トップ
>
刺
>
とげ
ふりがな文庫
“
刺
(
とげ
)” の例文
グイミは
杭実
(
クイミ
)
、すなわち換言すれば
刺
(
とげ
)
の
実
(
み
)
の意である。すなわち刺枝ある樹になるのでグイミ、それが略されてグミとなったのである。
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
中にも北米カリフォルニア州のバーバンクという人のごときは、種々の植物を人為的に改良して、
刺
(
とげ
)
のないシャボテンまでも造りだした。
民種改善学の実際価値
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
見ると、
刺
(
とげ
)
か何かを抜いたアトを消毒したものらしいが、ヨディムチンキをそんな風に使う女なら、差し詰め医師の家族か、看護婦だろう
空を飛ぶパラソル
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
そして、まっ白な鋭い歯のあいだから例の
刺
(
とげ
)
のある異様に長い舌が、一匹の無気味な生きもののようにうごめくのが
眺
(
なが
)
められた。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
この
覇王樹
(
さぼてん
)
も時と場合によれば、余の
魄
(
はく
)
を動かして、見るや否や山を追い下げたであろう。
刺
(
とげ
)
に手を触れて見ると、いらいらと指をさす。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
彼は高く手を延べてその枝を捉へた。そこには
嬰児
(
えいじ
)
の爪ほど色あざやかな石竹色の軟かい
刺
(
とげ
)
があつて、軽く枝を捉へた彼の手を軽く刺した。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
お常がために目の内の
刺
(
とげ
)
になっているお玉ではないか。それを抜いて安心させて遣ろうと云う意志が自分には無いではないか。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ほんとに鰯の
鱗
(
うろこ
)
は
除
(
と
)
つてなかつたが、不断
女房
(
かない
)
の
刺
(
とげ
)
のある言葉を食べつけてゐる者にとつては、魚の
鱗
(
うろこ
)
などは何でもなかつた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
この下りではボウダラの棘やイバラや
木苺
(
きいちご
)
の
刺
(
とげ
)
で大に苦しめられた。一時間ももがいてやっと水のある沢に出られたが道の行衛は不明である。
初旅の大菩薩連嶺
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
どの指へ
刺
(
とげ
)
をたてたとか埒もないことを
喋
(
しやべ
)
りあつて、お互に意気投合すればなんといふこともなく あははははは と笑ふ。
銀の匙
(新字旧仮名)
/
中勘助
(著)
さうして
刺
(
とげ
)
の
生
(
は
)
えた
野茨
(
のばら
)
さへ
白
(
しろ
)
い
衣
(
ころも
)
を
飾
(
かざ
)
つて
快
(
こゝろ
)
よいひた/\と
抱
(
だ
)
き
合
(
あふ
)
ては
互
(
たがひ
)
に
首肯
(
うなづ
)
きながら
竭
(
つ
)
きない
思
(
おもひ
)
を
私語
(
さゝや
)
いて
居
(
ゐ
)
るのに
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
丁度黄昏どきのわびしさの影のようにとぼとぼとした気持ちで体をはこんで来た、しきりに
生
(
せい
)
の
刺
(
とげ
)
とか悲哀の感興とでもいう思いがみちていた。
松井須磨子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
孫四郎の調子にはもうやゝ、
刺
(
とげ
)
があつた。その刺にさゝれて、隣りの四畳で針仕事をしてゐた細君はやぶれた
襖
(
ふすま
)
をあけた。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
ゆき子は、その言葉に、千万の
刺
(
とげ
)
を感じたが、さからはないやうにして黙つてゐた。加野は時々激しく
咳
(
せき
)
をしながら、癖のやうに、頭を振つた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
まあ、お
早
(
はや
)
くいらつしやい、
草履
(
ざうり
)
も
可
(
よ
)
うござんすけれど、
刺
(
とげ
)
がさゝりますと
不可
(
いけ
)
ません、それにじく/\
湿
(
ぬ
)
れて
居
(
ゐ
)
てお
気味
(
きみ
)
が
悪
(
わる
)
うございませうから
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ところへ又
何人
(
だれ
)
かやって来た。能く人の来る家だ。今度は十歳ばかりの女の子が手に
刺
(
とげ
)
を通して抜いて貰いに来たんだ。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
御身のこれまでの快楽には必要な
刺
(
とげ
)
が無かつた。己は其刺を御身に
貽
(
おく
)
るのだ。御身は己に感謝しても好からう。さらばよ。我指はもう拘攣して来た。
復讐
(新字旧仮名)
/
アンリ・ド・レニエ
(著)
アドルフ・マイはこのことについて、
刺
(
とげ
)
を含んだ穏やかな注意を一度ならず与えたことがあった。一字の誤植も雑誌の名誉を傷つけると言っていた。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
おお、死よ、なんじの
刺
(
とげ
)
はいずこにありしや? おお、墓場よ、しからば、なんじの勝利はいずこにありしや?
