は
可全
(
かぜん
)
。第五子は
碧梧桐
(
へきごとう
)
。黄塔三子あり皆幼。(二月七日)
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
長兄は本家の後を
嗣
(
つ
)
いで万年寺通に仏壇屋をやつて居たし、次兄は四条橋畔に宿屋と薬屋とをやつて居り、姉は六条の本願寺前に宿屋を営んで居た。
世の中へ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
慶滋保胤
(
かものやすたね
)
は
賀茂忠行
(
かものただゆき
)
の第二子として生れた。兄の
保憲
(
やすのり
)
は累代の家の業を
嗣
(
つ
)
いで、
陰陽博士
(
おんようはかせ
)
、
天文
(
てんもん
)
博士となり、賀茂
氏
(
うじ
)
の
宗
(
そう
)
として、其系図に輝いている。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
小松というのは母方の実家の姓だと言った。彼は次男なので、その方に子が無いまま実家の後を
嗣
(
つ
)
いだのであった。
東海道五十三次
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
そのうちに世は動力利用の時代になってきて、多数の
桑名屋徳蔵
(
くわなやとくぞう
)
は
老
(
お
)
い去って
後
(
あと
)
を
嗣
(
つ
)
ぐ者なく、
湊々
(
みなとみなと
)
の
日和山
(
ひよりやま
)
は、大抵はもう遊園地に化してしまった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
しかし七十歳を越えていたので、健康を気づかっていましたが戦争中亡くなられた由を知って、実に惜しい気がしました。誰が
衣鉢
(
いはつ
)
を
嗣
(
つ
)
ぐのでしょうか。
沖縄の思い出
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「今」「ここに」大衆と共に、歴史を
嗣
(
つ
)
ぎつつあるという満ちたりたる感激の中に立ちつくすがごときカットに、私たちはいかに永く飢えていることか。
美学入門
(新字新仮名)
/
中井正一
(著)
幸福なるかな柔和なる者、その人は地を
嗣
(
つ
)
がん。幸福なるかな義に飢え渇く者、その人は飽くことを得ん。幸福なるかな憐憫ある者、その人は憐憫を得ん。
キリスト教入門
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
「吾が
大王
(
おほきみ
)
ものな思ほし
皇神
(
すめかみ
)
の
嗣
(
つ
)
ぎて賜へる吾無けなくに」(巻一・七七)という御答歌で、陛下よどうぞ御心配あそばすな、わたくしも皇祖神の命により
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
姉が心配しているから、なるべく早く返事を
貰
(
もら
)
いたいという依頼も付け加えてありました。Kは寺を
嗣
(
つ
)
いだ兄よりも、
他家
(
たけ
)
へ縁づいたこの姉を好いていました。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
嬢が父親の跡を
嗣
(
つ
)
いで、探偵を開業したのもオーゲを頼みとしているところが多分にあったのであろう。
グリュックスブルグ王室異聞
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
『栄介城介の双子の中、勉強の出来る子の大学までの学資を出してやろう。そのかわりに自分に子供が生れなかったら、その子を養子として幸太郎のあとを
嗣
(
つ
)
がせたい』
狂い凧
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
それをともかくも
言
(
ことば
)
に応じて玉司家を
嗣
(
つ
)
いだのは、すなわち君のいう、その知遇に感じたからだ。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
御隠居と意見の合わないところから、
越前
(
えちぜん
)
公の
肝煎
(
きもい
)
りで、当時
一橋家
(
ひとつばしけ
)
を
嗣
(
つ
)
いでいる人である。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
持統、
文武
(
もんむ
)
、元明、
元正
(
げんしょう
)
の四帝三十五・六年の間は、主に母后の帝位を
嗣
(
つ
)
