雁首がんくび)” の例文
萬一小染が下手人でなかつたら、あんまり綺麗な細工ぢやねエが、たつた一つしかねエこの雁首がんくびをやると言ふがいい。糞面白くもねエ
おまけに一人の親仁おやじなぞは、媽々衆かかしゅう行水ぎょうずいの間、引渡ひきわたされたものと見えて、小児こどもを一人胡坐あぐらの上へ抱いて、雁首がんくび俯向うつむけにくわ煙管ぎせる
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と、禁厭まじないをいいながら、馬春堂の吹いてころがした吸殻すいがらの火玉を、煙管の先で追いかけたが、雁首がんくびでおさえるとジーッといったので
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
卯平さん、あんた、なにしとるか、と彦太郎はもう草の上に坐りこんで腰から鉈豆煙管なたまめぎせるを取り出し、雁首がんくびにきざみをつめながらいた。
糞尿譚 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
孫四郎は邪慳じゃけんにこういい捨てて敷けばかえって冷たそうな板のように重い座ぶとんをドサリとわきへほうりなげ、長煙管ながぎせる雁首がんくび
平馬は、唇をゆがめるようにして、煙を吐くと、荒っぽく、ぽんと雁首がんくびを灰吹きに叩きつけて、立ち上って、庭に下りようとする。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
そうして、丸行燈だの雁首がんくびなどはすべて旧時代の遺物で我々青年にはまったく無用であると、このあいだのとおりわざわざ断わってある。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「おれの子はおれに似て皆雁首がんくびが好くないようだ。学園には落第がなかったが、この節の学校は厳しいからね。宜しく頼むよ」
凡人伝 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
玉木さんは煙草をむことさえ不本意だが、退屈しのぎに少しはやるという顔付で、短い雁首がんくび煙管きせるで一服吸付けながら答えた。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
眇目めつかちの東川も、意地悪い興味を覚えた様な顔をして、黙つてそれを眺めた。秋野は煙管の雁首がんくびを見ながら煙草をんでゐる。
足跡 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
やがて雁首がんくびを奇麗にいて一服すつてポンとはたき、又すいつけてお高に渡しながら気をつけておくれ店先で言はれると人聞きが悪いではないか
にごりえ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
たたく真似をして見せ、二重にじゅうへ上り、下手に向ひて戸棚の前にしやがみ、雁首がんくびにてこちこちと錠をうちて明け「へえおつかさん、このとおりでござります」
普通のパイプは、煙草をつめる火皿、すなわち雁首がんくびが一つである。ところがカビ博士が口にくわえるパイプには、五つの雁首が並んでいるのだった。
海底都市 (新字新仮名) / 海野十三(著)
婦人用の烟管きせるの吸口と雁首がんくびに附けた金具に、銀と赤銅しゃくどうとを用いて、銀白色の帯青灰色との横縞を見せているのがある。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
真顔作れる母は火鉢ひばちふちとん煙管きせるはたけば、他行持よそゆきもちしばらからされてゆるみし雁首がんくびはほつくり脱けて灰の中に舞込みぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
がんりきの百蔵は、そらとぼけたような声をして聞き耳を立てながら、草鞋わらじの爪先で、ポンと煙管きせる雁首がんくびをたたく。
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
上州じょうしゅう田舎いなかの話である。某日あるひの夕方、一人の農夫が畑から帰っていた。それはの長いくわを肩にして、雁首がんくび蛇腹じゃばらのように叩きつぶした煙管きせるをくわえていた。
棄轎 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
伝七は拾い上げた煙管に、きざみを詰めることも忘れて考え込んだが、やがて雁首がんくびで、長火鉢の縁を叩いた。
煙管きせる雁首がんくびでおちになつた傷痕きずあとが幾十と数へられぬ程あなたがた御兄弟の頭に残つて居ると云ふやうなことに比べて、寛容をお誇りになるあなたであつても
遺書 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
羅宇らおに蒔絵がほどこしてある、ずばぬけて巨大な一本の煙管きせるが、その雁首がんくびへ莨の火を持って、そこからもうもうと煙りを上げて、眼の前の空間にふらついている。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
はっしと火鉢をうちたる勢いに、煙管の羅宇らうはぽっきと折れ、雁首がんくびは空を飛んではたとふすまを破りぬ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
政治だのなんだのごたごたした話はやめようじゃねえか、酒が不味まずくなっていけねえ、おウそこにいる青いの、おめえ一つ受けて呉んな、それにこう野郎ばっかり雁首がんくび
思い違い物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
行って左様そうおいい、いい加減にしろッて。喧嘩をしてる奴はみんなここへ雁首がんくびを揃えて来いって。
瞼の母 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
勘次かんじ草臥くたびれた容子ようすをしてるのがわざとらしいやうにえるので卯平うへいにがかほをして、えた煙管きせるをぎつとみしめてはおもしたやうに雁首がんくび火鉢ひばちたゝけた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
