トップ
>
詔
>
みことのり
ふりがな文庫
“
詔
(
みことのり
)” の例文
天平
(
てんぴょう
)
十五年
聖武
(
しょうむ
)
天皇親しく鋳造の
詔
(
みことのり
)
を発し、天平勝宝四年
開眼供養
(
かいげんくよう
)
の盛儀が行われてより、現在にいたるまでおよそ千二百年になるが
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
「諸国の
毎家
(
まいか
)
、仏舎を作り、仏像及び経を置き、以て
礼拝供養
(
らいはいくよう
)
せよ」という
詔
(
みことのり
)
は、仏壇を一家に欠き難いものとする伝統の始まりである。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
女帝は法均と清麻呂姉弟を
妄語
(
もうご
)
の罪によって
神流
(
かみなが
)
しにされた。正史はその
詔
(
みことのり
)
を記載しているが、実に痛烈無類、骨をさすようだ。
安吾史譚:02 道鏡童子
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
庸兵を
縦
(
はな
)
って之を追い、殺傷甚だ多し。
此
(
この
)
役
(
えき
)
や、燕王
数々
(
しばしば
)
危
(
あやう
)
し、諸将帝の
詔
(
みことのり
)
を奉ずるを以て、
刃
(
じん
)
を加えず。燕王も亦
之
(
これ
)
を知る。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「ほかならぬ将軍のこと。さもあらんと思っていたが、果たせるかな、
密々
(
みつみつ
)
詔
(
みことのり
)
まで賜わっておられたか。——ああ、時節到来」
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
切に願ふ、朝廷此情実を
諒
(
りやう
)
とし給ひ、
詔
(
みことのり
)
を下して朝野の直言を求め、
奸佞
(
かんねい
)
を駆逐し、忠正を登庸し、邪説を破り、大体を
明
(
あきらか
)
にし給はむことを。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
見よ見よ、やがて
天
(
あめ
)
が
下
(
した
)
に大
乱
(
らん
)
を生ぜしめん、といふ。西行此の
詔
(
みことのり
)
に涙をとどめて、こは浅ましき
四六
御こころばへをうけたまはるものかな。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
詔
(
みことのり
)
して大鉄籠に絹の蒲団を施して載せ行列に参ぜしめ見る者皆落涙す。
後
(
のち
)
先帝を慕うの余り死んだので、詔して
敝蓋
(
へいがい
)
を以てその陵側に葬ったとあり。
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
陽城公が
詔
(
みことのり
)
に答えていうのは……臣、六典ノ書ヲ
按
(
あん
)
ズルニ、任土ハ
有
(
う
)
ヲ貢シテ
無
(
む
)
ヲ貢セズ、道州ノ水土生ズル所ノ者
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
文久二年、ローマのペトロ大聖堂で、公式の日本二十六聖人の祝祭が行なわれ、毎年二月五日、世界の教会がこの祭りをするようにとの教皇の
詔
(
みことのり
)
が出た。
この子を残して
(新字新仮名)
/
永井隆
(著)
すでに日本紀収むるところの孝徳天皇大化改新の条の
詔
(
みことのり
)
に、明らかにこの文字が見えているのである。
国号の由来
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
そして琴の音色を聞くたびにその調子に従って舞い踊ったので、ますます不思議な虫とせられた。天子は大いに悦ばれて、
詔
(
みことのり
)
をくだして撫軍に名馬と
衣緞
(
いどん
)
を賜わった。
促織
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
時に
詔
(
みことのり
)
あって酒を
賜
(
たま
)
い
肆宴
(
とよのあかり
)
をなした。また、「汝諸王卿等
聊
(
いささ
)
か此の雪を
賦
(
ふ
)
して
各
(
おのおの
)
その歌を奏せよ」という詔があったので、それに
応
(
こた
)
え奉った、左大臣橘諸兄の歌である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
二、
篤
(
あつ
)
く仏法を敬へ。三、
詔
(
みことのり
)
は謹しんで
承
(
う
)
けよ。四、群臣は礼を重んぜよ。五、私慾を棄て、訴訟を裁け。六、悪を
匡
(
たゞ
)
