トップ
>
馬子
>
まご
ふりがな文庫
“
馬子
(
まご
)” の例文
「実際初めては目が慣れませんから
馬子
(
まご
)
つきますが、
少時
(
しばらく
)
すると平気になります。見学のお方はそれ迄の御辛抱が出来ませんのでね」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
馬子
(
まご
)
にも
衣裳
(
いしょう
)
というが、ことに女は、その装い一つで、何が何やらわけのわからぬくらいに変る。元来、化け物なのかも知れない。
グッド・バイ
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
半七は表から
覗
(
のぞ
)
いてみると、今しきりに呶鳴っているのは、三十五六の
赭
(
あか
)
ら顔の大男で、その風俗はここらの
馬子
(
まご
)
と一と目で知られた。
半七捕物帳:15 鷹のゆくえ
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
職業を訊くと、以前は少しばかり農もやっていたが、親がわずらってから、農はやめて自分が
馬子
(
まご
)
をして稼いでいるという。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それをむりに
引
(
ひ
)
かせようとする
馬子
(
まご
)
も、かみはみだれ、
顔
(
かお
)
から、
胸
(
むね
)
へかけて、やはりあせがながれ、
日
(
ひ
)
にやけたひふは、
赤銅色
(
しゃくどういろ
)
をしていました。
道の上で見た話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
その次の日の宵の口、室町屋の店先には、竜神街道や
蟻腰越
(
ありこしご
)
えをする
馬子
(
まご
)
駕丁
(
かごかき
)
と、それに村の人などが、二三人集まって声高く話をしています。
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
白馬一匹
繋
(
つな
)
ぎあり、たちまち
馬子
(
まご
)
来たり、
牽
(
ひ
)
いて
石級
(
いしだん
)
を
降
(
くだ
)
り渡し船に乗らんとす。馬
懼
(
おそ
)
れて乗らず。二三の人、船と岸とにあって黙してこれを見る。
小春
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
帽子から
雨垂
(
あまだ
)
れがぽたりぽたりと落つる頃、五六間先きから、鈴の音がして、黒い中から、
馬子
(
まご
)
がふうとあらわれた。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
歌麿の「道行」は彼が生涯の諸作を通じて決して
上乗
(
じょうじょう
)
の者にあらざれども、詩歌的男女の恋愛に配するに醜き
馬子
(
まご
)
あるひは
老爺
(
ろうや
)
の如き人物を以てし
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
停車場をのぞいては村のとつつきで四五臺の
馬橇
(
ばそり
)
の列が、
馬子
(
まご
)
がてんでに積み上げた荷のうへに乘つかつて、村を離れて行くのが小さく見えたきりで
地方主義篇:(散文詩)
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
冬
(
ふゆ
)
の
寒
(
さむ
)
い日でした。
馬子
(
まご
)
の
馬吉
(
うまきち
)
が、
町
(
まち
)
から
大根
(
だいこん
)
をたくさん
馬
(
うま
)
につけて、三
里
(
り
)
先
(
さき
)
の
自分
(
じぶん
)
の
村
(
むら
)
まで
帰
(
かえ
)
って行きました。
山姥の話
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
この頃の日盛りに近所の
問屋
(
とひや
)
へ
荷役
(
にやく
)
に来る
馬子
(
まご
)
が、
荷馬
(
にうま
)
をその夫人の
住居
(
すまゐ
)
の格子戸に繋いでおく事がよくある。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
あっしだって
馬子
(
まご
)
を
脅
(
おど
)
かして、同じ
鹿毛
(
かげ
)
馬を仕立てさせ砂利を詰めた千両箱を
背負
(
しょ
)
わせて、天神下の角でアッという間に入れ替えるぐらいの芸当はやりますよ
銭形平次捕物控:065 結納の行方
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
