トップ
>
一年
>
ひととせ
ふりがな文庫
“
一年
(
ひととせ
)” の例文
「螢狩だ。朝顔日記宿屋の段、以来僕は『
一年
(
ひととせ
)
宇治の螢狩に、焦がれ
初
(
そ
)
めたる恋人と』というところを聴くと、涙
滂沱
(
ぼうだ
)
たるものがある」
妻の秘密筥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
我若しヴィルジリオと
代
(
よ
)
を同じうするをえたらんには、わが
流罪
(
るざい
)
の
期
(
とき
)
滿つること
一年
(
ひととせ
)
後
(
おく
)
るゝともいとはざらんに。 一〇〇—一〇二
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
昨年の春より今年の春まで
一年
(
ひととせ
)
と
三月
(
みつき
)
の間、われは
貴嬢
(
きみ
)
が
乞
(
こ
)
わるるままにわが友宮本二郎が上を
誌
(
しる
)
せし手紙十二通を送りたり
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
『いとしき人よ、ひととき見ざるに、はや
一年
(
ひととせ
)
も相見ざる心地こそすれ。わが生を呪ひつつ、そもわれは生くべきや、かくわれは言ひぬ。』
狂人日記
(旧字旧仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
……中に人の数を
夾
(
はさ
)
んだばかり、つい同じ車に居るものを、
一年
(
ひととせ
)
、半年、立続けに、こんがらかった苦労でもした中のように
種々
(
いろいろ
)
な事を思う。
妖術
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
この国の
諺
(
ことわざ
)
にも、光陰に
関守
(
せきもり
)
なしと申す通り、とかうする程に、
一年
(
ひととせ
)
あまりの年月は、
瞬
(
またた
)
くひまに過ぎたと
思召
(
おぼしめ
)
されい。
奉教人の死
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
こちらから押しかけあそばしますてんだ——
一年
(
ひととせ
)
、宇治の蛍狩り——こがれ
初
(
そ
)
めたる恋人と語ろう間さえ夏の夜の——とおいでなさる……チチンツンツン
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
四十五年の
御代
(
みよ
)
長く、事
稠
(
しげ
)
き代の
御安息
(
みやす
)
無く、
六十路
(
むそぢ
)
あまり
一年
(
ひととせ
)
の
御顔
(
みかお
)
に寄する年の波、
御魂
(
みたま
)
は
慕
(
した
)
ふ西の京、吾事終へつと
嘘
(
うそむ
)
きて、君
逝
(
ゆ
)
きましぬ東京に。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
母は大磯の長者父は
一年
(
ひととせ
)
東に流されて
伏見大納言
(
ふしみだいなごん
)
実基
(
さねもと
)
卿、男女の習い旅宿の
徒然
(
つれづれ
)
一夜の忘れ形見なりと見えるが、『
類聚名物考
(
るいじゅめいぶつこう
)
』四十に『異本曾我物語』に
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「侍の
家庭
(
いえ
)
とは、淋しいものよ。母と子でさえ、
一年
(
ひととせ
)
のうち、幾日朝夕を共にすることがあろうぞ、などとお留守中も、時折、仰っしゃっていらっしゃいました」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
冬あたゝかく夏涼しき
土窖
(
つちぐら
)
の中に、地獄天堂を超えたる不可思議の月日を送り行くに怪しむ可し、
一年
(
ひととせ
)
の月日もめぐらさぬうちに、
何時
(
いつ
)
となく気力衰へ来る心地しつ。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
業
(
げふ
)
として暫く此山中に住居しが次第々々に
同氣
(
どうき
)
相求
(
あひも
)
とむる手下の
出來
(
いでき
)
しかば今は三十一人の
山賊
(
さんぞく
)
の
張本
(
ちやうほん
)
となり
浮雲
(
ふうん
)
の
富
(
とみ
)
に其日を送りける然るに
一年
(
ひととせ
)
上方に住し
折柄
(
をりから
)
兄弟の
約
(
やく
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
お花は心の
様
(
さま
)
さして悪しからず、ただ貧しき家に生れて、
一年
(
ひととせ
)
村の祭礼の折とかや、兄弟多くして
晴衣
(
はれぎ
)
の用意なく、遊び友達の良き着物着るを見るにつけても、わが
纏
(
まと
)
える
襤褸
(
つづれ
)
の
恨
(
うら
)
めしく
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
一年