し、善を勧めよ。七、官職は人を得なければならぬ。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
『日本紀』景行天皇四十年の
詔
(
みことのり
)
に、「
東夷
(
ひがしのひな
)
の
中蝦夷
(
うちえみし
)
尤
(
もっと
)
も
強
(
こわ
)
し。男女
交
(
まじ
)
り
居
(
お
)
り
父子
(
かぞこ
)
別
(
わか
)
ち無し云々」
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
当日は、ちょうど新帝が御元服で、大赦の
詔
(
みことのり
)
も下るという日を迎えていたので、新政府の使臣、およびその随行員として来た人たちは、いずれも改まった顔つきをしていた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
曾はくたびれたので
榻
(
ねだい
)
の間に寝た。二人の使者が天子の手ずから書いた
詔
(
みことのり
)
を持ってきたが、それには曾太師を召して国計を決すとしてあった。曾は得意になって大急ぎで入朝した。
続黄梁
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
○法性坊
尊意
(
そんい
)
叡山
(
えいざん
)
に在し時 菅神の
幽灵
(
いうれい
)
来り我
冤謫
(
むしつのながされ
)
の
夙懟
(
ふるきうらみ
)
を
償
(
むくはん
)
とす、願くは師の道力をもつて
拒
(
こばむ
)
ことなかれ。尊意曰、
卒土
(
そつと
)
は皆王民なり、我もし
皇
(
みかど
)
の
詔
(
みことのり
)
をうけ玉はらば
避
(
さく
)
るに所なし。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
則ち攘夷は一国の大事なり、天皇は一国の最上位に
在
(
おわ
)
しますなり、その一国の最上位に
在
(
おわ
)
す天皇の
詔
(
みことのり
)
において、一国の最重事たる攘夷を命じ、下田条約を拒絶すべしと命じ、幕府これを奉ぜず。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
犬烏
聚
(
あつま
)
り
噉
(
は
)
む。天皇此の
泣
(
いざ
)
ち
吟
(
によ
)
ぶ声を聞きて、心に
悲傷
(
いたみ
)
有
(
ま
)
す。群卿に
詔
(
みことのり
)
して曰く、それ生くるときに
愛
(
めぐ
)
みし所を以て
亡者
(
なきひと
)
に
殉
(
したが
)
はしむ。これ甚だ
傷
(
いたきわざ
)
なり。それ古風といへども良からずば何ぞ従はむ。
本朝変態葬礼史
(新字新仮名)
/
中山太郎
(著)
そこでそれぞれに
詔
(
みことのり
)
を下されて
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
またその後まもなく、天平元年四月百官に
賜
(
たま
)
われる
詔
(
みことのり
)
には「有
下
学
二
習異端
一
、蓄
二
積幻術
一
、
厭魅
(
えんみ
)
咒咀
(
じゅそ
)
、害
二
傷百物
一
者
上
、首斬従流」
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
今年
(
こんねん
)
に
入
(
い
)
ってから、幕府は講武所を設立することを令した。次いで京都から、寺院の
梵鐘
(
ぼんしょう
)
を以て大砲小銃を鋳造すべしという
詔
(
みことのり
)
が発せられた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「相国から奏上して、天子の
詔
(
みことのり
)
をうけ、勅使を盤河へつかわして、休戦をすすめ、両者を
和睦
(
わぼく
)
させるべきかと存じます」
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四五
海若
(
わたつみ
)
の
詔
(
みことのり
)
あり。老僧かねて
四六
放生
(
はうじやう
)
の
功徳
(
くどく
)
多し。今、江に入りて魚の
遊躍
(
あそび
)
をねがふ。
権
(
かり
)
に
金鯉
(
きんり
)
が
服
(
ふく
)
を授けて
四七
水府
(
すゐふ
)
のたのしみをせさせ給ふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
帝
大理少卿
(
たいりしょうけい
)
嵓を
遣
(
や
)
りて、燕王及び諸将士の罪を
赦
(
ゆる
)
して、本国に帰らしむることを
詔
(
みことのり
)
し、燕軍を散ぜしめて、而して大軍を
以
(
もっ
)
て
其
(
その
)
後
(
あと
)
に
躡
(
つ
)
