におい)” の例文
一種、眼のくらみそうなにおいが室内にみなぎって、周蔵は起上って坐っていたが、私の入って来ると同時にまたごろりところんでしまった。
黄色い晩 (新字新仮名) / 小川未明(著)
亮二は、アセチレンの火は青くてきれいだけれどもどうも大蛇だいじゃのような悪いにおいがある、などと思いながら、そこを通り抜けました。
祭の晩 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
またぼうとなって、居心いごころすわらず、四畳半を燈火ともしび前後まえうしろ、障子に凭懸よりかかると、透間からふっと蛇のにおいが来そうで、驚いてって出る。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
小夜子はまた口籠くちごもる。東京が好いか悪いかは、目の前に、西洋のにおいのする煙草をくゆらしている青年の心掛一つできまる問題である。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その音が煮えくり返るような周囲の騒ぎの中に、恐しくかんとえ渡って、磨いた鉄の冷かなにおいを、一度に鋭く鼻の孔の中へ送りこんだ。
首が落ちた話 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「うん、ガスの音もかなわんけど、ガスのにおいはいやだな。プロペラがまわらなくなったので、あの悪臭が頭の上から遠慮なくおりてくる」
怪塔王 (新字新仮名) / 海野十三(著)
家の中にはいると、湿ったにおいの沁みたような気が顔を打つ。S君はそこにいる若い男に頻りと挨拶をして、室の中にはいった。
土淵村にての日記 (新字新仮名) / 水野葉舟(著)
そして、二人が血腥ちなまぐさい手をアルコールで消毒し、においのついた着物を脱いで寝間着に着換え、これから寝床へ這入ろうとしている時であった。
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
猿などが出ていたずらをしますから、新聞紙を沢山もっていってマッチでそれを燃しておふりなさい。あいつはあのにおいをいやがりますからな。
雪の武石峠 (新字新仮名) / 別所梅之助(著)
寺田は、もう一遍読みなおすと、すぐ決心をきめて蒼みどろのにおいのする藤棚の下を離れ、六区を抜けて、電車通りに急いだ。
魔像 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
かれはどっかりすわった、よこになったがまた起直おきなおる。そうしてそでひたいながれる冷汗ひやあせいたが顔中かおじゅう焼魚やきざかな腥膻なまぐさにおいがしてた。かれはまたあるす。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
やがて碁をうって居た旭川の客が帰って往ったので、表二階の方に移った。硫黄のにおいがする鉱泉に入って、二階にくつろぐ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
慶三は独りで往来を歩いている時または店で働いている時も、絶えずお千代の肌のにおいがもやもや身に付纏つきまとっているような心持がしてならなかった。
夏すがた (新字新仮名) / 永井荷風(著)
これと同時にくりやにては田楽でんがくを焼き初む。味噌のにおいに鬼は逃ぐとぞいふなる。撒きたる豆はそを蒲団ふとんの下に敷きていぬれば腫物出づとて必ず拾ふ事なり。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
だが、あの男に死なれると、山のような死体から発するにおいがたまらない、その悪い臭は、国中に伝染病をひろげることになるだろう、と説くものもありました。
奥様は御慣れなさらないことでもあり、御嫌いでもあり、蚕のにおいげば胸が悪くなるとおっしゃる位でした。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
桟橋さんばしすなわち魚市場の荷上所で、魚形水雷みたいなかつおだとか、はらわたの飛び出した、腐りかかったさめだとかが、ゴロゴロところがり、磯のと腐肉のにおいがムッと鼻をついた。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
安心して椅子の上で寝ている。余りコロロホルムのにおいがして可厭いやな心持だから、乃公は帰って来た。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「このにおいは、御飯のにおいと、ねぎと豆腐のおみおつけのにおいだが、一体どこから来るのだろう」
豚吉とヒョロ子 (新字新仮名) / 夢野久作三鳥山人(著)
みんなで飯を食っていると、しきりに、石油のにおいがした。父がやっと発見したら、ランプの油壺に亀裂ひびが入って、そこから石油が、しずくになってれていたのだった。
あまり者 (新字新仮名) / 徳永直(著)
「私はこんな土百姓と一しょに御飯はいただけません。この汗のにおいったらがまんが出来ません。」
イワンの馬鹿 (新字新仮名) / レオ・トルストイ(著)
師曠しこうの聡」あるも聴くべからず、「離婁りろうの明」あるもみるべからず、「公輸子こうしゅしの巧」あるもさぐるべからず、声もなくにおいもなく、実に妖怪の精微、かつ至大なるものなり。
妖怪学 (新字新仮名) / 井上円了(著)
舟の方へ下りて来るとぷんと酒のにおいがして、真先に女しかも女郎の肩に手をかけてぐでんぐでんに酔って、赤い眼をとろとろさせて、千鳥足に下りて来るのを見ると、此は驚いた
漁師の娘 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
例えば猟夫ひまに乗じその子供を取りて馬を替えて極力せ去るも、父虎もとより一向子の世話を焼かず。母虎巣に帰って変を覚ると直ちににおいいで跡を尋ね箭のごとく走り追う。
竜の紋様を施した、古い石の階段を上って、上級生達は三造を、その崇政殿のうしろに連れて行った。青くさいにおいが急に鼻を衝いた。石垣を隠すほどに、黒々と夏の雑草が生えていた。
プウルの傍で (新字新仮名) / 中島敦(著)
巡査は更に四辺あたりを見廻すと、鮮血なまちにおいみなぎる家の隅に、なお一人いちにんの若い女が倒れていた。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
すべての習慣には何等かデカダンスのにおいが感じられないであろうか。習慣によって我々が死ぬるというのは、習慣がデカダンスになるためであって、習慣が静止であるためではない。
人生論ノート (新字新仮名) / 三木清(著)
だから無暗むやみと鼻をぴくぴくさしてうしこげにおいいであるく、その醜体ざまったらない!
