トップ
>
田町
>
たまち
ふりがな文庫
“
田町
(
たまち
)” の例文
ソコデ江戸に
這入
(
はいっ
)
たとき、今思えば芝の
田町
(
たまち
)
、処も覚えて居る、江戸に這入て往来の右側の家で、小僧が
鋸
(
のこぎり
)
の
鑢
(
やすり
)
の目を
叩
(
たたい
)
て居る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
田町
(
たまち
)
から
馬道
(
うまみち
)
につづいた家も土蔵ももう一面の白い
刷毛
(
はけ
)
をなすられて、
待乳
(
まつち
)
の森はいつもよりもひときわ浮きあがって白かった。
箕輪心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
馬道へ出ると一流の料理屋富士屋があり、もっと先へ出ると
田町
(
たまち
)
となって、此所は朝帰りの客を
招
(
よ
)
ぶ
蛤鍋
(
はまなべ
)
の店が並んでいる。
幕末維新懐古談:12 名高かった店などの印象
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
胸
(
むね
)
に
痞
(
つか
)
への
病
(
やまひ
)
は
癪
(
しやく
)
にあらねどそも/\
床
(
とこ
)
に
就
(
つき
)
きたる
時
(
とき
)
、
田町
(
たまち
)
の
高利
(
こうり
)
かしより
三月
(
みつき
)
しばりとて十
圓
(
ゑん
)
かりし、一
圓
(
ゑん
)
五拾
錢
(
せん
)
は
天利
(
てんり
)
とて
手
(
て
)
に
入
(
い
)
りしは八
圓
(
ゑん
)
半
(
はん
)
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
即ち左手には
田町
(
たまち
)
あたりに立続く
編笠茶屋
(
あみがさぢゃや
)
と
覚
(
おぼ
)
しい低い人家の屋根を限りとし、右手は
遥
(
はるか
)
に
金杉
(
かなすぎ
)
から
谷中
(
やなか
)
飛鳥山
(
あすかやま
)
の方へとつづく深い木立を境にして
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
と若い者にも頼んであるから、四五人の若い者が来て左右を取巻き会所へ
連行
(
つれゆ
)
くというので、清左衞門は会所へ引かれて、是から
田町
(
たまち
)
の番屋へ廻され
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
五百は即時に人を諸方に
馳
(
は
)
せて捜索せしめた。優善の所在はすぐに知れた。初午の
夜
(
よ
)
に無銭で吉原に
往
(
ゆ
)
き、翌日から
田町
(
たまち
)
の
引手茶屋
(
ひきてぢゃや
)
に潜伏していたのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
實
(
じつ
)
は
土手
(
どて
)
の
道哲
(
だうてつ
)
に
結縁
(
けちえん
)
して
艷福
(
えんぷく
)
を
祈
(
いの
)
らばやと
存
(
ぞん
)
ぜしが、まともに
西日
(
にしび
)
を
受
(
う
)
けたれば、
顏
(
かほ
)
がほてつて
我慢
(
がまん
)
ならず、
土手
(
どて
)
を
行
(
ゆ
)
くこと
纔
(
わづか
)
にして、
日蔭
(
ひかげ
)
の
田町
(
たまち
)
へ
遁
(
に
)
げて
下
(
お
)
りて、さあ、よし。
弥次行
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
二十三四の青年で、見るから病弱さうなのが毎日この碁会所へきてゐたが、
田町
(
たまち
)
辺の工場の事務員で、ひどい反戦思想をもち、徹底的に軍の潰滅と敗北を信じ、共産主義を愛してゐた。
魔の退屈
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
この打ちこわしは前年五月二十八日の夜から品川宿、芝
田町
(
たまち
)
、
四谷
(
よつや
)
をはじめ、下町、
本所
(
ほんじょ
)
辺を荒らし回り、横浜貿易商の家や米屋やその他富有な家を破壊して、それが七、八日にも及んだ。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
北条の
田町
(
たまち
)
という所に住んでいたころのことであるが、朝早く町のはずれから東の方、玉野付近を眺めやっていると、何一つ遮るものなく、地平から朝日の昇るのが望まれたものであったし
故郷七十年
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
芝、
田町
(
たまち
)
の大工の子が急病で死んだ。大工は町内の裏長屋に住む由五郎という男で、その伜の由松はかぞえ年の六つであった。
半七捕物帳:39 少年少女の死
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
冬
(
ふゆ
)
の
月夜
(
つきよ
)
なにかに
田町
(
たまち
)
あたりを
集
(
あつ
)
めに
廻
(
まわ
)
ると
土手
(
どて
)
まで
來
(
き
)
て
幾度
(
いくど
)
も
泣
(
な
)
いた
事
(
こと
)
がある、
何
(
なに
)
さむい
位
(
くらゐ
)
で
泣
(
な
)
きはしない、
何故
(
なぜ
)
だか
自分
(
じぶん
)
も
知
(
し
)
らぬが
種々
(
いろ/\
)
の
事
(
こと
)
を
考
(
かんが
)
へるよ