それからのちのことはさわも知っている、彼は三条へいって
建場
(
たてば
)
の
馬子
(
まご
)
になり、そこで知りあった人に拾われて、六日町の吉野屋吉兵衛という宿屋へ住み込んだ。
榎物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
山国谷第一の
切所
(
きりしょ
)
で、南北往来の人馬が、ことごとく難儀するところじゃが、この男はこの川上柿坂郷に住んでいる
馬子
(
まご
)
じゃが、今朝鎖渡しの中途で、馬が狂うたため
恩讐の彼方に
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
建石
(
たていし
)
があり、右何々道左何々道と記されていたり、牛が向うから歩いて来たり、
馬子
(
まご
)
がいたり、
乗合
(
のりあい
)
馬車の点景があったり、巡礼姿が花の下にいたり、そして、酒めし
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
行きすりに不図目にとまった
馬子
(
まご
)
の
風流
(
ふうりゅう
)
、
俵
(
たわら
)
に白い梅の枝が
插
(
さ
)
してある。白い蝶が一つ、黒に
青紋
(
あおもん
)
のある蝶が一つ、花にもつれて何処までもひら/\飛んで
跟
(
つ
)
いて行く。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
其の晩に
脱出
(
ぬけだ
)
して、
彼
(
か
)
の早四郎という宿屋の忰が、
馬子
(
まご
)
の
久藏
(
きゅうぞう
)
という者の処へ訪ねて参り
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
店はただの腰掛け飯屋になっているらしく耕地測量の一行らしい器械を
携
(
たずさ
)
えた三四名と、表に馬を繋いだ
馬子
(
まご
)
とが、消し残しの朝の電燈の下で高笑いを混えながら食事をしている。
東海道五十三次
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
馬は
馬子
(
まご
)
と一緒に五、六里離れた街を指して行った。帰りには米や
煮乾
(
にぼし
)
や着替やが炭に変ってちょんぼり馬の背にあった。それが初児の誕生祝いであった。でも春子は丈夫に育った。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
ガタリ、ガタリと重い
輛
(
くるま
)
の音が
石高路
(
いしだかみち
)
に鳴つて、今しも停車場通ひの空荷馬車が一臺、北の方から此村に入つた。荷馬車の上には、スッポリと赤毛布を被つた
馬子
(
まご
)
が
胡坐
(
あぐら
)
をかいてゐる。
赤痢
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「
馬子
(
まご
)
にも
衣装
(
いしょう
)
髪かたちッてね——それゃアあたしだってピラシャラすれば、これでちったあ見なおすでしょうよ。けど、お金ですよ。それにゃア……お、か、ね! わかりましたか」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
私は、心に、若い
馬子
(
まご
)
の深切を謝したものの、さすがにその荷車に乗りかねた。
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
関東ではうどんは
馬子
(
まご
)
の食うものだと思っているが、あれはうどんの食い方を
狂い凧
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
山
(
やま
)
には
木樵唄
(
きこりうた
)
、
水
(
みづ
)
には
船唄
(
ふなうた
)
、
驛路
(
うまやぢ
)
には
馬子
(
まご
)
の
唄
(
うた
)
、
渠等
(
かれら
)
はこれを
以
(
もつ
)
て
心
(
こゝろ
)
を
慰
(
なぐさ
)
め、
勞
(
らう
)
を
休
(
やす
)
め、
我
(
おの
)
が
身
(
み
)
を
忘
(
わす
)
れて
屈託
(
くつたく
)
なく
其
(
その
)
業
(
げふ
)
に
服
(
ふく
)
するので、
恰
(
あたか
)
も
時計
(
とけい
)
が
動
(
うご
)
く
毎
(
ごと
)
にセコンドが
鳴
(
な
)
るやうなものであらう。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
浮出模様
(
うきだしもよう
)
で所狭きまでに飾るのでありますが、それが今時には珍らしいほど活々した仕事であります。昔の技が今もなお衰えておりません。