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
目
(
め
)
をさくとは、
眦
(
めじり
)
を、
刺
(
とげ
)
のようなもので
割
(
さ
)
いて、
墨
(
すみ
)
を
入
(
い
)
れて、
黥
(
いれずみ
)
をすることをいふ、
古
(
ふる
)
い
言葉
(
ことば
)
であります。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
木の葉は色
黯
(
くろず
)
みて緑なるなく、枝は節だちくねりて直く滑かなるなく、毒をふくむ
刺
(
とげ
)
ありて實なし 四—六
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
でも
刺
(
とげ
)
があるのは本当に円満でない証拠だ、と信子は云った。円満なものにも自身を保護する権利はある、悪を近づけないためには刺が必要だ、と木下は云った。
二つの途
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
木登りの
惡戲
(
いたづら
)
から脚に大きな
刺
(
とげ
)
などが差さつても親達に見つかる迄はそれを隱して居るといふ方でしたが、私は
他
(
ひと
)
の身體の
疼痛
(
いたみ
)
を想像するにも堪へませんでした。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
憎悪とか反感とか言った
刺
(
とげ
)
や毒が
微塵
(
みじん
)
もないので、
喧嘩
(
けんか
)
にもならずに、継母は仕方なしに
俯
(
うつむ
)
き、書生たちは書生たちで、相かわらずやっとる! ぐらいの気持で
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
刺
(
とげ
)
を逆立てた恐るべき生きた
藪
(
やぶ
)
が、身を震わし、動き回り、のたうち回って、暗黒を求め、恐ろしい姿をし、目を怒らしているのを、眼前に見るかとも思われる。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
店の前までくると、入口の
擦硝子
(
すりがらす
)
の大戸の前には、冬の午後の、かじかんだ日ざしをうけて、一つ一つの葉の先に、
刺
(
とげ
)
のある
蘭
(
らん
)
の小さい鉢が二つおいてありました。
疣
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
柄にもねえ切口上で、意地の惡い御殿女中のやうに、うはべは美しく云ひまはしながら、腹には
刺
(
とげ
)
を持つてゐるのが面白くねえ。第一、お禮に來たとはなんの事だ。
権三と助十
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それは小さい
刺
(
とげ
)
のやうにいつまでも彼等夫婦の間に波瀾を起す
種
(
たね
)
になつてしまつた。彼は彼女と喧嘩をした
後
(
のち
)
、何度もひとりこんなことを考へなければならなかつた。
貝殻
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
時のたつのは何と早いものだろう! オーレンカの家は
煤
(
すす
)
ぼけて、屋根は
錆
(
さ
)
び、納屋はかしぎ、庭には丈の高い雑草や
刺
(
とげ
)
のある
蕁麻
(
いらくさ
)
がいっぱいにはびこってしまった。
可愛い女
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
ぼけは、緋なるも白きも皆好し、
刺
(
とげ
)
はあれど木ぶりも好ましからずや。これを籬にしたるは奢りがましけれど、処子が家にもさばかりの奢りはありてこそ宜かるべけれ。
花のいろ/\
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
刺
(
とげ
)
のあるこれらの
手榴弾
(
しゅりゅうだん
)
は
雨霰
(
あめあられ
)
と彦太郎の背後に落下したけれども、そのけたたましい音を耳にしながらも、彦太郎はそれが自分を襲う敵弾だと考え及ぶには、幸にも
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
彼等はみんな大変な元気だったが、ただ一人小さなダンデライアンは、可哀そうに、栗のいがの上に坐っていたので、その
刺
(
とげ
)
が針山にささったように彼にささっていた。
ワンダ・ブック――少年・少女のために――
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
一説に
爾時
(
そのとき
)
女神急ぎ走りて
刺
(
とげ
)
で足を
傷
(
いた
)
め元白かった薔薇花を血で汚して紅色にしたと、しかればスペンサーも「薔薇の花その古は白かりき、神の血に染み紅く咲くてふ」
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
恐らくは人の我を見、われに聞くところに過ぎて我を思うことあらん。我は我が蒙りたる黙示の
鴻大
(
こうだい
)
なるによりて高ぶることの莫からんために肉体に一つの
刺
(
とげ
)
を与えらる。
パウロの混乱
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
刺
(
とげ
)
がいっぱいにつきたっているように見えるくらい、
擦
(
す
)
りむかれてざらざらになっていました、——が私はまた、そのなかには少しもいたんでいないものもあったことを
メールストロムの旋渦
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