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
観音堂から堂へ向って右手の方は、
馬道
(
うまみち
)
、それから
田町
(
たまち
)
、田町を突き当ると
日本堤
(
にほんづつみ
)
の
吉原土手
(
よしわらどて
)
となる。
幕末維新懐古談:11 大火以前の雷門附近
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
処が金次郎の死骸だけは分って
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
で引揚げましたから金次郎の親の家が
芝
(
しば
)
の
田町
(
たまち
)
で有りますから旦那と私と行って是々と話すと
先方
(
むこう
)
でも
一方
(
ひとかた
)
ならん
歎
(
なげき
)
ではありましたが
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二十三、四の青年で、見るから病弱そうなのが毎日この碁会所へきていたが、
田町
(
たまち
)
辺の工場の事務員で、ひどい反戦思想をもち、徹底的に軍の
潰滅
(
かいめつ
)
と敗北を信じ、共産主義を愛していた。
魔の退屈
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
他の一筋は堤の尽きるところ、
道哲
(
どうてつ
)
の寺のあるあたりから
田町
(
たまち
)
へ下りて
馬道
(
うまみち
)
へつづく大通である。電車のないその時分、
廓
(
くるわ
)
へ通う人の最も繁く往復したのは、千束町二、三丁目の道であった。
里の今昔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
綾衣はすぐに
遣手
(
やりて
)
のお
金
(
きん
)
を浅草の観音さまへ病気平癒の代参にやった。その帰りに
田町
(
たまち
)
の占い者へも寄って来てくれと頼んだ。
箕輪心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
後刻
(
のち
)
に
學校
(
がくかう
)
で
逢
(
あ
)
はうぜの
約束
(
やくそく
)
、
信如
(
しんによ
)
は
田町
(
たまち
)
の
姉
(
あね
)
のもとへ、
長吉
(
ちようきち
)
は
我家
(
わがや
)
の
方
(
かた
)
へと
行別
(
ゆきわか
)
れるに
思
(
おも
)
ひの
止
(
とゞ
)
まる
紅入
(
べにいり
)
の
友仙
(
ゆうぜん
)
は
可憐
(
いぢら
)
しき
姿
(
すがた
)
を
空
(
むな
)
しく
格子門
(
かうしもん
)
の
外
(
そと
)
にと
止
(
とゞ
)
めぬ。
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
と船を漕出し、永代橋を越して
御浜沖
(
おはまおき
)
へ出て、あれから
田町
(
たまち
)
の
雁木
(
がんぎ
)
へ船を
繋
(
つ
)
けまして
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
今も
田町
(
たまち
)
の重兵衛の子分に逢いましたが、重兵衛はなにか色恋の遺恨じゃあねえかと、専らその方を探っているそうです。
半七捕物帳:23 鬼娘
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
初音町
(
はつねてう
)
といへば
床
(
ゆか
)
しけれど、
世
(
よ
)
をうぐひすの
貧乏町
(
びんばうまち
)
ぞかし、
正直
(
しやうじき
)
安兵衛
(
やすべゑ
)
とて
神
(
かみ
)
は
此頭
(
このかうべ
)
に
宿
(
やど
)
り
給
(
たま
)
ふべき
大藥罐
(
おほやくわん
)
の
額
(
ひたい
)
ぎはぴかぴかとして、これを
目印
(
めじるし
)
に
田町
(
たまち
)
より
菊坂
(
きくざか
)
あたりへかけて
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
浅草
田町
(
たまち
)
の袖摺稲荷のそばにある黒沼孫八という旗本屋敷の大屋根のうえに、当年三、四歳ぐらいの女の子の死骸がうつ伏せに横たわっていたが
半七捕物帳:10 広重と河獺
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
素人
(
しろうと
)
にして捨てて置くは惜しい物の中に加へぬ、さりとてお寺の娘に
左
(
ひだ
)
り
褄
(
づま
)
、お
釈迦
(
しやか
)
が
三味
(
しやみ
)
ひく世は知らず人の聞え少しは
憚
(
はば
)
かられて、
田町
(
たまち
)
の通りに葉茶屋の店を奇麗にしつらへ
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
安政
(
あんせい
)
の
末年
(
まつねん
)
、一人の
若武士
(
わかざむらい
)
が品川から
高輪
(
たかなわ
)
の
海端
(
うみばた
)
を通る。夜は
四
(
よ
)
つ過ぎ、
他
(
ほか
)
に人通りは無い。
芝
(
しば
)
の
田町
(
たまち
)
の方から
人魂
(
ひとだま
)
のやうな火が
宙
(
ちゅう
)
を
迷
(
まよ
)
うて来る。
雨夜の怪談
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
素人
(
しろうと
)
にして
捨
(
す
)
てゝ
置
(
お
)
くは
惜
(
を
)
しい
物
(
もの
)
の
中
(
なか
)
に
加
(
くわ
)
へぬ、さりとてお