牛肉と馬鈴薯 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
荘田は、血のにおいいだ食人鬼のように、満足そうな微笑を浮べながら、うなずいた。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
草をしとねとし石をたくとして、谿流けいりゅう縈回えいかいせる、雲烟うんえんの変化するを見ながら食うもよし、かつ価もれんにして妙なりなぞとよろこびながら、あおいで口中に卵を受くるに、におい鼻をき味舌をす。
突貫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
室の中はもちろん、廊下も何も、火薬の煙とにおいで一ぱいで、室の窓はたしかに閉められて、内側からは掛け金もかけられてあったと。二人の女どもはこの点については、とてもよくはっきりしていた。
アルボースのにおいまじって臭い臭気しゅうきが鼻と目とをうった。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
硫黄いおうにおいもせず、あおい火も吹出さず、大釜おおがまに湯玉の散るのも聞えはしないが、こんな山には、ともすると地獄谷というのがあって
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
余は余の周囲に何事が起りつつあるかを自覚した。同時にその自覚が窈窕ようちょうとして地のにおいを帯びぬ一種特別のものであると云う事を知った。
思い出す事など (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
けた玉菜たまなや、ランプのいぶりや、南京虫なんきんむしや、アンモニヤのにおいこんじて、はいったはじめの一分時ぷんじは、動物園どうぶつえんにでもったかのような感覚かんかく惹起ひきおこすので。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
ある時書院の雨戸をしめて居た妻がきゃっとさけんだ。南の戸袋に蛇が居たのである。雀が巣くう頃で、雀のにおいを追うて戸袋へ来て居たのであろう。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
動物が互のにおいぎ合うように鼻を寄せつけてにらみ合っていたが、間もなく双方から金網を越えて出入りし始めた。
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
従って無理に食べても消化も悪いのであります。勿論もちろん菜食を一年以上もしますなれば仲々肉類は不愉快なにおいや何かありまして好ましくないのであります。
ビジテリアン大祭 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
今にもホスゲン瓦斯の堆肥たいひに似たにおいが鼻をつくかと心配されたが、四分たち、五分たっても、なんの変った臭もして来ず呼吸はふだんと変りなくたいへん楽であった。
空襲警報 (新字新仮名) / 海野十三(著)
山の多い国を旅する者は、海について行かねばならなかった。海に臨んだ処には村がある、町がある。其等の潮風の吹く町や、村に入って、魚のにおい、磯の香を嗅いで商いする。
(新字新仮名) / 小川未明(著)
狐がお屋敷のとりをとったんでげすって。御維新此方このかたア、物騒でげすよ。お稲荷様も御扶持放ごふちばなれで、油揚のにおい一つかげねえもんだから、お屋敷へ迷込んだげす。わけわせん。
(新字新仮名) / 永井荷風(著)
旅舎やどやの二階へ戻って、山本さんは白いかばんを開けて見た。読もうと思って彼地むこうから持って来た支那の小説が出て来た。名高い『紅楼夢』だ。ぎ慣れたにおいはその唐本の中にもあった。
(新字新仮名) / 島崎藤村(著)
その死骸のにおいが今も残っているとは、何という深刻な自然の皮肉であろう。
玄関へかかって案内を頼んでもその太鼓の音はごうもやまなかった。その代り四辺あたり森閑しんかんとして人の住んでいるにおいさえしなかった。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ぬかいて、附木を持翳もちかざすと、火入ひいれ埋火うずみびを、口が燃えるように吹いて、緑青の炎をつけた、ぷんと、硫黄いおうにおいがした時です。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
雨の日などはにおいが一層強くこもってむッとするところへ持って来て、おもてのぬかるみを歩いたままで上って来るから、猫の脚あとが此処彼処ここかしこに点々とする。
猫と庄造と二人のおんな (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
彼は、勇敢にも時々防毒面と頭との間に指ですき間をつくり、瓦斯のにおいをかぎわけようとつとめた。
空襲警報 (新字新仮名) / 海野十三(著)
初めは手術室から帰って来た患者のそばに居って看護をいたします事が一番恐ろしく、殊に睡眠剤すいみんざいにおいが鼻について自分が心地が悪くなりましたが、近頃は慣れて平気になりました。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
慶三は矢庭やにわに掛蒲団を剥ぎのけた後、眼を皿のようにして白い敷布シイツの上から何物かを捜し出そうとするらしくやや暫く瞳子ひとみを据えた後、しきりに鼻を摺付すりつけて物のにおいでもかぐような挙動をした。
夏すがた (新字新仮名) / 永井荷風(著)
私は若しも下から追われたなら、この鉄板の上を渡らなければならぬのだと心配した。また一段上った。やっと彼方の縁が三分ばかり見え出した。段々上るにつれて私は強烈な石油のにおいを嗅いだ。
暗い空 (新字新仮名) / 小川未明(著)