がれた時代で、聖武天皇はかような状態の後をうけ、久しぶりに男子として帝位に就かれた方である。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
寛政七年元旦慨然として歌ふて曰く少小欲
レ
為
二
天下器
一
、誤将
二
文字
一
被
二
人知
一
、春秋回首二十七、正是臥竜始起時。此年家治
薨
(
こう
)
じ家斉十五歳の少年を以て将軍職を
嗣
(
つ
)
げり。
頼襄を論ず
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
美術に関する話も、あまりしない。毎日、自分の銀行に通勤している。要するに、一流の紳士である。六年前に先代がなくなって、すぐに惣兵衛氏が、草田の家を
嗣
(
つ
)
いだのである。
水仙
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
若
(
もし
)
かのプロフェッサアに添はんか、
或
(
あるひ
)
は四十の院長に従はんか、彼の栄誉ある地位は、学士を婿にして鴫沢の後を
嗣
(
つ
)
ぐの比にはあらざらんをと、一旦
抱
(
いだ
)
ける
希望
(
のぞみ
)
は年と共に太りて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
二条流では頓阿から二条流歌学を
承
(
う
)
けた権大僧都
経賢
(
きょうけん
)
がおり、冷泉流では為秀に教をうけた
今川了俊
(
いまがわりょうしゅん
)
が、幼き冷泉
為尹
(
ためまさ
)
(為秀の
甥
(
おい
)
で後を
嗣
(
つ
)
いだ)をたすけて
侃々
(
かんかん
)
の論を吐いていた。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
牧之
(
ぼくし
)
老人は
越後
(
ゑちご
)
の
聞人
(
ぶんじん
)
なり。
甞
(
かつて
)
貞介朴実
(
ていかいぼくじつ
)
を
以
(
もつて
)
聞
(
きこ
)
え、
屡
(
しば/\
)
県監
(
けんかん
)
の
褒賞
(
はうしやう
)
を
拝
(
はい
)
して氏の
国称
(
こくしよう
)
を
許
(
ゆるさ
)
る。
生計
(
せいけい
)
の
余暇
(
よか
)
風雅
(
ふうが
)
を以四方に
交
(
まじは
)
る。余が
亡兄
(
ぼうけい
)
醒斎
(
せいさい
)
京伝の別号
翁
(
をう
)
も
鴻書
(
こうしよ
)
の
友
(
とも
)
なりしゆゑ、
余
(
よ
)
も
亦
(
また
)
是
(
これ
)
に
嗣
(
つ
)
ぐ。
北越雪譜:05 北越雪譜二編凡例
(新字旧仮名)
/
山東京山
(著)
(私は仏教の「種子不浄」という語を思い出す)。かくて地を
嗣
(
つ
)
ぐものは永久に催されつつ善を祈り求めねばならないのではあるまいか。これは見かけのままにてはいかにしても不合理である。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
御親父様の
御名跡
(
ごみょうせき
)
をお
嗣
(
つ
)
ぎ遊ばし、平左衞門と改名され、
水道端
(
すいどうばた
)
の
三宅
(
みやけ
)
様と申上げまするお
旗下
(
はたもと
)
から奥様をお迎えになりまして、程なく
御出生
(
ごしゅっしょう
)
のお
女子
(
にょし
)
をお
露
(
つゆ
)
様と申し上げ、
頗
(
すこぶ
)
る
御器量美
(
ごきりょうよし
)
なれば
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
祖父母は母屋を仕切って裏の方に
隠居
(
いんきょ
)
し、母から三番目の叔母は二里ばかり離れた町の商家に
嫁
(
かた
)
づき、小さい叔父は出家し、大きい叔父——私たちを迎えに来てくれた——が後を
嗣
(
つ
)
いで
戸主
(
こしゅ
)
となり
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
牧之
(
ぼくし
)
老人は
越後
(
ゑちご
)
の
聞人
(
ぶんじん
)
なり。
甞
(
かつて
)
貞介朴実
(
ていかいぼくじつ
)
を
以
(
もつて
)
聞
(
きこ
)
え、
屡
(
しば/\
)
県監
(
けんかん
)
の
褒賞
(
はうしやう
)
を
拝
(
はい
)
して氏の
国称
(
こくしよう
)
を
許
(
ゆるさ
)
る。
生計
(
せいけい
)
の
余暇
(
よか
)
風雅
(
ふうが
)
を以四方に
交
(
まじは
)
る。余が
亡兄
(
ぼうけい
)
醒斎
(
せいさい
)
(京伝の別号)
翁
(
をう
)
も
鴻書
(
こうしよ
)
の
友
(
とも
)
なりしゆゑ、