(
ひととせ
)
前の、それはニール河の水が薄紅色に煙つてゐましたから、たしかに春なのです。宮殿の窓からはその美しい河の流れも、夢のやうに咲き誇つた花々も……一眸の下に眺め渡されて居りました。
青白き公園
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
養和
(
やうわ
)
の秋、富士河の
水禽
(
みづとり
)
も、まだ
一年
(
ひととせ
)
の
來
(
こ
)
ぬ夢なれば、一門の
公卿
(
こうけい
)
殿上人
(
てんじやうびと
)
は言はずもあれ、上下の武士
何時
(
いつ
)
しか
文弱
(
ぶんじやく
)
の
流
(
ながれ
)
に
染
(
そ
)
みて、嘗て
丈夫
(
ますらを
)
の譽に見せし向ふ疵も、いつの間にか
水鬢
(
みづびん
)
の
陰
(
かげ
)
に
掩
(
おほ
)
はれて
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
君死にしよりまる
一年
(
ひととせ
)
になるといふ
五月
(
ごぐわつ
)
はじめに君死にしかも
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
年の内に春は来にけり
一年
(
ひととせ
)
を
去年
(
こぞ
)
とや言はむ
今年
(
ことし
)
とや言はむ
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
年の内に春は来にけり
一年
(
ひととせ
)
を
去年
(
こぞ
)
とやいはむ今年とやいはむ
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
相模のや三浦三崎はありがたく
一年
(
ひととせ
)
あまりも吾が居しところ
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
色変はる秋の
菊
(
きく
)
をば
一年
(
ひととせ
)
にふたゝび
匂
(
にほ
)
ふ
花
(
はな
)
とこそ
見
(
み
)
れ
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
一年
(
ひととせ
)
まへの真夏の日
晶子詩篇全集拾遺
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
汝
(
なれ
)
と見し
一年
(
ひととせ
)
の
後
(
のち
)
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
ここに
一年
(
ひととせ
)
かりの
庵
(
いお
)
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
かくて治子は都に近きその
故郷
(
ふるさと
)
に送り返され、
青年
(
わかもの
)
は自ら望みて
伯父
(
おじ
)
なる人の別荘に独居し、悲しき苦しき
一年
(
ひととせ
)
を過ぐしたり。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
大島守の
邸
(
やしき
)
に、今年二十になる(
白妙
(
しろたえ
)
。)と言つて、
白拍子
(
しらびょうし
)
の
舞
(
まい
)
の
手
(
て
)
だれの腰元が一人あるわ——
一年
(
ひととせ
)
……資治卿を饗応の時、
酒宴
(
うたげ
)
の興に、此の女が
一
(
ひと
)
さし舞つた。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一年
(
ひととせ
)
、藤原純友が、伊予ノ国へ帰るというので、友人ども大勢が、
一舟
(
いっしゅう
)
を
棹
(
さお
)
さし、江口の遊里で、盛大な壮行の宴をひらいて、夜もすがら大
乱痴気
(
らんちき
)
をやって別れたことがある。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
はやりかぜ
一年
(
ひととせ
)
おそれ過ぎ来しが吾は
臥
(
こや
)
りて
現
(
うつつ
)
ともなし
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
一年
(
ひととせ
)
や、
筑紫
(
つくし
)
の
崗田
(
をかだ
)
の宮。
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
青年
(
わかもの
)
別荘に住みてよりいつしか
一年
(
ひととせ
)
と半ばを過ぎて、その
歳
(
とし
)
も秋の末となりぬ。ある日かれは朝
早
(
と
)
く起きいでて常のごとく犬を伴い家を
出
(
い
)
でたり。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
が、まだ潮音と
一年
(
ひととせ
)
ぶりの想いを果しただけで、世間へはどこへも顔出ししていない。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伯母上はいかにしたまいけむ、もの
賭