寺
(
てら
)
の
娘
(
むすめ
)
に
左
(
ひだ
)
り
褄
(
づま
)
、お
釋迦
(
しやか
)
が
三味
(
しやみ
)
ひく
世
(
よ
)
は
知
(
し
)
らず
人
(
ひと
)
の
聞
(
きこ
)
え
少
(
すこ
)
しは
憚
(
はゞ
)
かられて、
田町
(
たまち
)
の
通
(
とほ
)
りに
葉茶屋
(
はぢやゝ
)
の
店
(
みせ
)
を
奇麗
(
きれい
)
にしつらへ
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
たぶん
情夫
(
おとこ
)
でも出来て、駈落ちでもしたんだろうということになってしまったんですが、
田町
(
たまち
)
の重兵衛はそれに何か目星をつけた事でもあるのか
半七捕物帳:09 春の雪解
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
己れは気が弱いのかしら、時々
種々
(
いろいろ
)
の事を思ひ出すよ、まだ今時分は宜いけれど、冬の月夜なにかに
田町
(
たまち
)
あたりを集めに廻ると土手まで来て幾度も泣いた事がある、何さむい位で泣きはしない
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
芝、
田町
(
たまち
)
の
鋳掛屋
(
いかけや
)
庄五郎が川崎の
厄除
(
やくよけ
)
大師へ参詣すると云って家を出たのは、元治元年三月二十一日の
暁方
(
あけがた
)
であった。
半七捕物帳:45 三つの声
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
かれらは芝の
田町
(
たまち
)
の近江屋という質屋の家族で、女房のお峰はことし四十歳、娘のお妻は十九歳である。
経帷子の秘密
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
四月二十八日の夜の五ツ(午後八時)を過ぎる頃に、
巳之助
(
みのすけ
)
という今年二十二の若い男がこの物騒な場所を通りかかった。芝の
田町
(
たまち
)
に小伊勢という小料理屋がある。
半七捕物帳:52 妖狐伝
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
田町
(
たまち
)
と
今戸
(
いまど
)
辺に五、六軒の家作があるのを頼りに、
小体
(
こてい
)
のしもた家暮らしをすることになりました。
青蛙堂鬼談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「はい、はい。この辺には碌なものもござりませんから、
田町
(
たまち
)
までひと走り行ってまいります」
箕輪心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「むむ。急に思いついたことが出来たので、すぐに出て来た。これから
田町
(
たまち
)
へ案内してくれ」
半七捕物帳:45 三つの声
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
自身番から近所の医者を迎えに行っている間に、かれは自分の
身許
(
みもと
)
を明かした。彼は加賀生まれの勘蔵というもので、三年前から
田町
(
たまち
)
の車湯という湯屋の三助をしていると云った。
半七捕物帳:29 熊の死骸
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
お時 この邊には碌な物もございませんから、
田町
(
たまち
)
まで一走り行つてまゐります。
箕輪の心中
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
娘のお福は十八の年に浅草
田町
(
たまち
)
の美濃屋という
玩具屋
(
おもちゃや
)
へ縁付いたが、亭主の次郎吉が道楽者であるために、当人よりも親の八兵衛夫婦が見切りをつけて、
二十歳
(
はたち
)
の春に離縁ばなしが持ち出された。
半七捕物帳:56 河豚太鼓
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この時代の町奴の習いとして、その他の者共も
並木
(
なみき
)
の
長吉
(
ちょうきち
)
、
橋場
(
はしば
)
の
仁助
(
にすけ
)
、
聖天
(
しょうでん
)
の
万蔵
(
まんぞう
)
、
田町
(
たまち
)
の
弥作
(
やさく
)
と誇り顔に一々名乗った。もうこうなっては敵も味方も無事に別れることの出来ない破目になった。
番町皿屋敷
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
あの砲撃のために、芝の金杉、本芝、
田町
(
たまち
)
の辺はみんな焼けました
半七捕物帳:62 歩兵の髪切り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
芝の
田町
(
たまち
)
に三島という両替屋があります。
半七捕物帳:52 妖狐伝
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「
田町
(
たまち
)
でございます」
半七捕物帳:47 金の蝋燭
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
田町
(
たまち
)
の彌作
番町皿屋敷
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“田”で始まる語句
田舎
田圃
田
田舎者
田螺
田甫
田地
田楽
田舍
田畑