伴「そうですねえ、船舷ふなべり煙管きせるを叩くと雁首がんくびが川の中へ落っこちて困るもんですねえ」
つとかん走ったお藤、熱く焼けた長煙管ながぎせる雁首がんくびを、ちょいと伸ばして与吉の手の甲に当てて
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
人差指に雁首がんくびを引掛けてぶら下げておいてから指で空中に円をえがきながら煙管をプロペラのごとく廻転するという曲芸は遠心力の物理を教わらない前に実験だけは卒業していた。
喫煙四十年 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
河内山は、小声でこう云って、煙管の雁首がんくびを、了哲の鼻の先へ、持って行った。
煙管 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「頭と言うんじゃねえ、」とガヴローシュは叫んだ、「雁首がんくびと言うんだ。」
しずかな部屋に、ぽんと吐月峰はいふきの音が鳴った。そして老人が二服目の刻みを詰めて、雁首がんくびしりで煙草盆の火をさぐっているあいだに、美佐子は黙って席を外して、二階の梯子段はしごだんを上って行った。
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
よくよく見るとそれなるキセルの雁首がんくびのところには、さらになまめかしい三味線しゃみせんの古糸がくるくると巻きつけてあったものでしたから、すでに右門は、その逐電先までも見通しがついたごとくに
煙管きせる取り上げて、花吉の横顔、熱き雁首がんくびにて突ツつきぬ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
くはえたパイプの雁首がんくびをぽんとはたく。
東京景物詩及其他 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
万一小染が下手人でなかったら、あんまり綺麗な細工じゃねエが、たった一つしかねエこの雁首がんくびをやると言うがいい。くそ面白くもねエ
この妙に落ちつき払って古風な煙草入たばこいれからきざみをつまみ出しては雁首がんくびへ詰める男の誤解は、正解と同じような不安を敬太郎けいたろうに与えたのである。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
雑所は前のめりに俯向うつむいて、一服吸った後を、口でふっふっと吹落して、雁首がんくびを取って返して、吸殻を丁寧に灰に突込つっこ
朱日記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
やがて雁首がんくび奇麗きれいいて一ぷくすつてポンとはたき、またすいつけておたかわたしながらをつけてお店先みせさきはれると人聞ひとぎきかわるいではないか
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
持っていた、延べのきせる——それをのべて、雁首がんくびで、おおいを、少しかかげるようにしたと、思うと、ギョッとしたように、目をみはった、三斎隠居——
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
この雁首がんくびをそろえて行けば、たいがい泥を吐いてしまうだろう。それに向うは御用商人あきんど、こっちは蜂須賀家のお名前をかざして、あくまでおどしの詮議せんぎと出る。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
長煙管ながぎせる雁首がんくびで、鉄に銀の象嵌ざうがんをした朝鮮の煙草箱を引き寄せ乍らその長い膝をグツと突き出して坐つた。
「それは有難い。課長あなたの河童の煙管の雁首がんくびのあたりまでがもう僕の所有物にかわったですよ」
四次元漂流 (新字新仮名) / 海野十三(著)
そうしてたちまちの間に南条力は第一の馬の馬子となり、五十嵐甲子雄は第二の馬の馬子となり、以前の二人の馬子は、雁首がんくびの変った南条、五十嵐になってしまいました。
大菩薩峠:18 安房の国の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
蒲留仙は雁首がんくびの大きな煙管に淡巴菰を詰めかえながら相手にならないので、村の男は歩きだした。
頼む。雁首がんくびも好くないんだが、実は家庭教師も好くないんで困っている。君と僕とは昔からの親友だ。まさかお互に見殺しは出来まい。何うだい? 僕の子供の面倒を見てくれるか?
凡人伝 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「どこかで見た面だたあ感ずりましたが、言われてみりゃあまさにしかり、なるほどあいつの雁首がんくびはあっしと瓜二つだった。して、旦那、昨夜あの家にお手入れでもありましたのかえ。」
書記は煙管なたまめ雁首がんくびで虫を押えたかと思うと、炉の灰の中へ生埋めにしました。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
それが年の始めのいちばんだいじな元旦の朝となると、きまってきげんが悪くなって、どうかすると煙草盆たばこぼんの灰吹きを煙管きせる雁首がんくびで、いつもよりは耳だって強くたたくこともしばしばあった。
自由画稿 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
へえーいえもうやきもちをかれる雁首がんくびでもありませんが、人情にんじやうでございますから、まるつきり見ず知らずで御厄介ごやくかいになります。女「お休みなさいまし。○「それでは御免ごめんください。つぎく。 ...
お近は手にしていた煙管きせる雁首がんくびで、なま新らしい二分金を、手許てもときよせたが、多少気味の悪さを感じたのであろう。手には取らないでそのまま金と歌麿の顔とを、四分六分にじっと見つめた。
歌麿懺悔:江戸名人伝 (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
「どきな、どきな、だんながおいでだよ。おらが自慢のむっつり右門のだんながお出ましなんだ。あけな、あけな、女の子は近寄ってもさしつかえねえが、ろくでもねえ野郎ども雁首がんくびを引っこめな」
右門捕物帖:23 幽霊水 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)