余
(
よ
)
も
亦
(
また
)
是
(
これ
)
に
嗣
(
つ
)
ぐ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
代々の帝の
御位
(
みくらい
)
に
即
(
つ
)
かせ給うは、天の日を
嗣
(
つ
)
ぐということにて、
天津日嗣
(
あまつひつぎ
)
といい、また宮仕えし給う人を、雲の
上人
(
うえびと
)
といい、都を天といい、四方の国、東国よりも、西国よりも、京へ上るといえり。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
一時は
武衛
(
ぶえい
)
家の家督を
嗣
(
つ
)
がれた方でございます。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
その時分、水車番には老人が一人いた、与八はその老人が死んだ時はたしか十二三で、そのあとを
嗣
(
つ
)
いで水車番になったのです。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
子にもせよ甥にもせよ、独美の血族たる京水は宗家を
嗣
(
つ
)
ぐことが出来ないで、自立して
町医
(
まちい
)
になり、
下谷
(
したや
)
徒士町
(
かちまち
)
に
門戸
(
もんこ
)
を張った。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「そちの槍術は上達したか。槍の名家の跡目を
嗣
(
つ
)
いで、
嗤
(
わら
)
わるるようなことはあるまいな。兄も日ごとのそちの努力はよそながら観てはおるが」
剣の四君子:04 高橋泥舟
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
草分けの人々のあとを
嗣
(
つ
)
いで、ついにこの土地の無料付与を道庁から許可されるまでの成績を挙げてくれられたのです。
小作人への告別
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
子
(
こ
)
をおもふ
此
(
こ
)
の
尊
(
たふと
)
い
親心
(
おやごゝろ
)
!
親
(
おや
)
にとつて
子
(
こ
)
ほどのものがありませうか。
子
(
こ
)
どもは
生
(
いのち
)
の
種子
(
たね
)
であり、
子
(
こ
)
どもは
地
(
ち
)
を
嗣
(
つ
)
ぐものであり、
子
(
こ
)
どもは
天
(
てん
)
の
使
(
つかひ
)
であり。
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
翌、
太始
(
たいし
)
元年、
且鞮侯
(
そていこう
)
単于
(
ぜんう
)
が死んで、陵と親しかった
左賢王
(
さけんおう
)
が後を
嗣
(
つ
)
いだ。
狐鹿姑
(
ころくこ
)
単于というのがこれである。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
領主はおおむね都人士の血と趣味とを
嗣
(
つ
)
いでいたために、仏教の
側援
(
そくえん
)
ある中央の大社を
勧請
(
かんじょう
)
する方に傾いていたらしく、次第に今まであるものを改造して
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
かたはら柳生の剣法に達し、又画流を土佐派に
酌
(
く
)
み、俳体を
蕉風
(
しょうふう
)
に受けて別に一風格を成す。長じて
空坪
(
くうへい
)
と号し、ひたすら山水を慕ひて
復
(
また
)
、家を
嗣
(
つ
)
ぐの志無し。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
その時に秀忠は将軍の職を辞して、家光が
嗣
(
つ
)
ぐことになったのである。それから三年目の
寛永
(
かんえい
)
三年六月に秀忠はかさねて上洛した。つづいて八月に家光も上洛した。
鳥辺山心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
伯父は兄弟(といつても、外に、本家を
嗣
(
つ
)
いで居る万年寺の伯父と、弟なる私の父とだけであるが)
世の中へ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
嗣
常用漢字
中学
部首:⼝
13画
“嗣”を含む語句
嗣子
後嗣
世嗣
継嗣
法嗣
受嗣
相嗣
養嗣子
天日嗣
日嗣
令嗣
藤原広嗣
嗣息
天津日嗣
経嗣
犬養善嗣
為嗣
継嗣未定物議伝
継嗣問題
保嗣
...