かしめんとす。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
しかし政治はかくのごときものであってはならない。明治大帝の
詔
(
みことのり
)
にいう、「官武一途庶民に至るまで、各々そのこころざしを遂げ、人心をして倦まざらしめんことを要す」
蝸牛の角
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
間もなく張士誠は、江浙左丞相達織帖睦邇の
許
(
もと
)
へ
款
(
かん
)
を通じて、降服したいといってきたので、達丞相は参政
周伯埼
(
しゅうはくき
)
などを平江へやって、これを
撫諭
(
ぶゆ
)
さし、
詔
(
みことのり
)
を以って士誠を大尉にした。
愛卿伝
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
○法性坊
尊意
(
そんい
)
叡山
(
えいざん
)
に在し時 菅神の
幽灵
(
いうれい
)
来り我
冤謫
(
むしつのながされ
)
の
夙懟
(
ふるきうらみ
)
を
償
(
むくはん
)
とす、願くは師の道力をもつて
拒
(
こばむ
)
ことなかれ。尊意曰、
卒土
(
そつと
)
は皆王民なり、我もし
皇
(
みかど
)
の
詔
(
みことのり
)
をうけ玉はらば
避
(
さく
)
るに所なし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
然るに熊本からの報によれば、二十日か二十一日をもって開戦となろうとの事であるので、勅使の議はとり止めとなり、十九日には、征討の
詔
(
みことのり
)
を下され、熾仁親王を征討総督に任ぜられた。
田原坂合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
景行天皇の
詔
(
みことのり
)
にも、山に邪神あり、郊に姦鬼あり、
衢
(
みち
)
を遮り、径に塞がりて、多く人を苦しましむとも、またそれを具体的に述べて、東夷のうち蝦夷もっとも強く、党類を
聚
(
あつ
)
めて辺界を犯し
人身御供と人柱
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
聖武帝の天平十三年正月天下諸国に
詔
(
みことのり
)
して七重塔一区ずつを造り、並びに『金光明最勝王経』と『妙法蓮華経』各十部を写させ、天皇また別に『金光明最勝王経』を写し毎塔各一部を置かしめ
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
このときの
詔
(
みことのり
)
に
道鏡
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
詔
(
みことのり
)
に接すると、曹操は固辞して、辞退の意を上書する。帝はまた、かさねて別の一詔をおくだしになる。そこで初めて
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
北宋太宗の太平興国七年に、
尚薬奉御
(
しやうやくほうぎよ
)
王懐隠
(
わうくわいいん
)
等に
詔
(
みことのり
)
して、
太平聖恵方
(
たいへいせいけいはう
)
一百巻を撰ばしめた。其書は淳化三年に成つた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
帝
猶
(
なお
)
孝孺を用いんと欲し、一日に
諭
(
ゆ
)
を下すこと再三に及ぶ。
然
(
しか
)
も
終
(
つい
)
に従わず。帝即位の
詔
(
みことのり
)
を草せんと欲す、衆臣皆孝孺を挙ぐ。
乃
(
すなわ
)
ち召して獄より
出
(
い
)
でしむ。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
一に金鐘寺または羂索院とも呼ぶ。大仏鋳造の
詔
(
みことのり
)
が発せらるる十年前の造営であるから、今日まで実に千二百十一年の
星霜
(
せいそう
)
に堪えた東大寺最古の
伽藍
(
がらん
)
なのだ。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
あと答へて、
鳶
(
とび
)
のごとくの
一三〇
化鳥
(
けてう
)
翔
(
かけ
)
来り、
前
(
まへ
)
に
伏
(
ふ
)
して
詔
(
みことのり
)
をまつ。院、かの化鳥にむかひ給ひ、何ぞはやく重盛が
命
(
いのち
)
を
奪
(
と
)
りて、
雅仁
(
まさひと
)
清盛
(
きよもり
)
をくるしめざる。化鳥こたへていふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
戊辰奥羽諸藩の処断に於ても、
詔
(
みことのり
)
して今日の乱は九百年来の弊習の結果であると、大いに藩主等の罪を
恕
(
じよ
)
