トップ
>
天文
ふりがな文庫
“天文”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
てんもん
85.7%
てんぶん
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
てんもん
(逆引き)
この頃、
天文
(
てんもん
)
を観ていると、
太陰畢星
(
たいいんひっせい
)
に濃密な雨気がある。おそらくここ十年来の大雨がこの月中にあるのではないかと考えられる。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
童子
(
どうじ
)
はいつものとおり
一間
(
ひとま
)
に
入
(
はい
)
って、
天文
(
てんもん
)
の
本
(
ほん
)
をしきりに
読
(
よ
)
んでいますと、すぐ
前
(
まえ
)
の
庭
(
にわ
)
の
柿
(
かき
)
の木に、からすが二
羽
(
わ
)
、かあかあいって
飛
(
と
)
んで
来
(
き
)
ました。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
天文(てんもん)の例文をもっと
(18作品)
見る
てんぶん
(逆引き)
当村に鷲津氏なる人あり。もと
美濃国
(
みののくに
)
の太守
土岐
(
とき
)
美濃守
頼芸
(
よりよし
)
の末葉なり。
天文
(
てんぶん
)
十一年斎藤氏に侵されこの地に来り
蟄
(
ちっ
)
す。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
連歌の最盛時代とも称すべき文明、明応は
僅
(
わずか
)
に昨日と過ぎて、余勢なほいまだ衰へざる
永正
(
えいしょう
)
、
天文
(
てんぶん
)
の間にありて、早く既に一転機の動かんとするを見る。
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
天文(てんぶん)の例文をもっと
(3作品)
見る
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
“天文”で始まる語句
天文台
天文學
天文学
天文櫓
天文監
天文臺
天文地理
天文永禄
検索の候補
天文台
天文學
天文学
天文櫓
天文監
天文臺
天文地理
天文永禄
文天祥
“天文”のふりがなが多い著者
押川春浪
吉川英治
中里介山
幸田露伴
谷崎潤一郎
国枝史郎
正岡子規
楠山正雄
永井荷風
山本周五郎