馬子
(
まご
)
でなくとも手に入れたいほどの品であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
睡れずに過した朝は、暗いうちから湿った薪を炉に
燻
(
くす
)
べて、往来を通る
馬子
(
まご
)
の田舎唄に聴惚れた。そして周囲のもの珍しさから、午後は耕太郎を伴れて散歩した。
蕗
(
ふき
)
の
薹
(
とう
)
がそこらじゅうに出ていた。
贋物
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
「
馬子
(
まご
)
にも衣裳つて云ふから——」と云つたほどである。
医師高間房一氏
(新字旧仮名)
/
田畑修一郎
(著)
木曾の朝を
馬子
(
まご
)
も
御主
(
おしゆう
)
も
少女笠
(
をとめがさ
)
鞍
(
くら
)
に風ふくあけぼの染に
恋衣
(新字旧仮名)
/
山川登美子
、
増田雅子
、
与謝野晶子
(著)
何が出世だ。衣錦之栄も、へったくれも無い。私の場合は、まさしく、
馬子
(
まご
)
の衣裳というものである。物笑いのたねである。
善蔵を思う
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
不意を食らって、手綱を離した
馬子
(
まご
)
を尻目にかけながら、女は、元の東海道の方へ、まっしぐらに引っ返して行く。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そういって、
馬
(
うま
)
に
近
(
ちか
)
づきました。
馬子
(
まご
)
は、
同情者
(
どうじょうしゃ
)
があらわれると、
交通
(
こうつう
)
の
妨害
(
ぼうがい
)
となって、しかられるのをおそれたけれど、いくぶんか
大胆
(
だいたん
)
になりました。
道の上で見た話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
わざとこの店に
隙
(
ひま
)
をつぶしていると、そこへ
頬冠
(
ほおかぶ
)
りをした
逞
(
たくま
)
しい
馬子
(
まご
)
が一人、馬を
曳
(
ひ
)
いてやって来ました。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
続いて駄馬
牽
(
ひ
)
く
馬子
(
まご
)
が鼻歌おもしろく、茶店の娘に声かけられても返事せぬがおかしく、かなたに
赤児
(
やや
)
の泣き声きこゆればこなたには
童
(
わらべ
)
が吹くラッパの音かしましく
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
昔
(
むか
)
しある人が山陽に、先生近頃名文はござらぬかといったら、山陽が
馬子
(
まご
)
の書いた借金の催促状を
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
どちらも酔っているらしい、言葉つきから察すると、
馬子
(
まご
)
か
駕籠舁
(
かごか
)
きのように思えた。
その木戸を通って
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
ガタリ、ガタリと重い
輛
(
くるま
)
の音が
石高路
(
いしだかみち
)
に鳴つて、今しも停車場通ひの空荷馬車が一台、北の方から此村に入つた。荷馬車の上には、スツポリと赤毛布を被つた
馬子
(
まご
)
が
胡坐
(
あぐら
)
をかいてゐる。
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
井上玄蕃様は
木偶
(
でく
)
も同様、あとは
馬子
(
まご
)
と青侍が二人だけ、銭形の親分の目さえ光らなきゃ、六千両はこっちのものと、計略は前々から、練りに練られました。最初に親分の懐を抜く役目を
銭形平次捕物控:082 お局お六
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
山には
木樵唄
(
きこりうた
)
、水には
船唄
(
ふなうた
)
、
駅路
(
うまやじ
)
には
馬子
(
まご
)
の唄、
渠等
(
かれら
)
はこれを
以
(
もっ
)
て心を
慰
(
なぐさ
)
め、
労
(
ろう
)
を休め、
我
(
おの
)
が身を忘れて
屈託
(
くったく
)
なくその
業
(
ぎょう
)
に服するので、
恰
(
あたか
)
も時計が動く
毎
(
ごと
)
にセコンドが鳴るようなものであろう。
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そうして、ひろい田んぼ
道
(
みち