し、今後親しく教化を国内に布き、徳威を海外に輝かさんことを欲する旨を、告げたまうた。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
「ちぇッ、くそおもしろくもねえ。また宋司令の天子さま
礼讃
(
らいさん
)
が始まったよ。いったい、
詔
(
みことのり
)
だの、お招きだのと、何を待とうッていう寝言なのか」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これより先七月十四日の
詔
(
みことのり
)
を以て廃藩置県の制が
布
(
し
)
かれたので、弘前県が成立していたのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
聖武天皇が大仏造顕を御発願あそばされ、その
詔
(
みことのり
)
を賜つたのは天平十五年十月十五日であつた。
君臣相念
(新字旧仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
永観元年の改元の
詔
(
みことのり
)
、同二年、
封事
(
ふうじ
)
を
上
(
たてまつ
)
らしめらるるの詔を草したのを
首
(
はじめ
)
として、二十篇ばかりの文、往生極楽記などを遺したに過ぎないで終ったが、当時の人の心界に対して投げた此人の影は
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
詔書の文は魏王曹操の大功を
頒
(
しょう
)
し、
嗣子
(
しし
)
曹丕
(
そうひ
)
に対して、父の王位を
即
(
つ
)
ぐことを命ぜられたもので——建安二十五年春二月
詔
(
みことのり
)
すと明らかにむすんである。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
前年廃藩の
詔
(
みことのり
)
が出て、承昭は東京におることになり、県政もまた
頗
(
すこぶ
)
る
革
(
あらた
)
まったので、保はまた当路者に
諮
(
はか
)
った。当路者は
復
(
また
)
五百の東京に
入
(
い
)
ることを阻止しようとはしなかった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「天子には、先頃からご
不予
(
ふよ
)
でしたが、ようやく、この頃ご病気も
癒
(
い
)
えました。ついては、
詔
(
みことのり
)
と称し、
偽
(
にせ
)
の勅使を
郿塢
(
びう
)
の城へつかわして、こういわせたらよいでしょう」
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
不肖、先帝より
孤
(
みなしご
)
を託すの遺命をうけ、後主の
詔
(
みことのり
)
を奉じていまここに来り、はからずも祖業の跡を踏み、将軍の偉魂に会す。思うに天の
巡
(
めぐ
)
り会わせ給うところと信じる。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、にわかに
詔
(
みことのり
)
して、
御手
(
みて
)
に
彫弓
(
ちょうきゅう
)
、
金鈚箭
(
きんひせん
)
をたずさえ、
逍遥馬
(
しょうようば
)
に召されて宮門を出られた。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて、
詔
(
みことのり
)
を奉じてきた
御使
(
みつかい
)
は、中院ノ
源
(
げんの
)
中将
具光
(
ともみつ
)
で、こういう朝命の
降
(
くだ
)
しであった。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「何か仰せ
遺
(
のこ
)
す
詔
(
みことのり
)
がありましたら、どうぞおつつみなくお命じ下さい。孔明、不才ですが、余命のあらんかぎりは、
胆
(
きも
)
にお言葉を銘じて、必ずお心残りはないように仕りましょう」
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“詔”の意味
《名詞》
みことのり
皇帝や天皇のによる政治上の言葉。
(出典:Wiktionary)
“詔”の解説
詔(しょう/みことのり)は、天子(皇帝・天皇)の命令、またはその命令を直接に伝える国家の公文書。特にこの文書形式のものを詔書(しょうしょ)(英:Imperial edict)と称する。主として、古来より国家・朝廷の大事に際し、広く一般に天皇の意思を伝達するために発布された。御言宣(みことのり)、大御言(おおみこと)とも。
(出典:Wikipedia)
詔
常用漢字
中学
部首:⾔
12画
“詔”を含む語句
詔命
遺詔
詔書
命詔
御言詔持
御詔
詔勅
大詔
密詔
詔詞
御詔勅
太詔戸
血詔
戊申詔書
南詔国
詔大命乎
詔座
詔旨
詔旨伝達者
前詔
...