(
か
)
けて花がるたしたまいたりとて、警察に捕えられたまいし後、
一年
(
ひととせ
)
わが県に洪水ありて、この町流れ、家の
失
(
う
)
せし時にも何の
音信
(
おとずれ
)
も無かりしとか。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一年
(
ひととせ
)
や、
筑紫
(
つくし
)
の
崗田
(
をかだ
)
の宮。
新頌
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
一年
(
ひととせ
)
と二月は
仇
(
あだ
)
に過ぎざりき、ただ
貴嬢
(
きみ
)
にはあまり早く来たり、われには
遅
(
おそ
)
く来たれり、
貴嬢
(
きみ
)
は
永久
(
とこしえ
)
に来たらざるを
希
(
こいねが
)
い、われは一日も早かれとまちぬ
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
忍剣
(
にんけん
)
も
恵林寺
(
えりんじ
)
にいたころ、
一年
(
ひととせ
)
、その
盛時
(
せいじ
)
を見たことがあるので
追憶
(
ついおく
)
がふかい。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
杜若
(
かきつばた
)
を
一年
(
ひととせ
)
植
(
うゑ
)
たが、あの
紫
(
むらさき
)
のおいらんは、
素人手
(
しろうとで
)
の
明
(
あか
)
り
取
(
とり
)
ぐらゐな
處
(
ところ
)
では
次
(
つぎ
)
の
年
(
とし
)
は
咲
(
さ
)
かうとしない。
葉
(
は
)
ばかり
殘
(
のこ
)
して
駈落
(
かけおち
)
をした、
泥
(
どろ
)
のまゝの
土鉢
(
どばち
)
がある。……
其
(
それ
)
へ
移
(
うつ
)
して、
簀
(
す
)
の
子
(
こ
)
で
蓋
(
ふた
)
をした。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
一年
(
ひととせ
)
の独居はいよいよこの自信を強め、恋の苦しみと悲しみとはこの自信と戦い、かれはついに治子を捨て、この天職に自個を
捧
(
ささ
)
ぐべしと自ら誓いき。後の
五月
(
いつつき
)
はこの誓いと恋と戦えり。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
一年
(
ひととせ
)
、比野大納言、まだお
年若
(
としわか
)
で、京都
御名代
(
ごみょうだい
)
として、日光の
社参
(
しゃさん
)
に
下
(
くだ
)
られたを
饗応
(
きょうおう
)
して、
帰洛
(
きらく
)
を品川へ送るのに、
資治
(
やすはる
)
卿の
装束
(
しょうぞく
)
が、
藤色
(
ふじいろ
)
なる
水干
(
すいかん
)
の
裾
(
すそ
)
を
曳
(
ひ
)
き、
群鵆
(
むらちどり
)
を白く
染出
(
そめい
)
だせる
浮紋
(
うきもん
)
で
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「せめて、もう
一年
(
ひととせ
)
」と、拝むばかりに、引き止めるのであった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは
東
(
あずま
)
の銭なしが、
一年
(
ひととせ
)
思いたつよしして、参宮を志し、
霞
(
かすみ
)
とともに立出でて、いそじあまりを
三河国
(
みかわのくに
)
、そのから衣、ささおりの、安弁当の
鰯
(
いわし
)
の名に、紫はありながら、
杜若
(
かきつばた
)
には似もつかぬ
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
年紀
(
とし
)
六十に余れる隣の
扇折
(
おうぎおり
)
の
翁
(
おじ
)
が
少
(
わか
)
き時は、夜ごとにその姿見たりし由、近き年は
一年
(
ひととせ
)
に三たび、三月に一
度
(
たび
)
など、たまたまならでは人の眼に触れずという。一尾ならず、二ツ三ツばかりある。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一年
(
ひととせ
)
、激しい
旱魃
(
かんばつ
)
のあった真夏の事。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一年
(
ひととせ
)
、激しい
旱魃
(
かんばつ
)
のあつた真夏の事。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“一年”の意味
《名詞》
一年(いちねん)
ある時期から数えて、365日または366日、12か月に相当する期間。
ある年の1月1日から12月31日までの期間。
学校の一年生。
(出典:Wiktionary)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
“一年”で始まる語句
一年中
一年半
一年許
一年有半