)
に出ると、よくすんだ、うつくしい声で、
馬子
(
まご
)
うたをうたい出すので、馬もいい気持ちそうに、シャン、シャン、
鈴
(
すず
)
を
鳴
(
な
)
らしながら、げんきよくかけ出して行きました。
たにしの出世
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
その
広野
(
こうや
)
を
青
(
あお
)
い
着物
(
きもの
)
をきて、
頭
(
あたま
)
に
淡紅色
(
うすべにいろ
)
の
布
(
ぬの
)
をかけて、
顔
(
かお
)
を
隠
(
かく
)
し、
白
(
しろ
)
い
馬
(
うま
)
に
乗
(
の
)
って
馬子
(
まご
)
に
引
(
ひ
)
かれながら、とぼとぼと
山
(
やま
)
の
方
(
ほう
)
を
指
(
さ
)
してゆく
女
(
おんな
)
がありました。
生きた人形
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「やれやれ、
追剥
(
おいはぎ
)
にでも会ったのか、かわいそうに」夜はいつか明けて、範宴のまわりにも、性善坊や朝麿のそばにも、旅人だの
馬子
(
まご
)
だのが、取り巻いていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
田舎の
外
(
はず
)
れ、
馬子
(
まご
)
などの休みそうな一ぜん飯屋の隅で
辛
(
から
)
くも、
朝餉
(
あさげ
)
と昼飯とを一度に済ませて、それから中泉と聞いて歩いて行きましたが、少したって中泉はと尋ねてみたら
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「饂飩は
馬子
(
まご
)
が食うもんだ。蕎麦の味を解しない人ほど気の毒な事はない」と云いながら
杉箸
(
すぎばし
)
をむざと突き込んで出来るだけ多くの分量を二寸ばかりの高さにしゃくい上げた。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「誰が、ではない、誰でもだ
馬子
(
まご
)
駕舁
(
かごか
)
きのたぐいでも知っていることだ」
竹柏記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
江島屋の馬鹿息子へ、あの娘をやる位なら、あつしだつて
馬子
(
まご
)
を
脅
(
おど
)
かして、同じ
鹿毛
(
かげ
)
馬を仕立てさせ砂利を詰めた千兩箱を脊負はせて、天神下の角でアツといふ間に入れ換へる位の藝當はやりますよ
銭形平次捕物控:065 結納の行方
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
山姥
(
やまうば
)
と
馬子
(
まご
)
山姥の話
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「こんなことをするのは、このごろなんです。」と、
馬子
(
まご
)
は
答
(
こた
)
えて、つぎのように、
身
(
み
)
のうえを
語
(
かた
)
りました。
道の上で見た話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
だが、露八が、最も感心したのは、彼の金に対する
緻密
(
ちみつ
)
さだった。
馬子
(
まご
)
の
駄賃
(
だちん
)
の値ぎり方、
旅籠代
(
はたごだい
)
のかけあい、鼻紙や茶代の端にでも、針ほどな、無駄もしない。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして
朝露
(
あさつゆ
)
をポクポクと馬の
草鞋
(
わらじ
)
に
蹴払
(
けはら
)
って、笠を
被
(
かぶ
)
った一人の若い
馬子
(
まご
)
が平気でこの丸山台を通り抜けようとしております。大方、江戸を
夜前
(
やぜん
)
に出て近在へ帰る百姓でありましょう。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“馬子(駄賃馬稼)”の解説
駄賃馬稼(だちんうまかせぎ)とは、近代以前の日本において馬の背中に貨物や人を乗せて輸送に従事する職業のこと。この職業に従事する人を馬借(ばしゃく)あるいは馬子(まご)、使用された馬を駄馬(だば)あるいは稼馬(かせぎうま)・荷馬(にうま)、輸送料金を駄賃(だちん)と称した。
(出典:Wikipedia)
馬
常用漢字
小2
部首:⾺
10画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“馬子”で始まる語句
馬子唄
馬子供
馬子才
馬子歌
馬子足
馬子半天
馬子寄場
馬子草鞋