そこには、
鋭
(
するど
)
い
無数
(
むすう
)
の
刺
(
とげ
)
があって、
外
(
そと
)
からの
敵
(
てき
)
を
守
(
まも
)
ってくれるであろうし、そのやわらかな
若葉
(
わかば
)
は
卵
(
たまご
)
が
孵化
(
ふか
)
して
幼虫
(
ようちゅう
)
となったときの
食物
(
しょくもつ
)
となるであろうと
考
(
かんが
)
えたからでした。
冬のちょう
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
朝倉先生が答えた時には、次郎はもう
椅子
(
いす
)
をはなれて棒立ちになっていた。田沼先生の言った「小細工」という言葉が、
鋭
(
するど
)
い
刺
(
とげ
)
のようにかれの胸をつきさしていたのである。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
イエスの復活によって罪と死とは人を刺す
刺
(
とげ
)
を抜かれ、人を滅ぼす力を奪われた。しかもその罪とはイエス御自身のものではなく——彼には罪あることなし——我らの罪です。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
お互いに年寄りはちょっと指さきに
刺
(
とげ
)
が立っても、一週間や二週間はかかるが、旦那なんざお年が若いものだから——とにかく結構おめでたい事でした。御隠居も御安心ですね
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
「
刺
(
とげ
)
がささったんじゃあるまいし……兄さんあなた早く行って水を持っていらっしゃい」
碁石を呑んだ八っちゃん
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
そこに指で押しながら考えをまとめるに都合よくさいわい山査子には小さい
刺
(
とげ
)
があった。
百喩経
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
もはやその
刺
(
とげ
)
に満ちた死屍が、麻酔に入らうとする私にとつての、優しい魅力であつた。
測量船
(新字旧仮名)
/
三好達治
(著)
蔓
(
つた
)
が
絡
(
から
)
む、
茨
(
いばら
)
の
刺
(
とげ
)
は袖を引く、草の実は外套からズボンから、地の見えぬまで粘りつく。
白峰の麓
(新字新仮名)
/
大下藤次郎
(著)
その瞬間に握ったのでもあろう、起き上った時に右の手に、
野茨
(
のいばら
)
の花を握っていた。枝も一緒に握ったものと見えて、その枝の
刺
(
とげ
)
に刺されたらしく、指から生血がにじみ出ていた。
生死卍巴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
すすきの
萎
(
な
)
えた穂と
唐糸草
(
からいとそう
)
の実つきと、残りの赤い色を細かにつけた
水引草
(
みずひきぐさ
)
と、それに
刺
(
とげ
)
なしひいらぎの白い花を極めてあっさりと低くあしらったものである。至極の出来である。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
ところが、彼女はあの
汚
(
けが
)
れのない老嬢たちの保護のもとに、はずかしげにほころびて、みずみずしく美しい婦人になろうとして、あたかも
刺
(
とげ
)
に守られて色づく
薔薇
(
ばら
)
の
蕾
(
つぼみ
)
のようだった。
幽霊花婿:ある旅人の話
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
この夜は七年の
刺
(
とげ
)
多き浮世の旅路を忘却し、安らかなる眠りに入りて楽しかりけり。
三日幻境
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
と不破の関守氏の言うこと、いささか
刺
(
とげ
)
があったので、三公が仰山らしくあわてて
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
暗灰褐色の樹皮が
鱗状
(
うろこじょう
)
に
剥
(
む
)
き出しかけている春楡の幹、
水楢
(
みずなら
)
、
桂
(
かつら
)
の灰色の肌、
鵜松明樺
(
さいはだかんば
)
、一面に
刺
(
とげ
)
のある
※木
(
たらのき
)
、
栓木
(
せんのき
)
、
白樺
(
しらかば
)
の雪白の肌、馬車は原生闊葉樹の間を午後の陽に輝きながら
恐怖城
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
そして、すべてわれわれに快い感覚を与える光音香味の元子は丸くなめらかであり、不快に感ぜらるるものの元子は
角
(
かど
)
があり
粗鬆
(
そしょう
)
であると考える。暑さと寒さの元子はいずれも
刺
(
とげ
)
がある。
ルクレチウスと科学
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
“刺(
棘
)”の解説
棘(とげ、刺、朿)は、生物または人工物の表面における、固く頂点の鋭い円錐形の突起のこと。生物体または人工物を保護する役割で存在することが多い。また、比喩的に心に傷を与えるような言動に対して「棘のある」という言い方もする。前者の棘も後者の棘も、必要以上に多いと思われるときは「とげとげ」という擬態語で修飾される。
(出典:Wikipedia)
刺
常用漢字
中学
部首:⼑
8画
“刺”を含む語句
刺繍
刺青
突刺
諷刺
刺客
刺貫
刺戟
刺子
名刺
肉刺
串刺
刺激
刺止
刺股
絽刺
刺殺
刺々
芋刺
目刺
江刺
...